今年は家族連れのマミジロイシチドリ
レモン湖の観察の続きです。
鳥はあちらこちらにチラホラと居るだけでその日は外れと
思っているといつものUターン地点の近くで
マミジロイシチドリを見る事が出来ました。
最初杭の近くで羽繕いしている1羽が目に留まりました。
羽繕いしながらも誰かが見ている事に気付いたようです。
”誰だ?”
あら 歩く先に仲間がいましたよ。
感じからは親鳥1羽と子が2羽でしょうか。
このトロンとした目付きがたまらない(〃艸〃)
今年で4年目見る事になりますが
最初の2年は番い1組だけだったのに去年は4羽見ました。
家族なのかただのグループなのか分かりませんが
増えて来ているのは良い傾向です。
目が半開きになって来ました。
と言うのも採餌はもっぱら夜にするのです。
”えっ 私たちの習性知ってるの?”
マミジロイシチドリは渡りをする事になっていて
実際この辺で見るのは3~4月までです。
が、今年は異常に暑かった5~6月、牧場の草も
乾ききっていたと言うのに残っている1羽がいました。↓
個体によって、または体調にもよって
渡らないものもいるのかもしれないですね。
あの時に比べたら今は雨が多くてどこも緑一色
向こうの方にはオリーブタイランチョウ
道路にはインカバト
最近家の庭には来なくなったところをみると
やはり数が減っているのかも。
なんせ日差しが強過ぎますからね。。
こちらの草むらに降りたのはヒガシマキバドリ
水溜りにはハゲノドトラフサギ、オオアオサギ、カワウが居ました。
馬さんたちは最初木陰にいましたが
車から降りると皆向こうへ移動 ”シラ~”😭
この後橋の付近で他の鳥も見ましたが
また次の記事で。。
🐎🐎🐎
ノパルの美味しさを堪能 ムクドリモドキ色々が集う
ノパル(ウチワサボテン)は健康寄与の大きい野菜。
以前は週1で食べる事にしていたのに
最近は食べていませんでした。
正直、刺を取り茹でるのは面倒な作業です。
実はこの作業を経てパックになったすぐ使えるものもあるのですが
何か保存料など入れてある気がして私は使った事がありません。
様々な料理がありますが最も良く合うのは豚肉と煮たもの
まず豚肉塊肉を煮て水がほぼなくなったところへ玉ねぎ、にんにく、
トマトを入れて絡めるように煮れば出来上がりです。
↓
フリホーレス(豆料理)を付ける人も多いです。
よくタコス屋さんでも売っているのがじゃが芋と合わせたもの
ゴマとシラントロ(パクチー)を入れます。
3月末~4月のセマナサンタ(聖週間)にはカトリックは
肉食をしないのでよく使われるのが海産物や野菜料理
乾燥えびを使った料理もあります。
乾燥えびのトルタ(パン風のもの)
とノパルの煮もの
この辺で料理が美味しい時に”チュッパルセ ロス デドス”
(指を吸う)と表現しますがどれもその通りの料理です。(笑)
とりわけ昨日作った豚肉と合わせたものは最高でした。😋
またノパルを週1を始めようと思います。
🌵🌵🌵🌵🌵
昨日は10日ぐらいぐずついた天気の後やっと
1日中雨が降らず道路も乾いたので夕方近所の散歩に行きました。
鳥たちも繰り出していましたが、一本の木に
色々ムクドリモドキが来ているところがありました。
最初に見たのはバルチモアムクドリモドキ
あら 奥様と一緒ですよ。

そこへちょこちょこ数羽寄って来ていたのが
ウタムクドリモドキ
”真っ黒だけど同じ仲間だよ”と話をすると言うよりは
ちょっかいをかけに来ている感じでした。
”ちょっとあいつら色が鮮やかだからってお高く留まってない?”
”そうだよ。ここは俺たちが元から居たところなのに”
こちらはちょっと判断に迷いますが
雌はもっと黄色に近いので若鳥でしょう。
キガタムクドリモドキかオレンジムクドリモドキの若鳥か。。
オレンジムクドリモドキには12種も居て雄はだいたい見分けられますが
個体差もあるので見る方向によっては見間違うし、
雌や若鳥は雄が近くに居ない限り見分けるのは困難なのです。
”あなたはどの種の雌?若鳥?”
こちらはコオレンジムクドリモドキかなと思ったけど
バルチモアムクドリモドキの若鳥のようです。
こちらはオレンジムクドリモドキの若鳥らしき
と思ったけど首の辺りが黒いので
バルチモアムクドリモドキの若鳥です。
ぎゃ~っ 睨んでます。
”あまりジロジロ見ると突くよ!”😅
あちこち見ている内に隣のベンジャミンフィクスの木の中で
騒がしい声がしているのに気付きました。
どうやら巣があるようでしたが
暗くなって来ていて良く見えませんでした。
そうこうしている内に飛び出して向こうのフィクスに
止まったのがバルチモアムクドリモドキ
オレンジムクドリモドキは編んだ吊り巣を作るのに
種類によっては木の枝に作るものもいるんでしょうか。
他の日にまた行ってみる事にします。
🌳🌳🌳
11月の菊、今年は終わりかけていた アメリカチョウゲンボウ
毎年の私行事のようになっている”11月の菊”を見に行きました。
10月末がちょうど見どころのはずが今年は終わりかけていました。
と言うわけで去年の写真が主です。
葉もキク科のものと思える形なんですが
探しても探しても何なのか名前が分からないでいます。
こちらが今年の同じ時期のもの
花数が少なくすでに終わった花もたくさんありました。
去年は満々開でした。
今年は株全体もあまり元気のない感じだったので
4~6月の超高温も影響したのかもしれません。🌞
このお宅にだけあると思っていたのですが
去年職場近くの家にもある事が分かりましたが
道路から見ても見えないところを
見ると枯れてしまったとも考えられます。
38~40℃以上が続けば
枯れる植物があってもおかしくないですから。
さてレモン湖の方へ進んでいくと電線に止まっている鳥がいました。
遠くからは鳩に見えましたが
望遠で見るとアメリカチョウゲンボウでした。
この前湖近くの高木に止まっていた鳥でしょう。
そう遠くなくチャンスと思って車から降りようとしていると
近くの民家の人の車が来てしかも人が降りました。(*´з`)
残念~っ
更に向こうの杭に移動してしまいました~
ちゃんとこちらを見ているのに。。
最高近くでグランドで見た50mほど
もっと近くで見られる日はあるんでしょうか。
メキシコシティで「死者の日」のメガ祭壇展
メキシコシティでは毎年「死者の日」に因んだパレードが
行われますが、今年は「メガ祭壇展」が行われました。
スペイン語では「アルタール」と言い日本の仏壇に当たるものですが
普通「天」や「地」などを表す段になっており、生花や植物が
あしらわれる為故人を迎える11月1~2日だけに作られます。
場所はソカロ(中央広場)で首都メキシコシティやメキシコ州
だけでなく東西南北の州から参加があったようです。
タラベラ焼きのような模様があるのでプエブラ州かも
馬の骸骨💀があるところをみると北部の牧場の多い州?
最もよく使われる花はセンパスティル(マリーゴールド)
先住民が少しでも”太陽の温かさ”を感じるように死者に手向けていた花
大統領オブラドール氏も訪れました。
死者を表す骸骨でも羽の付いた大きい帽子を被りドレスを纏った貴婦人は
”カタリーナ”と言い、独立戦争の頃メキシコ人でありながら
スペイン人たちの味方になりヨーロッパの文化に染まった人を表しています。
風刺画家のホセ・グアダルーペ・ポサダが描いたもので今では
死者の日のシンボルになっています。独立した事でスペインの文化は
終わった、つまり死んで骸骨になったと言う風刺ですね。
”死んでしまった~っ” 叫ぶカタリーナ
祭壇の作り方もここ南部では
ヤシの葉やバナナの葉などを使うものが多くなります。
去年は隣町で似た催しがあって見に行きましたが
今年は連絡がなかったので多分なかったようです。
いずれにしても行ってみようと思っていたのですが
ここは10月31日から雨また雨。☔☔☔
直され始めているとは言えすごい悪路なので行きませんでした。
この時期一方で”世界一大きいアルタール”作りも行われています。
今年はベラクルス州がレコードギネスになりました。
何と広さは1567㎡だったそうですよ。
ちょっと無駄を感じさせるイベントではあります。(-ω-)/
メキシコの「死者の日」はユネスコ無形文化遺産に指定されていて
映画「007 スペクター」(実は元はなかったパレードはこの映画が
機になって始まったそうです)やアニメ「Coco」で見られます。
💀💀💀
パン・デ・ムエルトの美味しさの秘密はAzaharの香り
昨日11月1日と今日2日はメキシコの伝統行事「死者の日」
日本の行事で言えばお盆で祝日です。
色々な祝い方が地方によってあるものの
お墓参り、レソ(法事)をする事などは同じです。
日本と少し違うのは花以外の食べ物のお供えはお墓には持って行かず
”アルタール”と言う祭壇を作りそこにお供えする事です。
お供えには故人の好きだったものの他に郷土料理や伝統の食べ物があり
そこに必ずあるのがパン・デ・ムエルト(死者のパン)です。
その昔アステカ族は”生贄”を神に捧げていましたが
その人の心臓?をとって煮て食べる事で追悼していたんだとか。。( ゚Д゚)
それを見たスペイン人が残酷な習慣を止めさせるため
代わりに始めさせたのが”死者”を表すこのパン。
中央の丸いものは頭蓋骨、四方に伸びる長いものは骨
また哀れみの涙を表していると言われます。
長い間に伝統の丸い形でないものや骨の模様のないもの
詰め物を入れたものなども作られて来ていますが
どれもある独特の香りがしています。
アサールazaharの香りです。
azahar(アサール)とは白い花を表すアラブ語が語源で
主に柑橘類の香りのある花を指します。
この辺に最も多いライム↓
アサールはアラブやヨーロッパで古くから
健康維持、特にストレス解消や質の良い睡眠を得るための
ハーブとして使われていました。
メキシコでもハーブティーがどこででも手に入るし
オーデコロンや香水もあります。
パンかハーブティーか香水かどれが一番先に広まったかは
分かりませんが、家族や親しかった故人を思い出して
辛い寂しい思いをする事も多い「死者の日」に
安らぎを与えるハーブを使うのは良いアイデアですね。
🌿🌿🌿🌿🌿
さて伝統行事に欠かせない食べ物と言えば
パンよりもとうもろこしを使った”タマレス”です。
↓
色々種類がありますがこれはトウモロコシを砕いた後さらに
漉した生地の”マサ・コラーダ”に豚肉料理が入ったもの。
以前はこの死者の日には家族の他に友人、知人、隣人を呼んで
レソ(法事)をしタマレスを供する人が多かったんですが
数年前から物価高が始まりその後パンデミックがあり
ほとんどなくなりました。(*´Д`)
2年前代わった職場ではカトリックでないため死者の日は
祝わないと言うのもありせめてパンを買おうと
隣区のパン屋さんへ行ったらまだ焼いている途中でした。(o|o)
と言う事で近くのパン屋でちょっと雑な作りのパンをゲット。
まあ骨も付いているから良いでしょう。(笑)
飲み物はチャンプラード(ココアとオートミールの温かいもの)
アサールの香りに少しクリームチーズが入っていて
美味しかったです。😋
「ディア・デ・ムエルト」(死者の日)の他の事に続きます。
♰♰♰
十三夜のお月見 アカハシリュウキュウガモの番い
先週木曜に近くの湖へ行ってみました。
水は並々とあるのに鳥はほとんどいないのでその向こうへ
きれいに月が見えていて所謂秋晴れだからかと思っていたら
中秋の名月(お月見)の一つの「十三夜」だったからでした。
今年2023年の十五夜は9月29日、十三夜は10月27日なので
1日前だったわけですが道理できれいだったわけでした。
因みに十三夜は栗や豆の収穫祝いと言われていますが
この後今年は11月22日に十日夜(とおかんや)と言うのもあります。
ただ稲刈りを終え田の神様を見送る慣習なので
11月10日に行う地方もあるとか。
閑散とした湖
近くの電線に居たのはオリーブタイランチョウ
少し向こうへ行ってもカラカラも居ないしと思っていると
数羽のクロコンドルが飛んで来ました。
皆で低く高く位置を変えながら輪を描いていたので
何か獲物を見つけたのかもしれなかったです。
ボンヤリですが筋雲らしきが見えました。
脇の草わらにはヒメキイロトンボ
他には何もなさそうと思ったら
向かいの牧場の湖の続きの部分にアカハシリュウキュウガモを発見
かなり水しぶきをあげて水浴びしたり
羽繕いしたり
”鳥目”と言うと暗い所で目が見えない事を言うはずが
結構薄暗いと言うのにちゃんと私に気付いてこちらを見ています。
薄暗いので撮影はここまでで
次の日また行ってみたけどもう居ませんでした。
ボケボケでも写して置いて良かったです。
チワワ州の緑りんご再び リゾート地アカプルコをハリケーンが直撃
今年は4月ごろまで国内一の産地チワワ州のお安い袋入り
りんごが売られていて随分利用しましたが
今月半ばごろからまた売られるようになりました。
一袋1.7㎏入りで約500円
ばら売りのものは普通1㎏700円ぐらいなので嬉しい値段。
冷蔵庫内でも長く置くと流石に味がボケてくるので
甘煮にしたりジャムにしたり色々ですが
昨日はりんごサラダにしてみました。
りんごサラダはクリスマスの定番の料理で
セロリ、レーズン、ピーカンナッツと合わせ
ヨーグルトとマヨネーズを混ぜて和える事が多いです。
ただ人それぞれでパインや桃の甘煮を混ぜて
練乳や生クリームで甘めのデザート風に仕上げる人もいます。
今回私が入れたのはセロリ、人参、レタスにレーズンで
普通のサラダ風でした。
青りんごと赤りんごを両方入れた方が
確かにクリスマスの雰囲気が出そうです。↓
緑→松(生きる証)、赤→りんご(収穫祝い)、白(冬の雪)で
クリスマスの意義にもぴったりです。
🍏🍎🍏🍎🍏
さて裏庭のモリンガは相変わらず花盛り
モリンガよりもトケイソウの実が目当てのようですが
コオレンジムクドリモドキのご夫婦が来ています。
きれいな色が見えないので↑
以前コロモ地区で撮った写真で↓
1週間超雨なしで植物の水遣りを始めていましたが
大西洋側にまた低気圧が発達していて昨日からまた雨が降り始めました。
トキワツユクサが元気過ぎて困るくらいに育っています。
さて先週熱帯低気圧のノルマに気を取られている内に
急激に発達した低気圧が最高度数5のハリケーン「オーティス」
になってメキシコで最も古くからリゾート観光地として知られている
アカプルコを直撃。大変な被害がありました。死者も今日までで48人。
今までもカンクンとか海岸のリゾート地が襲われていますが
今までで最高の被害なのは確実です。
地震に雷は昔から続き、最近はハリケーン、洪水、火山も
加わって自然災害の多さに驚く毎日です。
🌀🌀🌀
母鳥のそばにぴったり クロコンドルの幼鳥 色々コンドル
レモン湖へ行ってみたら
最初に見つけたのがクロコンドルの親子でした。
もちろん初見です。
最初母鳥の横にぴったりくっ付いて居て
幼鳥に気付かなかったぐらいです。
母鳥は車から出た時からこちらをガン見しています。
子を守るため緊張モードですね。
母鳥が注意を促したようです。
”人間がこっちを見ているよ。銃を持つものもいるから注意よ”
”ふぅ~ん 怖そうには見えないけどね”
その内少し歩き始めましたが
こちらがじっとカメラを向けているので
危険を感じたのかも
”優しそうなおばさんなのに・・”
アメリカトキコウに似て幼鳥から若鳥までは頭部は
剥げた状態で成鳥になるとゴワゴワの
皮のようなものが出来るんですね。↓
未練がましくこちらを振り返る姿が可愛い
”おばさんじっと見てるから向こうへ行こう”
ついに飛び立ちました。
さらに向こうの杭に止まりました。
幼鳥を監視し続けていますよ。
さてこの辺には同じコンドル科で
赤い顔のヒメコンドルもいます。
南米にはアンデスコンドル
北アメリカにはヒメコンドルとアンデスコンドルを混ぜたような
カリフォルニアコンドルと言うのもいますし
ヨーロッパにはシロエリハゲワシ
そして茶色ですがクロハゲワシがいます。
このクロハゲワシは数が減少していたところスペインでは
保護活動を始めてかなり数が戻って来たと言う事です。
コンドルやハゲワシは死肉を漁ってくれるので引いては
他の動物が病気になる事を防いでいるわけで
食物連鎖の重要な位置にある鳥と言えます。
この辺でも巣を作り、安心して子育て出来る場所が日に日に
減って来ているのでまずはこれ以上自然を壊さないようにして欲しいです。
現実は厳しいですが。。(-ω-)/
🦅🦅🦅
笑いを誘うアメリカササゴイの顔 コーヒーゼリー作ってみた
コロモ地区の観察の続きです。
大雨で蘇った池の端の方にはアメリカササゴイもいました。
ちょうど獲物を見つけたところでした。
ちょうどどこかから飛んで来たところ
獲物を見つけたようです。
目付きが鋭く体制を整えました。
獲物が動いたか少し戻って
”それ~っ” 首が長くなります。
が、またしても獲物が動いたようでそろりそろりと草藪へ
この後草に隠れて様子が見れませんでしたが
ホントに”行けるぞ”と言う時には逆毛が立ちます。↓
本人は真剣そのものなのに何故か笑いを誘う顔です。(*ノωノ)
さて今回も予報や情報と少し違って川は氾濫寸前の状態でした。
川はこの付近の雨量だけでなく上流地域の雨量にも関係しているので
その地域の予報とは違う事もままあります。
すでに氾濫した部分もありました。
ここに居たのがヒメアカクロサギ
何だか首の辺りの色が変です。
ヒメアカクロサギが幼鳥~若鳥の時は実は白いので
この見たヒメアカクロサギは
成鳥になりかけた若鳥だったようです。
川を過ぎた地域ではほとんど水溜りもない状態で
不思議な大雨の結果でした。
さて先日コーヒーゼリーが食べたくなって
作ってみました。
日本で食べたのを思い出したからです。
ゼリーを作る所までは良かったんですが。。
出来上がりはこれ・・(*ノωノ)
一度泡立て用の生クリームを買って泡立て過ぎで?
ダメにした事があったので
すでに泡立てたものを買ってみました。
これがすごくもっさりしていて
ホイップの特徴の先のとんがりが出ないのです。
色々なホイップクリームのレシピもあり
近い内リベンジをと思っています。
🍦🍦🍦
宇宙人のミイラが議会に トケイソウの実がたくさん生っているけど。。
メキシコで何十年に渡り未確認飛行物体や生命体の研究をしている
ハイメ・マウサンがこのほどペルー、ナスカで発見された
未確認生命体のミイラと思えるものを議会で披露しました。
UNAM(メキシコ国立大学)で調べたところ
1000年以上前のもの、内部はそのまま完全な状態で残っており
人のミイラではない事が分かっています。
これらの周りに海藻の一種の化石がありそれが
元の形のまま自然に乾燥して残った原因のようです。
ナスカと言えば地上絵で有名で巨大な幾何学模様や絵を
誰が何のために描いたのかはまだ分かっていません。
小さいものは30㎝、大きいもので60~70㎝ほどあり
今まで20体ぐらいが見つかっているそうですが
まだまだ発掘されそうとの事
UFOや宇宙人と言えば1947年に未確認飛行物体が落下したと言う
アメリカのロズウェル事件が思い出されます。
布やゴム、また金属の破片が落ちていたとか。。
実は落ちたものは気象観測用の風船だとか
秘密のミリタリー基地がありそこでの開発を隠すためそう言う事
にしたとかではっきりした事は未だに謎です。
この時見つかったと言う未確認生命体は後の検証で
どうやら人工的に作られたものとされています。
でっち上げかどうかも分からないままですが
今は博物館もあるし
何だかUFOを思わせる形のマクドナルドも( ゚Д゚)
色々なドキュメンタリーやジェームスディーン主演の映画も
あるようなので探してみる事にします。
👽👽👽👽👽
さて裏庭の自生種トケイソウは一旦枯れた後
またふさふさに茂って来て実もたくさん生っています。
鳥が来るからと結構気にして
うまく茂るようにしていたのにあまり鳥は来ていません。
唯一毎日のように来ているのが
キイロアメリカムシクイ
一度は2羽で来ていたので
近くに営巣するかもと密かに楽しみにしています。
🐤🐤🐤