fc2ブログ

秋らしい鱗雲と薄明光線 貝ゲットのツルモドキ


先日少しの雨の合間にコロモ地区へ行ってみました。


雨が降りそうで降らない時によく見る薄明光線も見ました。

太陽の前にある積乱雲が光を遮った結果見える青い筋状のもの
2 16

2年前かなり暗くなりかけた時に見たもの↑


地区入口にある池は水量ほぼ満タン
11 1 aka na fc


雨が多いお陰で草も茂って来ていますが
1匹もイグアナが居なくて閑散としていました。
11 2 fc


オオアオサギが1羽(すぐ私に気付いて飛んで行ってしまいました)
と向こうの方にユキコサギ1羽のみ。
小鳥の類は声さえも聞こえずあの活気はどこへ。
11 3 na bu fc



少し先のお宅のマンソワが満々開でした。
大木のマンゴーの木を被うほどです。
11 4 fc


葉のにおいから別名ニンニクカズラ
11 6 fc


普通は1mぐらいに近付かないと臭わない
”ニンニク臭”がこちらにまで漂って来ていました。( ゚Д゚)
2 13 fc2



振り返るとうろこ雲が
11 7 na fc


高い位置に出来る秋らしい雲
11 8 na fc


反対側には薄明光線
11 9 na fc



更に向こうでは良い餌ゲットのツルモドキ
11 11 na fc


普通誰かに取られないように?少し向こうへ
持って行くんですがこの時はその場で食べ始めました。
11 14 na fc


最初は何回か持ち上げて嘴を刺して絞めているようでした。
11 13 na fc


あっという間に食べてしまったようです。
満足気な顔
11 15 na fc


一昨年まではこうやって連れている幼鳥が母鳥の見つけた
ジャンボタニシをもらっている(横取り(-ω-))している
様子が見られたんですが今年はとうとう一度も見ませんでした。
2 15 fc



近くにひょっとして病気(奇形?)か怪我をしたと
思えるクロエリセイタカシギを発見
11 16 na fc


鳴いているわけでもないのに嘴を開けたままで
嘴の上の部分に刺のようなものが。。
11 17 na ya fc



さて近くの牧場を見ると何だか変
11 18 na fc



立っている牛も居ますがほとんどは座っています。
11 21 fc



もっと向こうの区域では皆立って採餌中
11 19 aka na fc


ふと考えたんですが牛たちは草を食む場所を変えるため
よく移動しますがひょっとしてこちら側の牛たちは
他から移動して来て少し休んでいるのかもしれません。
またはボス的な牛が居て”休め”とか”草食み開始”とか指令をだすとか?
11 20 na fc



さっき見たうろこ雲も夕日に染まって来ました。
11 22 fc



そろそろお暇の時間です。
11 23 na fc



🌇🌇🌇







関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

薄明光線、青く神秘的な現象。
初めて聞きましたが、こんな珍しい(多分)風景を見ることができたらラッキーですね。
最後の画像のオレンジの雲もきれい。
かぐや姫さんのとらえた空の芸術に見とれました(^^♪

Re: *はなみずき* さん

ニンニクカズラは他の人のお宅のものでかなり前から
写真は撮っていましたが少し距離のあるところからでした。
ウィキに臭いがあり、南米では料理に使うところもあると
知りましたけど実際臭いに気付いたのは最近の事です。
名前の通りまさに”ニンニク”の香りなので
そう嫌な臭いと言うわけでもないですよ。(私には)
この日見たように花が満々開の時に限られるのかもしれなく
この花の傍を通ればいつもと言うわけでもないので
植えている人が多いと言う事なのだと思いますね。

怪我をしたようなクロエリセイタカシギ、気になりましたが
近寄る事も出来ないので見過ごすしかないのは辛いですね。
ましてバラ線が張られていて入れない個人所有の牧場ですし。。(*´Д`)

こんにちは^^

ニンニクカズラ、綺麗な花からはニンニクの臭いがするなんて感じられないですね^^
ヘクソカズラも近づけば嫌な臭いがしますが、名前は他に何とかならなかったのかと思います^^;
ツルモドキの嘴なら、貝の中身を取り出しやすそうです。器用に食べるんでしょう。
数多く野鳥を見る機会があれば、負傷した個体を見ることもありますね。
痛々しいですが、致命傷でないといいですね^^

Re: イネ科 さん

うろこ雲、高い位置にあるそうで何か爽やかな気持ちになりますね。
3週間ほどぐずついた天気が続いていたのでこの日は気持ち良い散策でした。

この辺の牛は多くが肉牛です。
牧場が延々と続くところで以前は搾りたての生乳や
自家製チーズを売る酪農家も居たんですがいつの間にかなくなって残念です。

Re: aozoratenki2  さん

この辺では使うと聞いた事はないですが
南米では葉をニンニクと同じように
ハーブ野菜として使うところもあるようです。

Re: 徒然散歩 さん

薄明光線は映画の中の1描写とか夢の中の1場面に思えるのに
全くの自然現象と言う事で不思議感いっぱいです。
この日は薄っすらでしたが時にくっきり見えて見とれてしまいます。

家畜は野生ではありませんがボス的存在がいるのかもしれないですね。
人が指示していなくても皆で列になって移動しているのをよく見ます。

Re: TD さん

メキシコには4つの気候の地域があり中北部は紅葉もしますよ。
南部は常夏なので紅葉は見られませんがそれでも
夏と比べれば数度気温が下がるので辺りの様子は少しは変わります。

ツルモドキは変わった独自の鳥です。
サギ、クイナ、ツルに似た生態ですが
どれとも違うと言う事で1科1属の鳥
こちらではツルモドキとは言わないので「和名」ではと言う事です。

No title

ひさしぶりに 水豊か緑豊かな風景
うろこ雲がめちゃ好きです ニンニク臭の花にはびっくり
座っている牛たちは 肉牛ですか?
ツルモドキの親子 可愛いですね~🎶

No title

ニンニクカズラ〜ニンニク料理として使えますか?
\(^o^)/

こんにちは

薄明光線も神秘的ですね~
一度富士山に斜めから夕日の光が当たって影ができたのを見たときは感激しました。
自然現象でできた雲と太陽の光の芸術は素晴らしいですね~
鳥達もいっせいに飛び立つときって、誰が指揮するのっていつも不思議に思っています。

こんにちは〜

メキシコには木々の紅葉は無いようで、
雲や空の姿で秋を感じるのでしょうか。

ツルモドキって、ツルに似ているけどツルではないのですね。
だったら、独自の名前を付けてあげればいいのに、失礼なことです。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する