パン・デ・ムエルトの美味しさの秘密はAzaharの香り
昨日11月1日と今日2日はメキシコの伝統行事「死者の日」
日本の行事で言えばお盆で祝日です。
色々な祝い方が地方によってあるものの
お墓参り、レソ(法事)をする事などは同じです。
日本と少し違うのは花以外の食べ物のお供えはお墓には持って行かず
”アルタール”と言う祭壇を作りそこにお供えする事です。
お供えには故人の好きだったものの他に郷土料理や伝統の食べ物があり
そこに必ずあるのがパン・デ・ムエルト(死者のパン)です。
その昔アステカ族は”生贄”を神に捧げていましたが
その人の心臓?をとって煮て食べる事で追悼していたんだとか。。( ゚Д゚)
それを見たスペイン人が残酷な習慣を止めさせるため
代わりに始めさせたのが”死者”を表すこのパン。
中央の丸いものは頭蓋骨、四方に伸びる長いものは骨
また哀れみの涙を表していると言われます。
長い間に伝統の丸い形でないものや骨の模様のないもの
詰め物を入れたものなども作られて来ていますが
どれもある独特の香りがしています。
アサールazaharの香りです。
azahar(アサール)とは白い花を表すアラブ語が語源で
主に柑橘類の香りのある花を指します。
この辺に最も多いライム↓
アサールはアラブやヨーロッパで古くから
健康維持、特にストレス解消や質の良い睡眠を得るための
ハーブとして使われていました。
メキシコでもハーブティーがどこででも手に入るし
オーデコロンや香水もあります。
パンかハーブティーか香水かどれが一番先に広まったかは
分かりませんが、家族や親しかった故人を思い出して
辛い寂しい思いをする事も多い「死者の日」に
安らぎを与えるハーブを使うのは良いアイデアですね。
🌿🌿🌿🌿🌿
さて伝統行事に欠かせない食べ物と言えば
パンよりもとうもろこしを使った”タマレス”です。
↓
色々種類がありますがこれはトウモロコシを砕いた後さらに
漉した生地の”マサ・コラーダ”に豚肉料理が入ったもの。
以前はこの死者の日には家族の他に友人、知人、隣人を呼んで
レソ(法事)をしタマレスを供する人が多かったんですが
数年前から物価高が始まりその後パンデミックがあり
ほとんどなくなりました。(*´Д`)
2年前代わった職場ではカトリックでないため死者の日は
祝わないと言うのもありせめてパンを買おうと
隣区のパン屋さんへ行ったらまだ焼いている途中でした。(o|o)
と言う事で近くのパン屋でちょっと雑な作りのパンをゲット。
まあ骨も付いているから良いでしょう。(笑)
飲み物はチャンプラード(ココアとオートミールの温かいもの)
アサールの香りに少しクリームチーズが入っていて
美味しかったです。😋
「ディア・デ・ムエルト」(死者の日)の他の事に続きます。
♰♰♰
- 関連記事
-
- 豪華な誕生会 相変わらず人気のトケイソウ
- メキシコシティで「死者の日」のメガ祭壇展
- パン・デ・ムエルトの美味しさの秘密はAzaharの香り
- 9月の大イベント 独立記念日
- ベイビーシャワーと出生率の減少
スポンサーサイト
コメント
Re: *はなみずき* さん
Re: ぽっちゃり婆 さん
こちらではお茶と言えば”ハーブティー”を指していて
製品として売られているものもあれば生の植物も売られています。
花のお茶と言えば知られているのが
中国の”ジャスミンティー”ですが実は苦手です。(笑)
でもこちらで売られているアサール茶は”7”とあるように
薬効のある7つの花が混合されていて香りはセーブされています。
パンに入れるのもほんの一さじなのでふんわりと感じる程度。
こんなアイデアがあるとは最近知った事ですが理を得ていますね。
製品として売られているものもあれば生の植物も売られています。
花のお茶と言えば知られているのが
中国の”ジャスミンティー”ですが実は苦手です。(笑)
でもこちらで売られているアサール茶は”7”とあるように
薬効のある7つの花が混合されていて香りはセーブされています。
パンに入れるのもほんの一さじなのでふんわりと感じる程度。
こんなアイデアがあるとは最近知った事ですが理を得ていますね。
Re: はちみつ さん
期日が近いのもあり私も前は死者の日と混ぜこぜでしたが
ハロウィンはヨーロッパ、イギリス?辺りの伝統で
それをアメリカへの移民が齎したもの、メキシコの死者の日は
元々原住民が行っていた”伝統”のもので全く起源を別にするものです。
ハロウィンは凶器を持ったり血が流れたり悪魔的な仮装をして
人々を恐怖に晒す事から”人狩り”が起源だったのではとも言われているのに対し、
死者の日は故人の魂を迎える(偲ぶ、追悼する)日、つまりお彼岸、お盆ですね。
バナナの葉は殺菌力があるので昔の人は肉類や食べ物の一時保存に使っていました。
日本の笹の葉利用に似ています。
今はタマレスの他にも蒸したり焼いたりする料理の時に
鍋の底に引いたり落し蓋のようにして使う事が多いです。
ユカタンの”コチニータ・ピビル”はよく知られています。
ハロウィンはヨーロッパ、イギリス?辺りの伝統で
それをアメリカへの移民が齎したもの、メキシコの死者の日は
元々原住民が行っていた”伝統”のもので全く起源を別にするものです。
ハロウィンは凶器を持ったり血が流れたり悪魔的な仮装をして
人々を恐怖に晒す事から”人狩り”が起源だったのではとも言われているのに対し、
死者の日は故人の魂を迎える(偲ぶ、追悼する)日、つまりお彼岸、お盆ですね。
バナナの葉は殺菌力があるので昔の人は肉類や食べ物の一時保存に使っていました。
日本の笹の葉利用に似ています。
今はタマレスの他にも蒸したり焼いたりする料理の時に
鍋の底に引いたり落し蓋のようにして使う事が多いです。
ユカタンの”コチニータ・ピビル”はよく知られています。
Re: GreenTeaMom さん
アメリカ南部の3州ぐらい?は元はメキシコ領土だったので
メキシコ人も多いからかもしれませんね。
それと2003年に世界文化遺産に登録された事で
世界に広く知られるようになったと言うのがありそうです。
メキシコ人も多いからかもしれませんね。
それと2003年に世界文化遺産に登録された事で
世界に広く知られるようになったと言うのがありそうです。
こんばんは^^
昔からの風習は段々と変わっていきますね。
実家ではお盆を迎える前に、仏壇をまこもや五色の色紙やホオズキで飾り付け賑やかにしてお供え物をしていましたが、後を継ぐ者の居なくなれば、飾りつけの仕方も忘れてしまいますね^^;
死者のパン、工夫されたものも出てるのですね^^
実家ではお盆を迎える前に、仏壇をまこもや五色の色紙やホオズキで飾り付け賑やかにしてお供え物をしていましたが、後を継ぐ者の居なくなれば、飾りつけの仕方も忘れてしまいますね^^;
死者のパン、工夫されたものも出てるのですね^^
No title
このような歴史、全く知りませんでした。勉強になります。
ハーブの役目って、凄いですね。
今でも、どこでも、良い香りって安らげますものね。
ハーブの役目って、凄いですね。
今でも、どこでも、良い香りって安らげますものね。
No title
面白いパンですね。
なるほど、お盆のような感じなんですね。
そういえば、がい骨のお祭りをやってるの見たことありますが、そうゆう意味だったのですね。
ハロウィーンも、元は、死んだ人が戻ってくる日だったんですよね。(なんか今は、全然違うけど)
タマレス!こっちにも売ってますよー。
あぁ、あれってバナナの葉だったんですねー。
バナナの葉も売ってます、それ用に売ってるのかなー。
なるほど、お盆のような感じなんですね。
そういえば、がい骨のお祭りをやってるの見たことありますが、そうゆう意味だったのですね。
ハロウィーンも、元は、死んだ人が戻ってくる日だったんですよね。(なんか今は、全然違うけど)
タマレス!こっちにも売ってますよー。
あぁ、あれってバナナの葉だったんですねー。
バナナの葉も売ってます、それ用に売ってるのかなー。
こんにちは
Día de los Muertosのイベントがこちらの歴史博物館でも行われているようです。
死者のパンもタマレスもおいしそうですね。
どちらも試してみたいです。
死者のパンもタマレスもおいしそうですね。
どちらも試してみたいです。
Re: ゴルのママ さん
よく映画のタイトル覚えていらっしゃいましたね。
確かに良い映画(アニメ)でした。
パンは死者の日だけですがタマレスは国民の祝日
またカトリックの行事にも使われますし、
もちろん普通の日でも食べる事は多いんですよ。
残念ながら日本にアサール茶はないようですが
レモンの木を持っている方から花をいただけばダイレクトに楽しめます。
花は実の元なので。。と言う場合は葉や皮でもお茶作れます。
確かに良い映画(アニメ)でした。
パンは死者の日だけですがタマレスは国民の祝日
またカトリックの行事にも使われますし、
もちろん普通の日でも食べる事は多いんですよ。
残念ながら日本にアサール茶はないようですが
レモンの木を持っている方から花をいただけばダイレクトに楽しめます。
花は実の元なので。。と言う場合は葉や皮でもお茶作れます。
Re: TD さん
人が死んでお葬式をするのは同じでもその後
こちらではまだ火葬は少ないと言うあたりから
死者への思いも変わって来るかもしれません。
死後の世界の考え方も日本では仏教により?
人によっては刑を課されて苦しい人もいるとか言われますが
カトリックでは全ての苦しみから解き放されて
安らぎを得ている(はず)となっています。(宗派によっては違う可能性あり)
いずれにしても近隣国とも違って独特なので「世界遺産」になっています。
こちらではまだ火葬は少ないと言うあたりから
死者への思いも変わって来るかもしれません。
死後の世界の考え方も日本では仏教により?
人によっては刑を課されて苦しい人もいるとか言われますが
カトリックでは全ての苦しみから解き放されて
安らぎを得ている(はず)となっています。(宗派によっては違う可能性あり)
いずれにしても近隣国とも違って独特なので「世界遺産」になっています。
Re: ピップ さん
こちらではスペイン人が齎せたヨーロッパの慣習として
行事や祝い事にパンやケーキを使う事が多いですが
「死者の日」のパンもその一つです。
一方、タマレスはとうもろこし材料のメキシコの伝統のもの。
300年の植民地時代を経て今は2つの文化が混在した状態です。
行事や祝い事にパンやケーキを使う事が多いですが
「死者の日」のパンもその一つです。
一方、タマレスはとうもろこし材料のメキシコの伝統のもの。
300年の植民地時代を経て今は2つの文化が混在した状態です。
No title
リメンバーミーの日ですね
パンは初めて見ました
タマレスは前回の死者の日でご紹介されていて覚えてます
どこの国にも死者を思う日があるのはいいことですね
ストレス解消のハーブはいつかお世話になる日があれば
思い出していただくとします
パンは初めて見ました
タマレスは前回の死者の日でご紹介されていて覚えてます
どこの国にも死者を思う日があるのはいいことですね
ストレス解消のハーブはいつかお世話になる日があれば
思い出していただくとします
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
中部で勢力を持っていたのはアステカ族、南部ではマヤ族でしたが
それぞれ人の生贄を捧げていました。
喜んでやっていたわけではなく神の存在を信じての事でしょうね。
もしスペインの領土になっていなくても彼らの儀式などが
今まで続いているはずはないですが
その意味では早期に野蛮な事が改められて良かったです。
こちらでのレソ(法事)は家族以外はろうそくを1個持って行くだけですが
呼ぶ方は結構な人数を招待するので接待費用が掛かると言うのと
教会ではなく自宅でするのが普通でお祈りをする人は
地域の結構な歳の人がするんですがそれも数少なくなって来た
など色々な理由が関わっています。
少なくなるのは地域の交流の場も減ると言う事で寂しい事です。
それぞれ人の生贄を捧げていました。
喜んでやっていたわけではなく神の存在を信じての事でしょうね。
もしスペインの領土になっていなくても彼らの儀式などが
今まで続いているはずはないですが
その意味では早期に野蛮な事が改められて良かったです。
こちらでのレソ(法事)は家族以外はろうそくを1個持って行くだけですが
呼ぶ方は結構な人数を招待するので接待費用が掛かると言うのと
教会ではなく自宅でするのが普通でお祈りをする人は
地域の結構な歳の人がするんですがそれも数少なくなって来た
など色々な理由が関わっています。
少なくなるのは地域の交流の場も減ると言う事で寂しい事です。
こんばんは〜
1年前にも、死者の日の記事を拝見して感じたのですが、
死者を悼む思いは同じでも、メキシコは直接的な表現で、
ガイコツまで出て来てギョッとします。
でも、日本のお盆の行事と基本的には同じなんですね。
死者を悼む思いは同じでも、メキシコは直接的な表現で、
ガイコツまで出て来てギョッとします。
でも、日本のお盆の行事と基本的には同じなんですね。
No title
こんにちは。
ネーミングが恐ろしいパンですね。
でも美味しそう。
チマキみたいなタマレスも食べてみたいです。
今の時代、生贄がパンで良かったですね。
ネーミングが恐ろしいパンですね。
でも美味しそう。
チマキみたいなタマレスも食べてみたいです。
今の時代、生贄がパンで良かったですね。
No title
死者の日 いけにえの代わりにパン
あの時代のそこに 生きてなくてよかった!
日本でも 生贄 人柱とかありましたね
昔でなくて良かったです
タマレスって チマキみたいですね
レソがなくなって ちょっと寂しい感じもしますね
だんだんと 簡素化されていくのでしょうね
あの時代のそこに 生きてなくてよかった!
日本でも 生贄 人柱とかありましたね
昔でなくて良かったです
タマレスって チマキみたいですね
レソがなくなって ちょっと寂しい感じもしますね
だんだんと 簡素化されていくのでしょうね
Re: 徒然散歩 さん
スペイン人上陸(制覇)前はアステカ、マヤなど先住民は
動物ではなく人間を生贄としていました。(o|o)
マヤ族はセノーテ(地中の深い池)に投げ入れ、
アステカは心臓を?煮て食べると言う惨い事をしていたのです。
それを人を表すパンを作って食べる事に変えさせたんですね。
メキシコの「死者の日」はユネスコ無形文化遺産にもなっていて
そう簡単になくなる事はないでしょうが
昔通りにしようと思っても物価高で出来ないと言うのがあるし
世の”エコ””ミニマル”感覚としても無駄なもの、
1日だけ使って捨てるものにお金をかけるのは避けたいところです。
文化継承のためにもこれぐらいはと言う最低のものは続けて行きたいですね。
動物ではなく人間を生贄としていました。(o|o)
マヤ族はセノーテ(地中の深い池)に投げ入れ、
アステカは心臓を?煮て食べると言う惨い事をしていたのです。
それを人を表すパンを作って食べる事に変えさせたんですね。
メキシコの「死者の日」はユネスコ無形文化遺産にもなっていて
そう簡単になくなる事はないでしょうが
昔通りにしようと思っても物価高で出来ないと言うのがあるし
世の”エコ””ミニマル”感覚としても無駄なもの、
1日だけ使って捨てるものにお金をかけるのは避けたいところです。
文化継承のためにもこれぐらいはと言う最低のものは続けて行きたいですね。
Re: しまぽよ さん
メキシコには独特の「死の世界」の考え方があり
お盆と言っても特に見た目は日本とは全く違う感じです。
タマレスはお団子ではないですが(固めてはいない)
バナナの葉に包んで蒸すので開いた時にそう見えなくもないものです。
普段ももちろん食べますがお祝い時
多くの人に供する時に使われる事が多いです。
お盆と言っても特に見た目は日本とは全く違う感じです。
タマレスはお団子ではないですが(固めてはいない)
バナナの葉に包んで蒸すので開いた時にそう見えなくもないものです。
普段ももちろん食べますがお祝い時
多くの人に供する時に使われる事が多いです。
こんばんは
”生贄”久しぶりに聞く言葉ですね~
私達は、動物の肉をいただき生きていますから、感謝しなくてはなりませんね。
先日のハロウィンの時に頭骸骨を飾ってある家があったけれど、私には不気味に思えてしまいます・・・それはそれぞれの国の文化なのでしょうね~
田舎ではお盆の時に、仏壇前を飾りお供え物やら迎え火やら大変でしたが、今ではお墓参りだけになり簡単になりました。そのうちなくなってしまうかも知れませんね。
ちまきに似ているタマレスです。
私達は、動物の肉をいただき生きていますから、感謝しなくてはなりませんね。
先日のハロウィンの時に頭骸骨を飾ってある家があったけれど、私には不気味に思えてしまいます・・・それはそれぞれの国の文化なのでしょうね~
田舎ではお盆の時に、仏壇前を飾りお供え物やら迎え火やら大変でしたが、今ではお墓参りだけになり簡単になりました。そのうちなくなってしまうかも知れませんね。
ちまきに似ているタマレスです。
No title
かぐや姫さま
死者の日すごいネーミングですね。
一瞬ドキンとしました。
パンは美味しそうです。
タマレスはトウモロコシの団子?
といったものでしょうか?
良い一日をお過ごしください
しまぽよより
死者の日すごいネーミングですね。
一瞬ドキンとしました。
パンは美味しそうです。
タマレスはトウモロコシの団子?
といったものでしょうか?
良い一日をお過ごしください
しまぽよより
コメントの投稿
ウィキより 出雲大社では毎年6月に「マコモの神事」が行われる。
「出雲の森」から、御手洗井までの道中に清い砂を敷き、その上に
マコモが置かれ、宮司はその上を歩いて参進する。宮司が踏んだマコモは
御神威が宿るとされ、参拝者は持ち帰って神棚に飾ったり浴槽に入れたり。。
これはこちらで3~4月にある”聖週間”の椰子の葉の扱いとよく似ています。
五色の色紙にホオズキなんて賑やかな感じの飾りつけをしていたんですね。
実家では本州のやり方は引き継いでいないので初耳の事です。
段々仏壇さえも持たない(置く場所がなくて持てない)人も
増えているけど伝統は何とか継承して行きたいものですね。