種なしぶどうが多いけど安全性は? 隣町の河が増水
どの果物も値上がりしましたが、最近スーパーで見つけた
少しはお得な値段のぶどうを何回か続けて買っています。
粒も揃っているし第一甘くて美味しいのが魅力でしたが
ふと気になったのが”種なし”と言う事です。
ぴちぴちのぶどう900g超が約700円
以前は種ありが普通で”種には身より栄養がある”と言う事を
ある記事で読んでで種も噛んで食べていました。🍇
農家でどうして種なしぶどうが作られるようになったかと言うと
”消費者がそれを希望する”と言う理由があるようです。
ちょっと調べてみると種なしぶどうはジベレリンと言う植物ホルモンを
使い処理されているそうで人体への悪影響はない事になっています。
ただ”ジベレリン”は”イネばか苗病”と言う病原菌から見つかった
もので化学合成農薬に分類されるようです。そして
”エジプトの動物実験でマウスにジベレリンを投与すると、乳腺ガン、
肺腺がんが見られると確認された”との結果が報告されています。
さらによくよく調べてみると”開花の時期を調整”したり
”大きい揃った実が出来る”などの便宜もあるようです。
そうでなければ一つ一つの房を液に漬けると言う
面倒な手作業をするはずはないのです。
少しお高いし時々酸っぱくて甘みの少ないものに
当たりますがこれからは”種あり”を選ぶ事にします。
🍇🍇🍇🍇🍇
さて、ニュースで州の4つの町で川が氾濫し洪水被害に遭っている
とあったので隣町へ用事で行ったついでに見に行ってみました。
案の定川岸まで水が押し寄せて来ていました。
2年前の洪水の教訓でこちら側に1mほどの鉄柵が設けられていますが
時間の問題かもしれません。3日ほど晴れたと思ったら
また雨で今日で3日目ですが
1時間内外とは言えものすごい集中豪雨になっているのです。
向こう岸にグリーンイグアナの成獣がなぜか細めの枝に止まっていました。
”神様、仏様、どうかこれ以上増水しませんように”
水曜日と言うのもあったでしょうけど
公園を行き交う人も少なかったです。
以前はなかった噴水。州都の公園のものを真似たようです。(-ω-)/
⛲⛲⛲
- 関連記事
-
- かぼちゃのマフィンやフラン風おやつ ガラナの仲間
- 種なしぶどうが多いけど安全性は? 隣町の河が増水
- ノパルの美味しさを堪能 ムクドリモドキ色々が集う
- チワワ州の緑りんご再び リゾート地アカプルコをハリケーンが直撃
- スターフルーツのジャム ヒメアカクロサギ
スポンサーサイト
コメント
Re: ピップ さん
Re: 徒然散歩 さん
昔を思い出すとデラウエアと言う小粒のぶどうが主流でした。
後々マスカット、巨峰などが出て来たと思います。
デラウエアは粒が小さいのでまさか
皮を剥いて食べる人は居なかったと思いますが
粒の大きいものは皮がそれだけ厚いので
食べようと思っても残る場合があります。
巨峰でもすごく大粒のものがあり
こちらでも半分に切ってから食べる場合がありますよ。
ぶどうの種なしは昔からあるけど一度パパイヤの
種なしを買った事があり驚きました。
種のごみが出ないからと言うより成長が早いとか
(種用の栄養が要らない)他の理由がありそうです。
出来るだけ自然のものが良いですね。
後々マスカット、巨峰などが出て来たと思います。
デラウエアは粒が小さいのでまさか
皮を剥いて食べる人は居なかったと思いますが
粒の大きいものは皮がそれだけ厚いので
食べようと思っても残る場合があります。
巨峰でもすごく大粒のものがあり
こちらでも半分に切ってから食べる場合がありますよ。
ぶどうの種なしは昔からあるけど一度パパイヤの
種なしを買った事があり驚きました。
種のごみが出ないからと言うより成長が早いとか
(種用の栄養が要らない)他の理由がありそうです。
出来るだけ自然のものが良いですね。
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
ぶどうの皮を食べるとアレルギーが出ると言うのは初めて聞きます。
ただ日本は世界一農薬規制が甘いらしいので自分で気を付ける方が良いですね。
”種なし”ぶどう、確かに種を出すのが面倒とは時々聞きますが
種に栄養がある事が分かって私は種も食べていました。
種のサプリメントが売られているくらいですからね。
いずれにしても遺伝子組み換え作物が多くなっている時代
更に果物まで(少しあれば良いもの)手を加えたものを食べる必要はなさそうです。
ただ日本は世界一農薬規制が甘いらしいので自分で気を付ける方が良いですね。
”種なし”ぶどう、確かに種を出すのが面倒とは時々聞きますが
種に栄養がある事が分かって私は種も食べていました。
種のサプリメントが売られているくらいですからね。
いずれにしても遺伝子組み換え作物が多くなっている時代
更に果物まで(少しあれば良いもの)手を加えたものを食べる必要はなさそうです。
No title
こんにちは。
種を出すのが面倒! なので消費者は種無しを望むのでしょうね。
でも農薬使って種を無くすなんて聞くとちょっと手を引っ込めてしまいそうですがやはり面倒が嫌で買ってしまうのでしょうね。
種を出すのが面倒! なので消費者は種無しを望むのでしょうね。
でも農薬使って種を無くすなんて聞くとちょっと手を引っ込めてしまいそうですがやはり面倒が嫌で買ってしまうのでしょうね。
こんにちは
子供の頃、種なしブドウなんてなかったし種がないのは不自然ですよね。
昔、ブドウの皮をむいて食べていたら山梨県出身の人に叱られました。
丸ごと口に入れて食べるのだそうです。(余談でした)
食べ物の農薬が一番心配ですから、できるだけ身体にいいものを食べたいですね。
20年前は「種あり」「種なし」を書いてあったけれど今はほとんど種なしですね~
スイカも一時は種なしがあったけれど、やっぱりスイカに種は必要だ~
イグアナさ~ん頑張ってね!
昔、ブドウの皮をむいて食べていたら山梨県出身の人に叱られました。
丸ごと口に入れて食べるのだそうです。(余談でした)
食べ物の農薬が一番心配ですから、できるだけ身体にいいものを食べたいですね。
20年前は「種あり」「種なし」を書いてあったけれど今はほとんど種なしですね~
スイカも一時は種なしがあったけれど、やっぱりスイカに種は必要だ~
イグアナさ~ん頑張ってね!
No title
種無しが多くなってますね それに皮ごと食べるも多くなっていて 皮ごと食べるは 後でちょっとアレルギーのようなことになるので 食べないようにしています
食べやすいには 作られる工程で薬品がやはりあるので 健康には ハテナですよね
洪水! 押し寄せてますね
世界的に気象がおかしいので 平時に戻ってほしいものです
こちらでも 夏日続きの後に 寒波が来て 紅葉と雪が同時に見られる秋なのか 冬なのかの感じになっています
変ですよね 体が疲れそう
イグアナさんは 泳ぎが得意だったかな?
食べやすいには 作られる工程で薬品がやはりあるので 健康には ハテナですよね
洪水! 押し寄せてますね
世界的に気象がおかしいので 平時に戻ってほしいものです
こちらでも 夏日続きの後に 寒波が来て 紅葉と雪が同時に見られる秋なのか 冬なのかの感じになっています
変ですよね 体が疲れそう
イグアナさんは 泳ぎが得意だったかな?
Re: ヤス さん
アメリカからの輸入果物は多いでしょうね。
輸入(長距離輸送)となるとジベレリンの他に更に
殺菌剤とか保存剤が使われていそうです。
道の駅とか産地の市場とか少しでも安い他に
自然栽培に近いものを見つける必要がありそうですね。
ただ無理してぶどうに拘る必要はないので今ならみかんとか
旬のもので安くて美味しいものが良さそうです。
イグアナ君、大きい木でも枝先にだら~んと尻尾を下げてまどろんで
いるのが普通ですがよりにもよって細過ぎる枝を選んで居ます。
案外寝ている内に水かさが増して。。の結果かもしれないです。(o|o)
輸入(長距離輸送)となるとジベレリンの他に更に
殺菌剤とか保存剤が使われていそうです。
道の駅とか産地の市場とか少しでも安い他に
自然栽培に近いものを見つける必要がありそうですね。
ただ無理してぶどうに拘る必要はないので今ならみかんとか
旬のもので安くて美味しいものが良さそうです。
イグアナ君、大きい木でも枝先にだら~んと尻尾を下げてまどろんで
いるのが普通ですがよりにもよって細過ぎる枝を選んで居ます。
案外寝ている内に水かさが増して。。の結果かもしれないです。(o|o)
Re: **ばーばら** さん
"人体に影響が出るまでは、食べられない”
悲しい現実ですね。(*´з`)
確かに日本ではぶどうが高くて売り場を遠回りするくらいでした。
値段ははっきり遠くからでも分かるので近づく必要がありませんから。(笑)
でもそちらには”ぶどう狩り”などもあるでしょうし(高いのは同じ?)
そうそう、お宅にぶどうの株がありましたよね。
自宅のものが楽しめるなんて贅沢な事だと思います。
甘みが足りないとかでもジュースやリキュールに加工出来ますし。
悲しい現実ですね。(*´з`)
確かに日本ではぶどうが高くて売り場を遠回りするくらいでした。
値段ははっきり遠くからでも分かるので近づく必要がありませんから。(笑)
でもそちらには”ぶどう狩り”などもあるでしょうし(高いのは同じ?)
そうそう、お宅にぶどうの株がありましたよね。
自宅のものが楽しめるなんて贅沢な事だと思います。
甘みが足りないとかでもジュースやリキュールに加工出来ますし。
Re: TD さん
こちらでは日本のようにぶどうの”種名”に拘る事がないので
”赤ぶどう””青(緑)ぶどう”としか言いませんが
シャインマスカットに近いものでしょうね。
まだ夏だからと言うのがあったとしても日本のぶどうの高さには驚きました。
小さいもので一房1200円👀近づいて見る気にもなりませんでした。(笑)
このパックは大き目の2房で700円。こちらでも安いものになります。
ただ薬品処理した”種なし”はこれまでにしようと思っています。
野菜だって色々言われている昨今、わざわざ種なしぶどうを求めない方が良さそうです。
”赤ぶどう””青(緑)ぶどう”としか言いませんが
シャインマスカットに近いものでしょうね。
まだ夏だからと言うのがあったとしても日本のぶどうの高さには驚きました。
小さいもので一房1200円👀近づいて見る気にもなりませんでした。(笑)
このパックは大き目の2房で700円。こちらでも安いものになります。
ただ薬品処理した”種なし”はこれまでにしようと思っています。
野菜だって色々言われている昨今、わざわざ種なしぶどうを求めない方が良さそうです。
Re: GreenTeaMom さん
全部同じ果樹園からとは限りませんが
ここのところ買っているこのスーパーのものは全部種なしでした。
(アメリカWalmart系のスーパー)
いくら植物所以の菌とか言っても農薬の一種には違いないし
ぶどうの種の栄養もありません。(サプリメントが出ているほどのものです)
安くて美味しいので買っていましたがこれまでにしようと思います。
今日も夜また雨でしたがこの3日に比べたら穏やかでした。
家が浸水する事はまずないですが道路や橋が決壊なんて事に
繋がるのでもう少し降り方が穏やかになってくれたらと願っています。
ここのところ買っているこのスーパーのものは全部種なしでした。
(アメリカWalmart系のスーパー)
いくら植物所以の菌とか言っても農薬の一種には違いないし
ぶどうの種の栄養もありません。(サプリメントが出ているほどのものです)
安くて美味しいので買っていましたがこれまでにしようと思います。
今日も夜また雨でしたがこの3日に比べたら穏やかでした。
家が浸水する事はまずないですが道路や橋が決壊なんて事に
繋がるのでもう少し降り方が穏やかになってくれたらと願っています。
Re: のんびりあーちゃん さん
日本で昔最初に出回った種なしはデラウエア?と言う小粒のぶどうで
あれは確かに皮ごと丸ごと食べるのに便利で
一度に何粒も口に入れて食べて喜んでいました。
この辺で大粒の種なしが出回るようになったのは最近の事です。
(国産でなくて米カリフォルニア州産ですが)
数年前にぶどうの種に栄養が多い事を知りばりばりと
食べていたのもあってふと”種なし”ってどうなんだろうと思いました。
農家としては色んな意味があって作るんでしょうが
やはり農薬や薬品を使ったものが自然のものより良いとはどうしても思えません。
イグアナはこの辺には犬猫と同じようにどこでも見られます。
ただ食肉にもなるし気候が変わって来て数が減って来ているようです。
この日は遠くにボンヤリですが近くから撮影のものも時期出て来ますのでお楽しみに。
(嫌いな方も多いのでその場合は目を逸らして 笑)
あれは確かに皮ごと丸ごと食べるのに便利で
一度に何粒も口に入れて食べて喜んでいました。
この辺で大粒の種なしが出回るようになったのは最近の事です。
(国産でなくて米カリフォルニア州産ですが)
数年前にぶどうの種に栄養が多い事を知りばりばりと
食べていたのもあってふと”種なし”ってどうなんだろうと思いました。
農家としては色んな意味があって作るんでしょうが
やはり農薬や薬品を使ったものが自然のものより良いとはどうしても思えません。
イグアナはこの辺には犬猫と同じようにどこでも見られます。
ただ食肉にもなるし気候が変わって来て数が減って来ているようです。
この日は遠くにボンヤリですが近くから撮影のものも時期出て来ますのでお楽しみに。
(嫌いな方も多いのでその場合は目を逸らして 笑)
No title
私もいつも購入しているブドウは輸入物のこの手のブドウ。国産はお高くてなかなか買えないです。
ラベルに「皮ごと食べられる」なんて書いてありますが、私は果物はなるべく皮も食べる派。
ぶどうのタネは鳥も食べられるので安心です。
ブドウはタネ有りで全然構わないなのですが種なしが多くなってきましたね。
最近は暴雨とか気象の変化が激しくなってきてますね。こちらでも数日前までは夏日だったのに急に寒くなりました。ぶるぶる。
イグアナちゃん、枝が細すぎて見てるだけで折れないか心配だわ。(^^;
ラベルに「皮ごと食べられる」なんて書いてありますが、私は果物はなるべく皮も食べる派。
ぶどうのタネは鳥も食べられるので安心です。
ブドウはタネ有りで全然構わないなのですが種なしが多くなってきましたね。
最近は暴雨とか気象の変化が激しくなってきてますね。こちらでも数日前までは夏日だったのに急に寒くなりました。ぶるぶる。
イグアナちゃん、枝が細すぎて見てるだけで折れないか心配だわ。(^^;
葡萄
日本では、種なしが殆どです。
それにお値段もすごく高いので、なかなか買えません。
ですから、とても人体に影響が出るまでは、食べられないのが現実なんです。
それにお値段もすごく高いので、なかなか買えません。
ですから、とても人体に影響が出るまでは、食べられないのが現実なんです。

こんばんは〜
緑色の種無しブドウと言えば、日本で人気のシャインマスカットを思い浮かべますが、
約700円のメキシコ産の5倍くらいの高い値段になっています。
どちらが美味しいとかの前に、どちらも体に悪くないのか考えるべきですね。
種無しという植物そのものが怪しい気がします。
約700円のメキシコ産の5倍くらいの高い値段になっています。
どちらが美味しいとかの前に、どちらも体に悪くないのか考えるべきですね。
種無しという植物そのものが怪しい気がします。
こんにちは
こちらでブドウを買うと、種なしが多く、そういうものかな〜なんて思っていましたが、かぐや姫さんのように疑問に思ってちゃんと調べないといけませんね。
川の増水、心配ですね。
イグアナさんは無事に過ごせているでしょうか。カラフルな色で目立っていますね。
川の増水、心配ですね。
イグアナさんは無事に過ごせているでしょうか。カラフルな色で目立っていますね。
No title
ブドウのこと 今は種なし主流ですね。
でも 種ありの方が断然美味しいです。
この夏 再認識しました。
種ありにこだわっている農家さんから直接購入して
味の違いを確認しました。
消費者も勉強しなくてはいけませんね。
いつも色んな野鳥に感動しています。
イグアナって普通に見られるのですか?
自然が一杯なのですね。 これからも楽しみにしています。
でも 種ありの方が断然美味しいです。
この夏 再認識しました。
種ありにこだわっている農家さんから直接購入して
味の違いを確認しました。
消費者も勉強しなくてはいけませんね。
いつも色んな野鳥に感動しています。
イグアナって普通に見られるのですか?
自然が一杯なのですね。 これからも楽しみにしています。
コメントの投稿
« クサトケイソウの実を食べにネコマネドリ2羽 ドラゴンフルーツ l ホーム l 今年は家族連れのマミジロイシチドリ »
かなり面倒な作業をしなければなりません。
それを敢えてするにはもちろん「利」があるからでしょう。
世にはありとあらゆる人工的な”改良物”が溢れていて
ぶどうだけに目を注いでも。。ですが
例えばいつも買うもので”自然栽培”を強調しているものが
あればそちらを買うに越した事はないと思います。