メキシコカラスの親の気持ちが分かる
昨日の夕方買い物に行きましたが、ふと椰子の木の下に居る
メキシコカラス(ムクドリモドキ)の幼鳥が目に留まりました。
まだ飛べない幼鳥のようなのに親鳥は傍に居ません。
向こうのもう1羽は立ち寝
その内座りました。
こちらもうつらうつら
幼鳥だから寝る時間なのでしょう。
どうやら遊んでいてか羽ばたく練習をしていたかで
巣から落ちたようです。
2羽ともお腹が空いて来たのと心配になって来たのとで
どうしようかと思っているようです。
1羽は羽をバタバタして足で数センチ這い上がりました。
そう高い椰子ではありませんが上までは無理そう
幹の途中で親を探しています。
”僕たちどうなるんだろう”心配顔のもう1羽
巣へ戻るのは無理と諦めたようです。
お父さんらしきが現れました。
”子供たちが落ちちゃったと言うのにあいつは何をしているんだ”
隣の木に居たコオレンジムクドリモドキも何だか心配そう
”家の子じゃないけど飛べないのに地面に居ると危険だわ”
最後は呼びかけ作戦
心配になりましたがどうする事も出来ないのでお暇しました。
次の日同じ場所を見てみるともう地面には居ませんでしたが
椰子の上を見るとその2羽の幼鳥らしきがいたのでめでたしとしました。
(でもどうやって巣へ戻ったかの疑問は残りますが・・)
メキシコカラスはカラスではないですが人を攻撃したり
紐をといたり蓋を開けて食べ物をとる頭の良さは同じ。
憎い相手のはずですが、この時は”七つの子”の親カラスの気持ちが分かりました。
”からすなぜ鳴くの・・可愛い七つの子があるからよ・・♪”
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: 白黒大猫 さん
No title
かっかわいい・・・(´▽`*)💕
顔がハゲタカみたい・・・(誉めてます)
幼鳥の頭がポヤポヤしてるのもカラスといっしょですね。
無事巣に戻れて良かったですが、また落ちる可能性もあるわけで・・・フクロウなんかは巣から落ちる→そのまま巣立ち、というパターンもあるみたいですが、彼らはどうでしょうね(;^ω^)
顔がハゲタカみたい・・・(誉めてます)
幼鳥の頭がポヤポヤしてるのもカラスといっしょですね。
無事巣に戻れて良かったですが、また落ちる可能性もあるわけで・・・フクロウなんかは巣から落ちる→そのまま巣立ち、というパターンもあるみたいですが、彼らはどうでしょうね(;^ω^)
Re: はちみつ さん
実はずっと前、家の庭にこれより大きくなって飛んで親鳥と一緒に
行動している幼鳥が来た事があってカラスの幼鳥と分かりました。
顔が幼いと言うより皴のある”老いた”感じだったので(笑)
病気か初見の鳥と思って名前探していたら分からず
その内親が来て分かったと言うわけでした。
この椰子の幹には前の葉の付け根が残っているので
それを伝って少しずつ上って行ったと考えられますね。
親が餌を持ってくればそれ欲しさに頑張ったんでしょう。
イグアナは餌がなくて(植物性)獲る事があっても卵だそうです。
家の犬は食べなくても鳥捕っていたし、猫はもちろん獲ります。
同じ木だから同じ幼鳥と思って見ましたが違うバージョンもあり得ますね。
今の時期すでに巣立った幼鳥も多いですが
何となく顔があどけなくて可愛くて出会うのが楽しみです。
行動している幼鳥が来た事があってカラスの幼鳥と分かりました。
顔が幼いと言うより皴のある”老いた”感じだったので(笑)
病気か初見の鳥と思って名前探していたら分からず
その内親が来て分かったと言うわけでした。
この椰子の幹には前の葉の付け根が残っているので
それを伝って少しずつ上って行ったと考えられますね。
親が餌を持ってくればそれ欲しさに頑張ったんでしょう。
イグアナは餌がなくて(植物性)獲る事があっても卵だそうです。
家の犬は食べなくても鳥捕っていたし、猫はもちろん獲ります。
同じ木だから同じ幼鳥と思って見ましたが違うバージョンもあり得ますね。
今の時期すでに巣立った幼鳥も多いですが
何となく顔があどけなくて可愛くて出会うのが楽しみです。
Re: ゴルのママ さん
雛はもう羽もしっかりした状態でばたつかせる事もしていたので
親が餌を持って帰って来たらそれ欲しさに自力で上ったと予想しています。
下手に雛に触ったりすると親鳥はかえって巣離れしてしまうそうですよ。
屋根の上となると親鳥もどうにも出来ないし
誰かが見たとしても簡単にどうこう出来るものでもありません。
ムクドリの子となるとそれこそカラスが獲ったとも考えられますね。
因みにカラスはツバメの雛をよく盗むそうですし。
近くに猫がいれば猫が獲ったとも。。
自然界の事は自然に任せるしかなさそうです。
親が餌を持って帰って来たらそれ欲しさに自力で上ったと予想しています。
下手に雛に触ったりすると親鳥はかえって巣離れしてしまうそうですよ。
屋根の上となると親鳥もどうにも出来ないし
誰かが見たとしても簡単にどうこう出来るものでもありません。
ムクドリの子となるとそれこそカラスが獲ったとも考えられますね。
因みにカラスはツバメの雛をよく盗むそうですし。
近くに猫がいれば猫が獲ったとも。。
自然界の事は自然に任せるしかなさそうです。
Re: 自遊自足 さん
妹が幼稚園児の時に私(小学生)と歩いていると急にカラスが来て
頭に止まり血が出るほど突いた事がありました。
私の方は数年前勝手に庭のどこかに営巣していたらしいカラスに攻撃され始めて
(飛んで来て頭をかすめるだけでしたが)それの対処に苦労した事がありました。
我が家の事で外の事しないわけにもいかないし(^▽^;)でしたが
その内子が巣立ったのかいなくなってほっと一息でした。
まさか映画の「バード」のような事になるはずはないですが(笑)
いつも同じ場所にいる場合巣がある可能性があるので注意ですね。
頭に止まり血が出るほど突いた事がありました。

私の方は数年前勝手に庭のどこかに営巣していたらしいカラスに攻撃され始めて
(飛んで来て頭をかすめるだけでしたが)それの対処に苦労した事がありました。
我が家の事で外の事しないわけにもいかないし(^▽^;)でしたが
その内子が巣立ったのかいなくなってほっと一息でした。
まさか映画の「バード」のような事になるはずはないですが(笑)
いつも同じ場所にいる場合巣がある可能性があるので注意ですね。
Re: 徒然散歩 さん
オナガクロムクドリモドキが本当の名前ですが”カラス”と呼ばれます。
体つきがすらっとしていて嘴も細いですが色も行動もほぼカラスです。
2羽同時に落ちると言うのは遊びがてらでも
”飛んでみよう”としていたのではと思われますね。
親が傍にいないところをみると親が巣立ちするよう促したとも考えられます。
最初は少し離れたところに居た2羽ですが心細くなったのか
近寄り合い2羽で鳴いているところさすが兄弟。
まだよちよちで地面にいるのは危険ですが巣に戻ってよかったです。
体つきがすらっとしていて嘴も細いですが色も行動もほぼカラスです。
2羽同時に落ちると言うのは遊びがてらでも
”飛んでみよう”としていたのではと思われますね。
親が傍にいないところをみると親が巣立ちするよう促したとも考えられます。
最初は少し離れたところに居た2羽ですが心細くなったのか
近寄り合い2羽で鳴いているところさすが兄弟。
まだよちよちで地面にいるのは危険ですが巣に戻ってよかったです。
Re: TD さん
このカラス(ムクドリモドキ)たちはたまたま椰子に営巣したと言う事で
巣は普通の枝のある木に作る方が多いようです。
ここは前は他の木が植えられていてある年景観のため
椰子並木に替えられたところです。
鳥たちも仕方なく営巣方を変えたのかもしれませんよ。(^^ゞ
どうやって巣へ戻ったかは疑問ですが
もう羽ばたいていたので1羽がしていたように
一気にではなく少しずつ足を使って上ったと考える方が自然です。
親が餌を持ってくればそれ欲しさに頑張ったんでしょうね。
巣は普通の枝のある木に作る方が多いようです。
ここは前は他の木が植えられていてある年景観のため
椰子並木に替えられたところです。
鳥たちも仕方なく営巣方を変えたのかもしれませんよ。(^^ゞ
どうやって巣へ戻ったかは疑問ですが
もう羽ばたいていたので1羽がしていたように
一気にではなく少しずつ足を使って上ったと考える方が自然です。
親が餌を持ってくればそれ欲しさに頑張ったんでしょうね。
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
雛が巣から落ちたり、落とされたりする事は多いですが
むやみに触ったり保護したりはしない方が良いですね。
親鳥が見た場合、危険を感じて巣を見放す事があるらしいし
だいたい保護してもちゃんと育てるのは難しいです。
この幼鳥の場合羽をばたつかせる事はしていたので
親鳥が誘導して何とか上まで上がったと考えられます。
一件落着でした。
むやみに触ったり保護したりはしない方が良いですね。
親鳥が見た場合、危険を感じて巣を見放す事があるらしいし
だいたい保護してもちゃんと育てるのは難しいです。
この幼鳥の場合羽をばたつかせる事はしていたので
親鳥が誘導して何とか上まで上がったと考えられます。
一件落着でした。
Re: GreenTeaMom さん
羽はかなりしっかりしていますがよく見ると
頭にだけぽわぽわの羽が数本あります。
どうやって?が疑問ですが
次の日この椰子の木の上に確かに2羽を見ました。
ブルージェイの子は確か真っ白だったような。
この辺にたくさんいるのはブラウンジェイの方ですが
巣や雛、幼鳥は見た事がありません。
雛や幼鳥を観察するのは楽しいですね。
頭にだけぽわぽわの羽が数本あります。
どうやって?が疑問ですが
次の日この椰子の木の上に確かに2羽を見ました。
ブルージェイの子は確か真っ白だったような。
この辺にたくさんいるのはブラウンジェイの方ですが
巣や雛、幼鳥は見た事がありません。
雛や幼鳥を観察するのは楽しいですね。
かわいい
赤ちゃん鳥可愛いですね~。
ぼーっとしてる所が。上手い事写真撮られましたね。
途方に暮れてる表情がいい。自分で飛んで巣まで行ったんですかね?よかった、猫?いや、イグアナ?とかにやられなくて。この時期、巣だったばかりの幼鳥をたまに目にしますね、まだ、ぼーーっとしてるから、なんとなくわかる(´∀`*)。
ぼーっとしてる所が。上手い事写真撮られましたね。
途方に暮れてる表情がいい。自分で飛んで巣まで行ったんですかね?よかった、猫?いや、イグアナ?とかにやられなくて。この時期、巣だったばかりの幼鳥をたまに目にしますね、まだ、ぼーーっとしてるから、なんとなくわかる(´∀`*)。
No title
きっと親切な方が脚立を使って巣にもどしてくれたのかもしれませんよ
私も先日ムクドリのひなが巣から落ちていて
民家の屋根だったのですが
親がもどってももどすことなく
また餌を取りに飛び立ってしまいました
暫く私も見ていましたがどうにもならないし
そのお宅の方がたすけてくれるといいなぁと
ゴルの散歩を続けました
どうなったのかはわかりません
もどかしいですが帰りに見たときにはもう雛はいなくなってました
そのお宅の方が助けたのかもしれませんが
自分がなにもしなかったことを後悔してます
私も先日ムクドリのひなが巣から落ちていて
民家の屋根だったのですが
親がもどってももどすことなく
また餌を取りに飛び立ってしまいました
暫く私も見ていましたがどうにもならないし
そのお宅の方がたすけてくれるといいなぁと
ゴルの散歩を続けました
どうなったのかはわかりません
もどかしいですが帰りに見たときにはもう雛はいなくなってました
そのお宅の方が助けたのかもしれませんが
自分がなにもしなかったことを後悔してます
No title
一度カラスに襲われたことがありますよ~ 歩いてたらいきなり後から頭を・・・。びっくりしましたね~ あとからそのあたりを確認したら巣があって雛がいました。とは言え私が襲うわけないですよ~って言いたかったな~
こんにちは
メキシコカラスの親は見た目がカラスにそっくりですね~
どんな生き物も子供はかわいいけど、今日の雛ちゃん達もかわいい~
顔だけ毛がなくて、やんちゃ君達落ちた時怪我しなくて良かったね。
2匹でいれば心強くて、もっとヤンチャしそうだ~
もとの巣に戻れて良かった~
どんな生き物も子供はかわいいけど、今日の雛ちゃん達もかわいい~
顔だけ毛がなくて、やんちゃ君達落ちた時怪我しなくて良かったね。
2匹でいれば心強くて、もっとヤンチャしそうだ~
もとの巣に戻れて良かった~
こんばんは〜
メキシコカラスは椰子の木に巣をつくるのですね。
その巣から2羽のヒナが落っこちて不安そうです。
その後、木の上の方に このヒナ2羽がいたのですか。
誰かがハシゴをかけて、ヒナを戻したのでしょうか。
ヒナが自力で木を登ったのなら、いい根性をしています。
その巣から2羽のヒナが落っこちて不安そうです。
その後、木の上の方に このヒナ2羽がいたのですか。
誰かがハシゴをかけて、ヒナを戻したのでしょうか。
ヒナが自力で木を登ったのなら、いい根性をしています。
No title
飛べなさそうで 案外飛べたりしますよ
ヒヨドリもしっぽが短く 巣から落ちた状態の姿をしていますが巣立ちびなで 動物病院では 雛は拾わないでポスターが貼ってあります 拾うと誘拐になるそうで たぶんこの子たちも飛べなさそうに見えて 巣立ちびななのでしょう
拾わないで正解だと思いますよ~
人間の巣立ちを考えると この子たちは凄く幼いですよね
ヒヨドリもしっぽが短く 巣から落ちた状態の姿をしていますが巣立ちびなで 動物病院では 雛は拾わないでポスターが貼ってあります 拾うと誘拐になるそうで たぶんこの子たちも飛べなさそうに見えて 巣立ちびななのでしょう
拾わないで正解だと思いますよ~
人間の巣立ちを考えると この子たちは凄く幼いですよね
こんにちは
メキシコカラスのひな達、無事に巣に戻れて良かったです!
まだほわほわしていて可愛いですね。
我が家も少し前にブルージェイの巣があって、毎日元気にしているか見に行っていました。
まだほわほわしていて可愛いですね。
我が家も少し前にブルージェイの巣があって、毎日元気にしているか見に行っていました。
コメントの投稿
見かけはあまり良いとは言えない幼鳥たちです。
ただあどけなく、親を心待ちにしている様子は子ならではの事。
守ってあげたくなりますね。
ハゲタカは鳥だから似ているのは当たり前として
毛が全くないところが違うけどハリネズミの顔に似ていると思いました。
子たちは巣立ち寸前で巣から出ていて
羽ばたく練習をし始めたところと考えるのが一番かもしれません。
鳥は咥えて子を移動させると言う事はしないので
自力で上がったと考えるしかないですからね。
下手に幼鳥を触ったりすると攻撃されるかもと言うのは皆分かっていると思います。
そう言えば一度植物の写真を撮っていたらカラスが近寄って来た事がありました。
よく見ると植物の根元に雛がいました。
そう言うところに巣を作ったのではなく
多分巣から落ちて親がそこへ誘導したと思われます。
子は実は4羽いてこの落ちた2羽の幼鳥は猫などに獲られた可能性もありますね。(^▽^;)