fc2ブログ

キンゴジカの群生にオイレウスチャマダラセセリ


午後給油に行って月曜から少し具合の悪かった友人をお見舞いがてら
訪ねようと思ったのですが、昨日のアパゴン(急な停電)のためか
まだ自宅の電気が復旧していなくてお姉さん宅に居ると言う事でした。
それで久しぶりにガソリンスタンドの向こうの牧場へ行く事に。

石油公社の施設の駐車場へ行くと最近の雨で結構雑草が茂っていて
向こうの方にはキンゴジカが群生していました。


色んな蝶に人気の野草ですが多分これが食草なのか
よく見るのがオイレウスチャマダラセセリです。

8 15 fc


上の写真は以前の墓地駐車場のもの↑

こちらが石油公社駐車場のもの↓

8 7 na fc

日陰になっていたのもあるでしょうが
少し色、模様が違うような。。

8 5 na fc


カメラの調子が悪いので最近の紫外線量が半端なくて
光量調節がうまく行っていないのかもしれません。8 4 na fc



干ばつと超高温の時期もあり雑草の生えている場所が
少なくなったのでこんな野草の群生も珍しいです。

8 6 fc


白い小さい昼行性蛾も1頭
8 10 na fc


ナランジラは頗る元気で
下の方に若い株も生えて来ていました。
ここに居るミドリササグモを見たかったんですが
あちこち見回しても居ませんでした。
8 9 na bu fc



少し先にある林にりすがいるはずなんですが
これも見当たらず
8 12 na fc


大木のセイバはひっそり
8 13 fc



鳥と言えばウタムクドリモドキが数羽居ましたが
他の鳥の声は全く聞こえずでした。

ただここでは初見のシマクマゲラが1羽
放し飼いの牛が3頭向こうから歩いて来たので
車のフロントガラス越しに撮るしかありませんでした。
8 11 na fc



入口付近にはまたまたカナトコ雲
天気の変わりやすい事を示していました。
(因みに大雨の予報がありましたが実際はパラパラ雨だけでした)
8 2 na fc



そしてあじゃ~の木の伐採
一本大木切ったらどうなるか。。考える人が居なさ過ぎです。
この木の他に3本ほど切られていました。
整地するつもりなのか、木材利用か、はたまた薪にするのか

8 3 fc


言えば皇居付近のたくさんの木を切る計画があるそうですが
ここに居て全く関係ないけど反対です~

🌳🌳🌳








関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: つしまシャローム さん

シマクラゲラは結構見ますが前は家から近い観察場所にいたのに
段々遠くへ行かないと見られなくなって来ているのです。
ここも前公社駐車場に大木があった時はたくさん鳥が来ていたところ。
駐車場とは3~400m離れていますがまるで木が切られた影響が
あるように急に鳥の姿が見られなくなりました。
そこに前は居なかったシマクラゲラの姿、うれしくなりましたよ。
ほとんどの林、森は私有地の中、またその向こうにあって近づけないので
道路沿いの木が切られると私にとっては観察場所がなくなったと言う事、がっかりです。

実家の近くに樹齢350年の大柏がありますがあちこち
病気やらしているところ治しながら持たせているようです。
伊達藩云々と言うとやはり○百年の樹齢でしょう。
専門家が見てもう持たないとかであれば仕方ないですが
○○記念に伐採と言うのなら反対です。

Re: 徒然散歩 さん

セセリチョウは頭と言うより大きな眼が特徴で
それが分かるようになってからは見付けるとうれしいです。
確かに蛾のような感じがしますがこちらのセセリチョウは
色や模様がきれいなものも多くて楽しいです。

日本の公園の木が大量に伐採されたのはたぶんナラ枯れの影響と思いますが
木の育つ年月を考えると大木ほどがっかりする気持ちを強く持ちますね。
このセイバの大木まさか密伐採とか薪用だったりしないように願っていますが。

Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん

木の場合、最近よく聞くのは”ナラ枯れ”ですね。
一旦虫?が付くと木は枯れるしかなく、また
他の木に移ると言う事から伐採されるようです。
そちらの梅林も病原菌が原因とならば仕方ない感じはしますが
育った木が切られるなくなるのは誰かそこに居た人が
死んでしまったような気がして寂しいです。
それだけ長く親しんできた訳ですからね。

皇居付近の木はたぶん”古木”と言う事で切られるようですが
確かに枯れて来ている→倒れる危険があると言う以外は残して欲しいですね。

Re: TD さん

セセリチョウは種類多いですがこのセセリチョウは新大陸
つまり南北アメリカ大陸に分布します。
日本では茶色のセセリしか見た事ないですが
こちらにはかなり色々いて色もきれいなものが居るので見つけるのは楽しいです。

写真アップしていませんでしたが他の場所でも木をばたばた切っているところが
あって何だろうと思ったらどうやら住宅地にするようでした。
農地や牧場にするのもある意味自然破壊ですし
特に大木をばっさりはどっきりします。

No title

シマクマゲラ、フロントガラス超しだったとはいえ初見の姿を撮影できてよかったですね。
この鳥の名前を見たとき、しばらく???
ん、「縞熊」ってどんな熊だっけ? なんて(笑)
シマ・クマゲラなんですね~。
大きく育った木は、環境保護のためにも伐採しないでおいてほしいですね。
私たちの地方でも、新しく建てる博物館の材に、宇和島伊達藩の時代に植林した木を伐採して使うという噂を聞きました。
天然林ではないものの、それは残しておくべきだという意見も出ているようです。

こんにちは

セセリ蝶の仲間は、一見地味に見えるけれど素敵ですね~
もっともブログをしていなかったら、ちょっと不気味な目が大きい蛾だっと思っていましたが。
何十年もかかって大きくなった木をが1本切られただけでも鳥や植物には大きな影響があるのに・・・・(人間にも)
私も絶対に反対です。
近くの公園の木が次々に切られたときはずいぶん公園に文句を言いましたが最後は諦めてしまいました・・・。
危険な木を切るのは仕方がありませんが・・・・

No title

セセリ達 胴体がふっくらしてて 羽が小さめですよね こちらでもよく見ることができます ご飯になるような雑草が多いのかもしれませんね
わっ 大きな大木の伐採 これは可愛そう
鳥たちの止まり木にもなっていそうな木なのに
皇居付近の木 再開発で 伐採の予定のようですね
関西圏にいるのであまりニュースにはなりませんが
なんだかねー
伐採された木の本数よりも多く植樹するからいいじゃないかということですが 親しまれた大木をねこそぎ伐採して
ひょろひょろした若木を同じだけ植えても すかすかになりそうです
こちらでは 梅林がウイルスの病気が蔓延してすべて伐採されて 桜の若木が植樹されましたが すっかすかの風景になりました あんな感じになるのかなと想像します
木の成長はゆっくりなので 伐採は避けてほしいものです

こんばんは〜

オイレウスチャマダラセセリを よく見かけられるそうです。
私は詳しくありませんが、日本では珍しい蝶なのでしょうね。

木がこれだけ大きくなるのに 何年かかったことでしょう。
農地にするのでなく、薪にすると聞くと 唖然とします。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する