見事な水辺の演出 ロサンゼルス
今日は帰途で見たロサンゼルス市内の様子です。
日本からの帰りはやはりダウンタウンですがずっと前
一度泊まった事のあるグランドパーク近くのホテルにしました。
公園の植栽がまるで植物園のようになっていて面白いのですが
今は工事中になっていて仕方なくその近辺を見て回りました。
(と言うかやはり暇潰しのうろうろ 笑)
ホテルのすぐ近くの何気ないビルの入り口付近にあった水場
イエスズメが数羽水浴びをしていました。
”今シャワー浴びたところです。イケメンでしょう。”
誰か見ているわけでもなし何かに使うわけでもなし
偏に涼感を演出するためでしょう。
よく見えませんが貯め水ではなく流れがあります。
つまりいつも新鮮な水と言うわけ
傍らには植栽
バーベナ?コバノランタナ?
これから秋にかけて楽しめる花です。
そしてユーフォルビア
科や属の名前にふさわしく宇宙の植物に見える
フォルムも楽しいし色も良いですね。
向かいの通りには明るい緑の低木
赤い実が魅力的な低木
インド北部やチベットを原産地とするバラ科のコトネアスター↑
19世紀になって栽培されるようになった植物
そしてこちらは美味しいナタール・プラムが生り
花もきれいなオオバナ・カリッサ
MOKA美術館へ近づいて行くとピラミッド型の噴水
ここも誰も見ているわけでもなく通る人も一人二人。。
(真昼間の日差しのキツイ時間帯と言うのもあったかも)
ロサンゼルスのあるカリフォルニア州は慢性的な水不足の
問題を持つところで、だからこそこうやって涼感演出に
力を入れているのかもしれないと密かに思ったわけでした。
まだ続きがあります。。
⛲⛲⛲
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: ジャム さん
Re: つしまシャローム さん
”水底の丸い石”→川の石ですね。今回見ませんでしたが、
ただ石を並べただけの飾り台?のようなものもあったんですよ。
四角い平らなものは簡単に作れるはずですが
光を乱反射させて柔らかくするとかちゃんとした
理由で考えられた事だと思いますね。
”おしゃれな街”と言えばヨーロッパの都市が一番ではと思いますが
アメリカの都市は”計画性”においてとてつもない大規模さ
(もちろん費用面で 笑)を感じられて
それこそ近未来都市か宇宙基地にいるような気さえする部分があります。
(実際NASAの研究とも連携しているところがあるようです)
実は”観光”としては興味はゼロに近いんですが(*ノωノ)
科学とか未来とか工学的なもの、そう言う意味では見るものがある街と言えそうです。
ただ石を並べただけの飾り台?のようなものもあったんですよ。
四角い平らなものは簡単に作れるはずですが
光を乱反射させて柔らかくするとかちゃんとした
理由で考えられた事だと思いますね。
”おしゃれな街”と言えばヨーロッパの都市が一番ではと思いますが
アメリカの都市は”計画性”においてとてつもない大規模さ
(もちろん費用面で 笑)を感じられて
それこそ近未来都市か宇宙基地にいるような気さえする部分があります。
(実際NASAの研究とも連携しているところがあるようです)
実は”観光”としては興味はゼロに近いんですが(*ノωノ)
科学とか未来とか工学的なもの、そう言う意味では見るものがある街と言えそうです。
No title
きれいに咲いている花の数々、
どれも見ごたえありますね。
それから水辺も色々、
涼しい感じもしてゆっくり休みたくなりますね。
どれも見ごたえありますね。
それから水辺も色々、
涼しい感じもしてゆっくり休みたくなりますね。
No title
涼感を演出するため水ですか。
底に敷かれた丸い石が、直線的な水槽やビルに好対照で、素敵だなと思いました。
ロスアンジェルスといえば、なんとなくお洒落な憧れの都会のイメージがあります(なぜかな?)
かぐや姫さんの写真からもやはりお洒落な都会を感じました。
底に敷かれた丸い石が、直線的な水槽やビルに好対照で、素敵だなと思いました。
ロスアンジェルスといえば、なんとなくお洒落な憧れの都会のイメージがあります(なぜかな?)
かぐや姫さんの写真からもやはりお洒落な都会を感じました。
Re: ピップ さん
憧れていた事があるなんて光栄な都市ですね。
NYやマイアミにも旅行で行きましたしロスは毎回通るわけで
公園や美術館など大規模で面白いとは思うけどどうも
肌に合わないと言うか好みの国ではないです。
何でもシンプル過ぎて特に料理などこれと言うものがないからです。
イエス、ノー、OK、ピッザ・・(笑)
日本なら実家のような田舎でも今はネットがあるから
何でも手に入るし何でも出来ます。
だいたい年齢から?もう都会に興味はなくなったので
実家やこちらの田舎での静けさが一番安らぎを覚えますよ。(-ω-)/
NYやマイアミにも旅行で行きましたしロスは毎回通るわけで
公園や美術館など大規模で面白いとは思うけどどうも
肌に合わないと言うか好みの国ではないです。
何でもシンプル過ぎて特に料理などこれと言うものがないからです。
イエス、ノー、OK、ピッザ・・(笑)
日本なら実家のような田舎でも今はネットがあるから
何でも手に入るし何でも出来ます。
だいたい年齢から?もう都会に興味はなくなったので
実家やこちらの田舎での静けさが一番安らぎを覚えますよ。(-ω-)/
No title
こんにちは。
中学生のころロサンゼルスって憧れてました。
何故かって? 題名は忘れましたが映画の影響です。
アメリカ=ロサンゼルスという印象がピップにありました。
今では、東京も同じような街作りなので憧れはすっかり消えてしまってます(笑)
中学生のころロサンゼルスって憧れてました。
何故かって? 題名は忘れましたが映画の影響です。
アメリカ=ロサンゼルスという印象がピップにありました。
今では、東京も同じような街作りなので憧れはすっかり消えてしまってます(笑)
Re: はちみつ さん
ロサンゼルス近郊のツアーみたいのは3つ行った事があって
もう興味はないし、帰国の行き帰り仕方なく留まる街。
乗り継ぎの関係で時間があり過ぎなのでうろうろしていると
色んなものが目に入って来ます。犬も歩けば棒に。。ですね。(笑)
中近東も砂漠が多いから所謂”オアシス”願望が強いかもですね。
そうでなくても自分の体も70%が水分と言う人間は皆
「水」に対する特別な気持ちがあるようです。
ところ変わって狭い日本庭園にだって鹿威しなどありますからね。
良いのか悪いのか今は植物も国際間で大移入移出されていて
どこへ行けばこう言うものと言う特色がなくなって来ています。
温暖化も影響して?北海道でバナナを栽培しているところがあると言うから驚きです。
やはり自生の植物がその場所にある自然の姿が一番ですね。
もう興味はないし、帰国の行き帰り仕方なく留まる街。
乗り継ぎの関係で時間があり過ぎなのでうろうろしていると
色んなものが目に入って来ます。犬も歩けば棒に。。ですね。(笑)
中近東も砂漠が多いから所謂”オアシス”願望が強いかもですね。
そうでなくても自分の体も70%が水分と言う人間は皆
「水」に対する特別な気持ちがあるようです。
ところ変わって狭い日本庭園にだって鹿威しなどありますからね。
良いのか悪いのか今は植物も国際間で大移入移出されていて
どこへ行けばこう言うものと言う特色がなくなって来ています。
温暖化も影響して?北海道でバナナを栽培しているところがあると言うから驚きです。
やはり自生の植物がその場所にある自然の姿が一番ですね。
Re: 徒然散歩 さん
ロスに居るスズメはヨーロッパ発祥のイエスズメです。
ほっぺの黒い班がない他色々違いがありますよ。
もうメキシコにも広がっていて最初”スズメだけど何か違う。。”でした。
住んでいる南部にも居てよく調べた結果イエスズメと分かりました。
植栽も水場も人のためには違いないですがイエスズメはうまく利用していますね。
シャワー上がりのスズメが”ありがたいねぇ。”と言っているようです。(笑)
ほっぺの黒い班がない他色々違いがありますよ。
もうメキシコにも広がっていて最初”スズメだけど何か違う。。”でした。
住んでいる南部にも居てよく調べた結果イエスズメと分かりました。
植栽も水場も人のためには違いないですがイエスズメはうまく利用していますね。
シャワー上がりのスズメが”ありがたいねぇ。”と言っているようです。(笑)
Re: TD さん
ロス近郊のサンディエゴで見たスズメはイエスズメですね。
ヨーロッパのスズメでアメリカのどこかにに移入された後
全国に広がり今はメキシコ南部にも居ます。👀
メキシコ~中米のアステカ、マヤ族などのピラミッドはご存じでしょうか。
中には楕円の珍しいものもありますが多くは四角形です。
メキシコ人が加わったかは分かりませんが
エジプトのピラミッドではなくアメリカ大陸のものだと思います。
ヨーロッパのスズメでアメリカのどこかにに移入された後
全国に広がり今はメキシコ南部にも居ます。👀
メキシコ~中米のアステカ、マヤ族などのピラミッドはご存じでしょうか。
中には楕円の珍しいものもありますが多くは四角形です。
メキシコ人が加わったかは分かりませんが
エジプトのピラミッドではなくアメリカ大陸のものだと思います。
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
ロサンゼルスは植栽も水場もよく計画されて施行されています。
コンクリートは光の反射もあるし夜も輻射熱で
数度気温を上げる事が計算された結果かもしれません。
植物のあるところは土ですし水場は水の蒸発でほんの少しでも
温度を下げているはずだし見た目で涼しさを感じます。
東京に結構長く住みましたがこう言う場所って見た記憶がありません。
(相当昔だから今は変わっているかもですが)
そうそう、噴水を設けるのはヨーロッパの国々の
公園や中庭の伝統から来ていると思えます。
メキシコに残っている古い建物には必ずありますし(水はない事が多い 笑)
新しく作られたものでも違う形で水場が設けられています。
コンクリートは光の反射もあるし夜も輻射熱で
数度気温を上げる事が計算された結果かもしれません。
植物のあるところは土ですし水場は水の蒸発でほんの少しでも
温度を下げているはずだし見た目で涼しさを感じます。
東京に結構長く住みましたがこう言う場所って見た記憶がありません。
(相当昔だから今は変わっているかもですが)
そうそう、噴水を設けるのはヨーロッパの国々の
公園や中庭の伝統から来ていると思えます。
メキシコに残っている古い建物には必ずありますし(水はない事が多い 笑)
新しく作られたものでも違う形で水場が設けられています。
No title
ロスのダウンタウンのランドスケープがなかなか面白いですね。わたしも、こうゆう植え込みとか見るの好きです。
やはり水が少ないカリフォルニアでの、水というテーマでデザインされているのが興味深いです。確か、中近東の方の建物や街のデザインも水を強調してあったような。カリフォルニアなど南へ行くと、街路樹がヤシの木になるのが感動しました。わー、ヤシの木だわーって。
アリゾナ・ツーソンへ行った時は、道路脇にもサボテンが生えてきゃーきゃー言ってしまいました。
南の人がシアトル来るとどうなんだろう、、「針葉樹多すぎーっ」とかなるのかしら。
やはり水が少ないカリフォルニアでの、水というテーマでデザインされているのが興味深いです。確か、中近東の方の建物や街のデザインも水を強調してあったような。カリフォルニアなど南へ行くと、街路樹がヤシの木になるのが感動しました。わー、ヤシの木だわーって。
アリゾナ・ツーソンへ行った時は、道路脇にもサボテンが生えてきゃーきゃー言ってしまいました。
南の人がシアトル来るとどうなんだろう、、「針葉樹多すぎーっ」とかなるのかしら。
こんにちは
人間の姿や顔は国によってずいぶん違いますが、スズメちゃんは日本のスズメと同じじゃん!
『日本スズメより、お鼻が高いですよ~』なぁ~ンちゃって。(鼻の孔しかないか~)
この暑さで、鳥達には水場こそありがたいでしょうね~
ビル街でも、暑さに強そうなお花が頑張ってくれています~
循環する水を使っての噴水でしょうけれど、ありがたいですね~
『日本スズメより、お鼻が高いですよ~』なぁ~ンちゃって。(鼻の孔しかないか~)
この暑さで、鳥達には水場こそありがたいでしょうね~
ビル街でも、暑さに強そうなお花が頑張ってくれています~
循環する水を使っての噴水でしょうけれど、ありがたいですね~
こんばんは〜
ロサンゼルスのイエスズメは、日本のニュウナイスズメのオスのようで、
私がサンディエゴで見たスズメに似ています。
このピラミッド型の噴水の形は、私が鳥見に通っている所にある
奈良時代に造られた仏教遺跡の熊山遺跡に似ています。
これは、アメリカなので ただの噴水のデザインでしょうが…。
私がサンディエゴで見たスズメに似ています。
このピラミッド型の噴水の形は、私が鳥見に通っている所にある
奈良時代に造られた仏教遺跡の熊山遺跡に似ています。
これは、アメリカなので ただの噴水のデザインでしょうが…。
No title
水が流れているオブジェのようなもの
スズメさんの水浴び場にも活用されてるのですね
人は知らずにうっかりしてると はまりそうですね
噴水 暑いときには水を見るだけで涼しくなるので 噴水はいいですね
こちらでは 噴水あるのに水切れてるって場所が多い気もします 古くなってそのままとか
植物いろいろ散策 こちらも涼しくなったら散策したいです
植物季節の変化があっていいものですよね~
スズメさんの水浴び場にも活用されてるのですね
人は知らずにうっかりしてると はまりそうですね
噴水 暑いときには水を見るだけで涼しくなるので 噴水はいいですね
こちらでは 噴水あるのに水切れてるって場所が多い気もします 古くなってそのままとか
植物いろいろ散策 こちらも涼しくなったら散策したいです
植物季節の変化があっていいものですよね~
コメントの投稿
色々計画的で驚く事が多いです。
水辺はベンチを置いて休めるようなところもあるものの
ただそこにあるものも多いです。
たぶんホームレスが多くてそこに寝たりされると
困ると言うような別の事情もありそうです。