fc2ブログ

十三夜のお月見 アカハシリュウキュウガモの番い


先週木曜に近くの湖へ行ってみました。
水は並々とあるのに鳥はほとんどいないのでその向こうへ
きれいに月が見えていて所謂秋晴れだからかと思っていたら
中秋の名月(お月見)の一つの「十三夜」だったからでした。


20 13 1 na fc



今年2023年の十五夜は9月29日、十三夜は10月27日なので
1日前だったわけですが道理できれいだったわけでした。
20 14 na fc


因みに十三夜は栗や豆の収穫祝いと言われていますが
この後今年は11月22日に十日夜(とおかんや)と言うのもあります。
ただ稲刈りを終え田の神様を見送る慣習なので
11月10日に行う地方もあるとか。
20 15 na fc




閑散とした湖
20 10 fc



近くの電線に居たのはオリーブタイランチョウ
20 2 aka na fc



少し向こうへ行ってもカラカラも居ないしと思っていると
20 11 na fc


数羽のクロコンドルが飛んで来ました。
皆で低く高く位置を変えながら輪を描いていたので
何か獲物を見つけたのかもしれなかったです。
20 12 na fc



ボンヤリですが筋雲らしきが見えました。
20 17 fc


脇の草わらにはヒメキイロトンボ
20 3 na fc


他には何もなさそうと思ったら
向かいの牧場の湖の続きの部分にアカハシリュウキュウガモを発見

20 18 na fc


かなり水しぶきをあげて水浴びしたり
20 20 na fc


羽繕いしたり
20 21 na fc


”鳥目”と言うと暗い所で目が見えない事を言うはずが
結構薄暗いと言うのにちゃんと私に気付いてこちらを見ています。
20 23 na fc


薄暗いので撮影はここまでで
次の日また行ってみたけどもう居ませんでした。
ボケボケでも写して置いて良かったです。




関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: GreenTeaMom  さん

こちらではお月見と言うのはないのでただのきれいな月ですが(-ω-)
晴れていれば秋の空はすっきり高く見え確かに月が映える時期なんですね。
去年から今年にかけて何回も大群のリュウキュウガモを見ていたので
夏には見えなくなって寂しく思っていたところです。
2羽見てまず安心ですが大群も見たいところです。

こんばんは

お月様がきれいです。
アカハシリュウキュウガモのご夫婦に会えてよかったですね。
薄暗くても活動的な感じですね。

Re: しまぽよ さん

メキシコでは”お月見”の慣習はありません。
TVでも取り上げるとしたら月食ぐらいでしょうか。
マヤ族とかアステカ族とかの原住民が祀っていた「太陽🌅」
に関するものの方が今でも続いています。
春分と秋分の日にはピラミッド遺跡に行って
パワーをもらおうとする人多いですよ。

鳥はタカ類ならすごい遠くから180度以上の視界を持つらしいし
カモ、サギ類も夕方~夜に採餌するもの結構います。
”夜目”なのはひょっとしたら家畜の鶏だけかもしれないですね。(〃艸〃)

Re: *はなみずき* さん

野鳥や動物は見たその時撮るしかないですね。
準備して日程を組んでと言う人も多いけど
私は偶然を利用するのみなので(笑)
カモ類は意外と夕方から採餌派が多いんです。
このアカハシリュウキュウガモも
水浴びしていざという時だったんだと思いますよ。

○○月、この前の日食色々天体ショーあるけど
天候がどうかで見られない事も多いですね。
自然災害にあってそれどころじゃない人も多いので
見れなくて残念がる事が出来るだけでも良しとしましょう。(*´Д`)

Re: TD さん

よくよく計算したら日本の十三夜からは1日半前のものになりますが
この日はなるほどな~と思えるようなきれいな月の見え方でした。
”中秋の名月”について詳しいんですね。
日本ではほんとに忙しい生活を送っていてお月見なんてした事もなく
こちらに来るとお月見と言う慣習がないので
日本の慣習については最近知った事が多いです。
十三夜や十日夜はその一例です。
収穫祭の一つらしいですが”月がきれいな時期”を指してもいるので
11月にも見てみる事にします。

Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん

この辺は川の氾濫が最も身近な自然災害で
今まで何回も体験しています。
ただ自宅が被害に遭った事はなくそれは助かっていますが
道が崩れてしまって陸の孤島になったり用事のため行かなくては
いけない場所が洪水で行けないなど何らかの影響は出ます。
でもハリケーン直撃の場所を思えば自宅が影響を受けないと言うのは大助かりですね。

No title

かぐや姫さま
メキシコでもお月さんを祝うときは、お団子とススキ
を飾るのでしょうか?
鳥目だけど暗い中よく見えてますよね?
夜の方が敏感になるのかしら?
いつもありがとうございます。
しまぽよより

こんにちは^^

ダメ元でチャンスは一度と思って、私も何か見つけたら撮ってます(笑)
アカハシリュウキュウガモ、薄暗なっても警戒することは忘れないのですね。
昨日の夜は木星が綺麗だと言うので見ましたが、綺麗に見えなかったな^^;

こんばんは〜

メキシコの月の写真を見ながら、十三夜を味わうのは興味深いです。

中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、
十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われていますね。

「不足の美」を好むのは日本人だけの特性なのでしょうか。

No title

のんびりとした風景で 良いですね 癒されます
先日のアカプルコの映像を見た後なので
癒される風景で ほっとしています
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する