出迎えはシマクラゲラとダイサギ 2か月後の観察
時差ボケと暑さとでその気が出ず、庭の草刈り、植物の整理、それに
家の内外の掃除とに追われてやっと自然観察に出かけました。
帰省に出かける前からすると約2か月後になります。
コロモ地区で出迎えてくれたのはシマクマゲラとダイサギでした。
他の場所を見ていたんですがコツコツと結構大きな音がして
振り向くとシマクラゲラがいました。”オバサン戻って来たの?”
と声をかけてくれたタイミングでうれしかったです。
”ん~~ 硬いなぁ”
突いているのは
電線が?掛けられている太い竹でした。
”ちょっとそこはまずいんじゃない?”
見ていたのは向かいの池
結構な雨が降っても気温が高いため蒸発してしまうんでしょうね。
すぐ横に生えている竹はすくすく育っているようです。
地区入口にある池は水量はありますが何かの汚れのようなものが
これじゃ鳥は居ないはずと思ったら
向こう岸にダイサギ
獲物を見つけたようですが
首を伸ばして飲み込む動作をしないところをみると
どうやら逃したもよう。
”見てた?”
こちらに移動してきてぶるっと身震い
まだここで採餌を続けるようでした。
家を出る時から曇りでしたが更に入道雲も出て来て
降りだしそうと思ったらこの後反対に太陽が顔を出しました。
秋の天候と言うより”変わりやすい天気”ですね。
この先でも水溜りが出来ているところは全くなかったですが
晴ればかりで気温の高かった5月~6月と違って
まだ草が緑なので牧場としては良い状況のようです。
あっ 鳥!と思ったらただの草でした。(笑)
当たり前ですが水溜りがないので水鳥たちはどこか他へ行ってしまったようです。
でも水際にいるツルモドキ、クイナ、アメリカササゴイ、タニシトビなどが
1羽も居ないと言うのは初めて遭遇した気がします。
もっと向こうまで行かないと分かりませんが少し心配になって来ました。
この後に続きます。
🐦🐦🐦
- 関連記事
-
- 見晴らしの良い木に入れ代わり立ち代わり
- チャムネメキシコインコの群れに遇う
- 出迎えはシマクラゲラとダイサギ 2か月後の観察
- ロバロを獲ったオオミドリヤマセミ オオトウワタ
- ダイサギのセレモニーにアメリカトキコウが1羽
スポンサーサイト
コメント
Re: はなみずき さん
Re: 徒然散歩 さん
こちらではコンクリートの電柱は町中だけで郊外はまだ木製です。
ただこの竹は電気ではなくTVケーブルとか電話線増設とか
または街灯設置のために個人が立てたものと思われます。
キツツキは町中ではコンクリートのものもよく突いてますよ。
以前家の屋根にあったTVアンテナ用の鉄棒もよく突いてました。
居間までその音が響いて来て迷惑した事も。(ToT)/~~~
適当な木がない場所では突くもの探しに苦労するようです。
こちらは秋らしいものもあるかな。。と言う程度で
気温は相変わらず高いままです。
3年続いて雨に悩まされた秋でしたが
まさか今年は暑い乾燥した秋なんて。。これも嫌ですね。
ただこの竹は電気ではなくTVケーブルとか電話線増設とか
または街灯設置のために個人が立てたものと思われます。
キツツキは町中ではコンクリートのものもよく突いてますよ。
以前家の屋根にあったTVアンテナ用の鉄棒もよく突いてました。
居間までその音が響いて来て迷惑した事も。(ToT)/~~~
適当な木がない場所では突くもの探しに苦労するようです。
こちらは秋らしいものもあるかな。。と言う程度で
気温は相変わらず高いままです。
3年続いて雨に悩まされた秋でしたが
まさか今年は暑い乾燥した秋なんて。。これも嫌ですね。
こんにちは^^
色々とお疲れさまでした~♪
ちょっと出かけただけでも、出かけ慣れてないので最近は疲れが残ってしまいます。歳だとは思いたくないですけどね^^;
電柱代わりに竹を代用してるところが珍しいですね。
良い木を見つけたと思ったのでしょうけど、穴を開けられたら大変^^;
こんなこともあるんですね~(^^♪
ちょっと出かけただけでも、出かけ慣れてないので最近は疲れが残ってしまいます。歳だとは思いたくないですけどね^^;
電柱代わりに竹を代用してるところが珍しいですね。
良い木を見つけたと思ったのでしょうけど、穴を開けられたら大変^^;
こんなこともあるんですね~(^^♪
こんにちは
私が子供の頃は電信柱は黒く塗った木だったのを思い出しました。
今は木の電柱なんて探しても見当たらないから懐かしい~
シマクラゲラだって、コンクリートじゃ嘴が壊れちゃうからいつまでも木の電柱であって欲しいよね。
いつ見ても、ひょうきんで可愛い鳥ですね。
やっと元の生活に戻りましたか?
楽しかった日々はあっと言う間ですね。
日本もやっと秋らしい涼しい気候になってきました。
今は木の電柱なんて探しても見当たらないから懐かしい~
シマクラゲラだって、コンクリートじゃ嘴が壊れちゃうからいつまでも木の電柱であって欲しいよね。
いつ見ても、ひょうきんで可愛い鳥ですね。
やっと元の生活に戻りましたか?
楽しかった日々はあっと言う間ですね。
日本もやっと秋らしい涼しい気候になってきました。
Re: GreenTeaMom さん
アメリカ大陸から日本へは順応しやすく
反対(時計反対周り)は時差ボケがキツく出やすいらしいです。
それでも若い時はそうかな~と言う感じだったんですが
ここ数年前からかなり感じるようになりました。
シマクラゲラとダイサギだけでも見られて良かったです。
牧場は緑でも何か乾燥した感じで閑散としていましたからね。
一方家の裏庭は草がなくなった分蝶も少なくなりました。
これから観察地を探さないといけなくなったようです。(*´Д`)
反対(時計反対周り)は時差ボケがキツく出やすいらしいです。
それでも若い時はそうかな~と言う感じだったんですが
ここ数年前からかなり感じるようになりました。
シマクラゲラとダイサギだけでも見られて良かったです。
牧場は緑でも何か乾燥した感じで閑散としていましたからね。
一方家の裏庭は草がなくなった分蝶も少なくなりました。
これから観察地を探さないといけなくなったようです。(*´Д`)
こんばんは
シマクマゲラとダイサギが出迎えてくれて嬉しいですね。
一時帰国から戻って通常の生活に戻るには時間がかかりますね。
蝶が来てくれたのは嬉しいサプライズでしょうけれど、お庭の草が伸び放題では大変でした。お疲れ様です。
一時帰国から戻って通常の生活に戻るには時間がかかりますね。
蝶が来てくれたのは嬉しいサプライズでしょうけれど、お庭の草が伸び放題では大変でした。お疲れ様です。
コメントの投稿
« エンジェルフライトの横の階段を上ってみた パーシングスクエア(ロス最終編) l ホーム l ”待つ時間”のストレス解消の工夫にワニのGIF動画 »
ホントに出不精になりました。
この辺の事でもそれほど重要でない事は後回しにしています。
そう言う時に実家への帰省ですから体力ももちろんですが
気力の方がもう限界と言う感じでした。
目的地に着いてしまえば良いんですが乗り降り、乗り継ぎの
時間を気にしての旅程をこなすのは大変です。
今は国内旅行でもと思ってはいますが気が重いです。
この竹の支柱ですが郊外で近くに適当な電柱がないという事で
立てたものらしいですが電気ではなくTVケーブルか電話線のようです。
家の中に取り入れる時に屋根にまず引きますがその中継点ですね。
家は幸い真ん前に電柱がありますがそうでない場合皆さん色々工夫しているようです。
竹は新しいのでクマゲラは感触を確かめていたんでしょうね。(〃艸〃)