クサトケイソウの実を食べにネコマネドリ2羽 ドラゴンフルーツ
昨日の夜は大雨が降らず良い傾向と思っていたら
時間を変えて朝方降り始めて今日は1日中しとしと雨。
裏や塀の下は苔が生え始めて掃除したいのですが
せいぜい2日晴れた後でないと。。で仕事部屋(物置風 笑)の
紙類や画材、袋類の整理をして過ごしました。
先日ちょっとした晴れ間に裏庭に珍しいお客さんが来ていました。
我が庭では初見のネコマネドリでした。
草刈をして小山に草を集めたは良いけどその後すぐに
雨が降り出して草がそのままになっていた状況も良かったようです。
生ごみを捨てるところにスイカの芽が出て来て目印に
立てて置いたこう言う小枝も好きなようです。
嬉しい事に2羽で来ていました。
雄雌同形で番いなのか親子なのか分からないのが残念です。
濃いグレーで地味ですが
尻尾の下はオレンジで中々おしゃれ
お目当てはクサトケイソウの実
クサトケイソウは2株あり
洗濯ロープに巻き付いている方のを採っています。
こちらの壁に隠れるようにして
写真撮っているんですが気付いたようです。
”あなたは誰?”
クロトンの木に巻き付いている方は木が枯れかかっていて
枝が折れてしまっているので取りづらいようです。
1羽がこちらに移動して来ました。
また来て欲しいけど今のところ来ていません。(-ω-)/
ネコマネドリの名前の由来は猫のような声を出すからです。
雨続きで湿気の好きなモモイロゴテン
(ムラサキゴテンの花より薄いピンクなので私が付けた名前)
が咲き誇っています。
鉢植えもあるんですがこちらはそこから枝を伸ばして
ちゃっかり壺の台座の下に根付いたもの
時々葉を取っていますがすぐにわさわさに成長します。
この間付近で株を持っている人のピタイヤ
(ドラゴンフルーツ)の花が付いているのを見ましたが
八百屋さんでは見ないので??
確かに実が生る時期は今ごろらしいのですが。
と思っていたらどこからか来て道端で売っている人がいました。
2個で500円ぐらいで決してお安くないですが
美味しく頂きました。🌵
🌵🌵🌵
- 関連記事
-
- 珍しく単独のアカハシリュウキュウガモ ツルキントラノオの仲間
- クサトケイソウの実を食べにネコマネドリ2羽 ドラゴンフルーツ
- 今年は家族連れのマミジロイシチドリ
- 母鳥のそばにぴったり クロコンドルの幼鳥 色々コンドル
- 笑いを誘うアメリカササゴイの顔 コーヒーゼリー作ってみた
スポンサーサイト
コメント
Re: GreenTeaMom さん
こんにちは
ネコマネドリは、面白い鳴き声ですね。
渋い色合いかと思いきや、オレンジ色の部分もあるのですね。
Gray catbirdと言って、こちらにもいるようなのですが、見たことはありません。
でも鳴き声に特徴があるので、どこかで会えたらわかるかもしれませんね。
渋い色合いかと思いきや、オレンジ色の部分もあるのですね。
Gray catbirdと言って、こちらにもいるようなのですが、見たことはありません。
でも鳴き声に特徴があるので、どこかで会えたらわかるかもしれませんね。
Re: 徒然散歩 さん
物真似をする事ではインコが知られていますが
このネコマネドリの属する”マネシツグミ”は
かなり色々な声を出します。
ただ人は”真似している”ように聞こえるだけで
彼らは鳴き分けているだけなんでしょうね。
ドラゴンフルーツの花は月下美人の中でも
真夜中~明け方に咲くので普通楽しむ事が出来ません。
家にも数年あったんですが実は生って食べたのに花は見なかった。(〃艸〃)
一度近所の人のを見に行ったけど朝7時半には閉じかけていました。
人知れず花を咲かせて大きな実を生らせるのはちょっと不思議でもあります。
このネコマネドリの属する”マネシツグミ”は
かなり色々な声を出します。
ただ人は”真似している”ように聞こえるだけで
彼らは鳴き分けているだけなんでしょうね。
ドラゴンフルーツの花は月下美人の中でも
真夜中~明け方に咲くので普通楽しむ事が出来ません。
家にも数年あったんですが実は生って食べたのに花は見なかった。(〃艸〃)
一度近所の人のを見に行ったけど朝7時半には閉じかけていました。
人知れず花を咲かせて大きな実を生らせるのはちょっと不思議でもあります。
Re: TD さん
ネコマネドリは”マネシツグミ”の一種です。
この辺にはもう1種薄いグレーのフナシマネシツグミがいますが
色々な声を出すのに対しこちらは
特に猫のような声を出す事から名前が来ています。
色が地味なのに可愛く感じる鳥です。
この辺にはもう1種薄いグレーのフナシマネシツグミがいますが
色々な声を出すのに対しこちらは
特に猫のような声を出す事から名前が来ています。
色が地味なのに可愛く感じる鳥です。
こんにちは
ネコマネドリって見た目は地味ですが、動画で見たらしぐさがかわいらしかった。
水の音?の方が大きくてカラスの鳴き声に似ているかどうかはわからなかった。(耳そうじをしなきゃぁ~ダメだ~)
鳥達もいろんな鳴き声をするので時々ビックリします。
あのヒヨドリですら(ゴメン!)きれいな囀りをして驚きます。
モモイロゴテン・・・・どんな怪しげな御殿かと・・・アハハ(^_-)-☆
ドラゴンフルーツをたまに頂きますが・・・・・う~~N
買って食べようと思わないけど・・・食べごろとかあるのかなぁ~
お花を楽しんで、実も食べられるんだから上等ですね~
水の音?の方が大きくてカラスの鳴き声に似ているかどうかはわからなかった。(耳そうじをしなきゃぁ~ダメだ~)
鳥達もいろんな鳴き声をするので時々ビックリします。
あのヒヨドリですら(ゴメン!)きれいな囀りをして驚きます。
モモイロゴテン・・・・どんな怪しげな御殿かと・・・アハハ(^_-)-☆
ドラゴンフルーツをたまに頂きますが・・・・・う~~N
買って食べようと思わないけど・・・食べごろとかあるのかなぁ~
お花を楽しんで、実も食べられるんだから上等ですね~
こんにちは〜
ネコマネドリは、体型はツグミに似ているようですが、
日本には近い種類の鳥が思い浮かばないですね。
鳥なのに猫の鳴き真似ができるなんでビックリで、
動画を拝見したら、親しみが持てる鳥のようです。
日本には近い種類の鳥が思い浮かばないですね。
鳥なのに猫の鳴き真似ができるなんでビックリで、
動画を拝見したら、親しみが持てる鳥のようです。
コメントの投稿
« ペットボトル利用の鉢で可愛い演出 キバラオオタイランチョウ l ホーム l 種なしぶどうが多いけど安全性は? 隣町の河が増水 »
ホンモノの猫のような鳴き声がネコマネドリの特徴です。
地味で藪に居ると居場所が分かりにくいですが
この鳴き声でこの鳥が居る事が分かって便利です。
分布図ではアメリカに居る事になってますね。
近い内に遇えたら良いですね。