fc2ブログ

今年は家族連れのマミジロイシチドリ


レモン湖の観察の続きです。

鳥はあちらこちらにチラホラと居るだけでその日は外れと
思っているといつものUターン地点の近くで
マミジロイシチドリを見る事が出来ました。

30 12 na fc hyo



最初杭の近くで羽繕いしている1羽が目に留まりました。
30 24 fc



羽繕いしながらも誰かが見ている事に気付いたようです。
30 7 na fc



”誰だ?”
30 8 na fc


30 10 na fc



あら 歩く先に仲間がいましたよ。
30 11 na fc



感じからは親鳥1羽と子が2羽でしょうか。
30 13 na fc



このトロンとした目付きがたまらない(〃艸〃)
30 15 na fc


今年で4年目見る事になりますが
最初の2年は番い1組だけだったのに去年は4羽見ました。
家族なのかただのグループなのか分かりませんが
増えて来ているのは良い傾向です。
30 14 na fc


目が半開きになって来ました。
と言うのも採餌はもっぱら夜にするのです。
30 16 na fc


”えっ 私たちの習性知ってるの?”
30 17 na fc



マミジロイシチドリは渡りをする事になっていて
実際この辺で見るのは3~4月までです。

1 2 2


が、今年は異常に暑かった5~6月、牧場の草も
乾ききっていたと言うのに残っている1羽がいました。↓
個体によって、または体調にもよって
渡らないものもいるのかもしれないですね。
1 2 3




あの時に比べたら今は雨が多くてどこも緑一色
30 20 fc


30 21 fc



向こうの方にはオリーブタイランチョウ
30 18 na fc



道路にはインカバト
30 5 na fc


最近家の庭には来なくなったところをみると
やはり数が減っているのかも。
なんせ日差しが強過ぎますからね。。
30 4 na fc



こちらの草むらに降りたのはヒガシマキバドリ
30 23 na fc



水溜りにはハゲノドトラフサギ、オオアオサギ、カワウが居ました。
30 22 fc


30 1 fc



馬さんたちは最初木陰にいましたが
30 2 na fc


車から降りると皆向こうへ移動 ”シラ~”😭
30 3 fc ok



この後橋の付近で他の鳥も見ましたが
また次の記事で。。


🐎🐎🐎







関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: はちみつ さん

"千鳥”でも草原に住む変わった種類の鳥です。
チドリやシギの仲間とすぐ思いましたけど
水辺に居るわけじゃないのが疑問でしばらく名前が分かりませんでした。
何ナニ。。”チベットスナギツネ”?
お~ホントだ~瞳が小さくて瞼が半分閉じているような
”恨めしいような眼つき”案外ルーツを探れば近い種なのかも。(笑)

Re: 徒然散歩 さん

”変な目付き、顔”で印象に残る鳥と言うのは珍しいですね。
でも恐ろしい凶暴なとかでなく”申し訳ないような”
大人しい感じなので私には親しみを覚える鳥です。
夜行性は結構いますが眠たい他に瞳のサイズとか
いろいろ理由があってこう見えるようです。

こちらは雨続きで気温は丁度良く気持ち良いくらいですが
昼間でも蚊が多いのと川が氾濫しそうなのが気になります。
異常気象で予測が出来ないのが困りますね。

Re: *はなみずき* さん

春~夏の暑さが異常で野生の動植物の分布や生育に影響が出ているはずで
調査したわけではないですが近所で見る鳥の種類や数は確実に減っています。
(近くの木が切られたり整備で自然が減っているせいもありますが)
そんな時、今年もやって来てくれる鳥はうれしいですね。
さらに数も増えているとなれば喜びも大きいです。
意外と夜間に採餌の鳥は多いようでもちろん昼間は眠いんでしょうね。
まだ来たばかりなので次回も見られるのを楽しみにしています。

Re: Rose さん

動植物の名前は日本語名が分かれば”学名”を探せるので助かります。
得てしてこちらの”俗名”は適当過ぎてどれなのか分からない事が多いです。
例えば鐘形の花は皆”カンパーナ”(鐘)ですからね。(笑)
こちらの場合学名から俗名を探す事の方が多いです。
こう言う変わった鳥はまず記事に出すと
それに詳しいどなたかが教えてくれて分かりました。

リンクはご自由にどうぞ。
こちらこそよろしくお願いいたします。

No title

(笑)ほんとこのチドリ、面白い顔してますねぇ。
表情があってとても面白い。時々、「神様、なんで
こんな顔のデザインしたの?」という動物いますよね。
うふふ(*´艸`*)。チベットスナギツネに似てますねぇ~。
将来、日本でブームになるかもー。

Re: ゴルのママ さん

まぶたが半分閉じていて瞳孔が豆のように小さくて。。
ホント印象的な顔になってます。
シギのような体つきに不思議な顔立ちで
名前に行き当たるのに時間が掛かりました。
(鳥に詳しいブロ友さんが教えてくれました!)
私には変に親しみを覚える顔でしたよ。(#^^#)

Re: TD さん

目付きが悪いとは感じませんが何かに困っているような
物悲しい目付きで”大丈夫?”と声を掛けたくなる顔です。

夜行性で瞳孔が狭まっているから余計そう見えるようなので
夜に見たらまた違うのかもしれません。

こんばんは

一度見たら忘れられないこのトロンとした目つき・・・(*≧m≦*)プププw
こんな目をした鳥はめったにいませんよね~
昼間は眠たいからこんな目に(失礼しました!)なっちゃたのね~
「あなたにだけは言われたくない!」って叱られそうですが・・・・

日本は突然夏から冬に~~寒いよ~
暑かった夏がもう恋しくなりました~(^_-)-☆

こんばんは^^

渡りをする鳥に毎年出会えるのは楽しみなことですよね。
マミジロイシチドリ4年目となれば、これからも数が増えて訪れるてくれるといいですね~♪
眠いけど警戒も怠れないし・・・やっぱり眠いよーんってところでしょうか(笑)

こんにちは〜

「マミジロイシチドリ」、きっとメキシコでは違った名前で呼ばれているのかと思い、日本名をよくご存知だなと思いました。
目つきも面白いですが、ハンチング帽をかぶっているような風貌が面白いですね。パイプを咥えた探偵のようにも見えます笑
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
リンクを貼らせていただきます。これからもよろしくお願いします。



No title

マミジロイシチドリさんには申し訳ないのですが
目がなんとも漫画のように物言い
面白いと感じちゃって
なんとするどい眼光だと 笑

こんにちは〜

マミジロイシチドリは、名前の眉が白いのが特徴ですが、
それよりも目つきの悪いのが目立っているように感じます。

その目つきが悪く見えるのは、夜行性で目がトロンとして
眠たかったのですか。親子して目つきが悪く見える鳥です。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する