水位が下がった湖に水鳥が集まって来た
先週まで相変わらず水鳥が来ていなかった湖ですが、
今日行ってみたら大変化。
いよいよ水位が下がって採餌に都合が良くなったのでしょう。
かなりの数の水鳥たちが集まって来ていました。
ダイサギとユキコサギが主ですがオオアオサギも
少数派だからか肩身が狭いようです。
いつもの威厳を持ったような素振りがありませんよ。
光の具合で茶色く見えているのかと思ったら
オオアオサギの若鳥だったようです。↓
道理で少し物怖じした感じだったわけです。
ダイサギは揃って首を伸ばすと
何かのセレモニーのダンスが始まったように見えます。
(意外と何か意味があるのかもしれません)
ほとんど何も来ていなかった時期にすれば観察には良いですが
これから増々水は減って最終的に干からびる兆候でもあるので
良いような悪いような。。
湖のこちら側にも数は少ないですが水鳥たちが
反対側には半月
ちょっと気になるタイプの巣も
オオハシノスリの声が聞こえて
マクリィの木に飛んで来たのが見えました。
口笛を吹くと応えるほどではないですが逃げもせず
こちらを見るところをみると家の近所にいるノスリかもしれません。
いよいよ日が陰って来たのでお暇です。
今日は35度まで上がりましたが
38度+の超暑に比べればまだ我慢出来る程度でした。
天気予報にあった”雨”はどうなった?
今日も庭の植物、芝生の水遣りに結構な時間を使いました。(^▽^;)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: GreenTeaMom さん
Re: はなみずき さん
サギたちはマングローブ林に塒を作るのが普通です。
マングローブ林はこの辺にはないですが
川べりで似た環境のところに営巣しています。
ここはただ採餌か他へ移動する時の中継地として利用するようです。
大きい湖の続きの部分でいずれは完全に乾いてしまう場所です。
雨が多い時と水深が大きく変わりますが鳥たちはよく見ていて
採餌に都合のいい時に集まって来るんですね。
他の方のブログ記事には蓮根田に鳥が来ないように
防御措置をしているところが出てきたそうですが
人と鳥の営みは相反するところが多くて困りますね。
他の場所なら興味深く観察する鳥たちも
我が家のバナナ泥棒になると”こりゃ~っ(; ・`д・´)”ですからね。
ノスリは何回も見ていて多分あちらが記憶していると思われるものしか応えません。
だいたいそう言うノスリは私を見ても逃げないので
そう思って口笛を吹き始めます。
それほど距離のない場所で見ている場合は同じ個体でしょうね。
マングローブ林はこの辺にはないですが
川べりで似た環境のところに営巣しています。
ここはただ採餌か他へ移動する時の中継地として利用するようです。
大きい湖の続きの部分でいずれは完全に乾いてしまう場所です。
雨が多い時と水深が大きく変わりますが鳥たちはよく見ていて
採餌に都合のいい時に集まって来るんですね。
他の方のブログ記事には蓮根田に鳥が来ないように
防御措置をしているところが出てきたそうですが
人と鳥の営みは相反するところが多くて困りますね。
他の場所なら興味深く観察する鳥たちも
我が家のバナナ泥棒になると”こりゃ~っ(; ・`д・´)”ですからね。
ノスリは何回も見ていて多分あちらが記憶していると思われるものしか応えません。
だいたいそう言うノスリは私を見ても逃げないので
そう思って口笛を吹き始めます。
それほど距離のない場所で見ている場合は同じ個体でしょうね。
Re: あや姫2 さん
お久しぶりです。
今日月末で1か月の統計が出ていましたが
26日晴れで4日が雨👀(結構降ったのは2日だけ(^▽^;)
庭の植物の水遣りが大変なのは想像出来ると思います。
長期予報ではこれが8月まで続くとあるので
生活用水にも影響が出て来そうと心配しているところです。
オオハシノスリの声は特別で真似は出来ないですが
よく映画で口笛で鷹を呼ぶ人の真似をしてみています。
応えるように鳴くものと逃げるもの、相手にしないものが居て面白いですよ。
今日月末で1か月の統計が出ていましたが
26日晴れで4日が雨👀(結構降ったのは2日だけ(^▽^;)
庭の植物の水遣りが大変なのは想像出来ると思います。
長期予報ではこれが8月まで続くとあるので
生活用水にも影響が出て来そうと心配しているところです。
オオハシノスリの声は特別で真似は出来ないですが
よく映画で口笛で鷹を呼ぶ人の真似をしてみています。
応えるように鳴くものと逃げるもの、相手にしないものが居て面白いですよ。
こんにちは
水鳥達がたくさんいて賑やかですね。
水が干上がってしまわないと良いですね。
こちらもそちらほどではありませんが、気温が高くなり雨がさっぱり降らない日が続いています。
オオハシノスリ、かぐや姫さんを知っているような表情ですね。
水が干上がってしまわないと良いですね。
こちらもそちらほどではありませんが、気温が高くなり雨がさっぱり降らない日が続いています。
オオハシノスリ、かぐや姫さんを知っているような表情ですね。
こんにちは^^
ホントだ、沢山集まってますね~♪ 餌が豊富なんでしょう。塒が近くにあるんでしょうかね。
こちらはサギ達がたくさん集まってる姿は見なくなりました。
餌場の田んぼは広がってるのに、川沿いや海岸の松林の整備が進んで塒がなくなったからだそうで、農家の方たちは植えた苗を踏まれなくなって助かるそうですよ。
私も一度ノスリの近くで口笛を吹いて反応をみてみたいものです^^
先に撮ってからじゃないと、下手な口笛では逃げられてしまいますね(笑)
こちらはサギ達がたくさん集まってる姿は見なくなりました。
餌場の田んぼは広がってるのに、川沿いや海岸の松林の整備が進んで塒がなくなったからだそうで、農家の方たちは植えた苗を踏まれなくなって助かるそうですよ。
私も一度ノスリの近くで口笛を吹いて反応をみてみたいものです^^
先に撮ってからじゃないと、下手な口笛では逃げられてしまいますね(笑)
おはようございます♪
またまたご無沙汰しましたm(_ _"m)
暑そうですね!!
東京の今日は台風接近前ですが曇り空で室温23℃
昨夜少し雨が降り足りない大きな鉢にだけ水遣りして来て
午後からの仕事に待機中です(^▽^)/
ダイサギのダンス見て見たいです(^^♪
オオハシノスリの声って口笛で真似出来て愉しそう
ですね。
暑そうですね!!
東京の今日は台風接近前ですが曇り空で室温23℃
昨夜少し雨が降り足りない大きな鉢にだけ水遣りして来て
午後からの仕事に待機中です(^▽^)/
ダイサギのダンス見て見たいです(^^♪
オオハシノスリの声って口笛で真似出来て愉しそう
ですね。
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
この湖の場合は単に採餌目的で集まったと思えますが
特に繁殖の時期には”種の集会”みたいに集まって
輪を作ったりする鳥も多いです。
ダイサギが首を伸ばして同じ方向を見てるのは
ダンスの一場面に見えますよ。
扇とか傘とか小道具を持てば発表会ですね。(笑)
特に繁殖の時期には”種の集会”みたいに集まって
輪を作ったりする鳥も多いです。
ダイサギが首を伸ばして同じ方向を見てるのは
ダンスの一場面に見えますよ。
扇とか傘とか小道具を持てば発表会ですね。(笑)
Re: ゴルのママ さん
メキシコ~中米~南米には昔から○○派を名乗って
要するに自分たちの考えで”自治区”みたいのを作ろうとする人たちがいます。
山奥に静かに暮らす分には良いですが、村や町にそれが出来ると
派閥が出来て闘争となる訳です。
ペルーのセンデーロ・ルミノソとか世界に知られるまでになったものもありますね。
得てして生活維持のため麻薬生産販売に関与したり
他からの攻撃を避けるため武器を所持したりするので軍隊派出騒動にもなります。
メキシコでは北部の州ではいくつのあるし、南部では隣のチアパス州にあります。
昨日も何かあったようです。(同じグループかどうかは分かりませんが)
ここは隣で、情報はもちろん入って来るしグループと関係のある人たちが
当然いるようで色々聞きますが他の町で起こるような事
(人質とか締め出すとか)は起こっていません。
そうでなくても政治家、記者が殺害される、いざこざ、犯罪は
頻繁に起こっているので注意は必要ですけどね。
要するに自分たちの考えで”自治区”みたいのを作ろうとする人たちがいます。
山奥に静かに暮らす分には良いですが、村や町にそれが出来ると
派閥が出来て闘争となる訳です。
ペルーのセンデーロ・ルミノソとか世界に知られるまでになったものもありますね。
得てして生活維持のため麻薬生産販売に関与したり
他からの攻撃を避けるため武器を所持したりするので軍隊派出騒動にもなります。
メキシコでは北部の州ではいくつのあるし、南部では隣のチアパス州にあります。
昨日も何かあったようです。(同じグループかどうかは分かりませんが)
ここは隣で、情報はもちろん入って来るしグループと関係のある人たちが
当然いるようで色々聞きますが他の町で起こるような事
(人質とか締め出すとか)は起こっていません。
そうでなくても政治家、記者が殺害される、いざこざ、犯罪は
頻繁に起こっているので注意は必要ですけどね。
Re: 徒然散歩さん
今までは水深があり過ぎて鳥たちが来ていなかったと言う事なんですね。
人も魚獲り(網で)に来るくらいだから獲物はいますよ。
今やっとダイサギが結構中まで入れる深さなので
これからもっと小さい水鳥も現れそうです。
何も使わないで嘴だけでパクっと魚を獲るんですから
魚獲り名人です。
ヤマセミに至っては捕れるサイズや動きを上から見て
パクリですから驚きです。
そう言えば泳いで魚を獲れるカワウがやけに少ないです。
他にこう言う状態のところがあるんでしょうね。
人も魚獲り(網で)に来るくらいだから獲物はいますよ。
今やっとダイサギが結構中まで入れる深さなので
これからもっと小さい水鳥も現れそうです。
何も使わないで嘴だけでパクっと魚を獲るんですから
魚獲り名人です。
ヤマセミに至っては捕れるサイズや動きを上から見て
パクリですから驚きです。
そう言えば泳いで魚を獲れるカワウがやけに少ないです。
他にこう言う状態のところがあるんでしょうね。
Re: TD さん
夕方で茶色く見えているのかもと思いましたが
オオアオサギの若鳥の可能性ありですね。
だいたい普通はダイサギとオオアオサギは同じぐらいの大きさで
敵対心むき出しであまり近づく事がないのです。
そう言えば少し小さい感じです。
この辺には居ないはずですが遠くから見るとオニアオサギにも見えていました。
なぜかここに皆集まってますが場所は広いのでうまくやって行けると思いますが。
オオアオサギの若鳥の可能性ありですね。
だいたい普通はダイサギとオオアオサギは同じぐらいの大きさで
敵対心むき出しであまり近づく事がないのです。
そう言えば少し小さい感じです。
この辺には居ないはずですが遠くから見るとオニアオサギにも見えていました。
なぜかここに皆集まってますが場所は広いのでうまくやって行けると思いますが。
No title
鳥たちは群れになると 同じ動きをしたり ダンス的なことをしたり見ていても面白いですよね
サギ類は大きいし首が長いので 目立ちますねー
サギ類は大きいし首が長いので 目立ちますねー
No title
水辺に集まる鳥たちをみていると
のどかだでほっとしますが
先日メキシコのニュースを日本で見たのですが
なんでもグループ闘争が起きていて
危険なところがあるとか
お住いのところはそんな危険とは無縁ならばよいですが
鳥たちに習い違う種とも仲良くして欲しいですよね
のどかだでほっとしますが
先日メキシコのニュースを日本で見たのですが
なんでもグループ闘争が起きていて
危険なところがあるとか
お住いのところはそんな危険とは無縁ならばよいですが
鳥たちに習い違う種とも仲良くして欲しいですよね
こんにちは
サギ大集団ですね~
サギ達が食べるだけのエサがあるということですか?
近くの相模川も6月になるとアユ解禁になりますが、アユが放流されるとサギが流れている方をみんな見て面白い光景ですよ。
アユ泥棒集団ですが、アユ釣りの人達よりうまいかもしれません。
食いしん坊のカワウは、必死で駆除しているようですが・・・・
サギ達が食べるだけのエサがあるということですか?
近くの相模川も6月になるとアユ解禁になりますが、アユが放流されるとサギが流れている方をみんな見て面白い光景ですよ。
アユ泥棒集団ですが、アユ釣りの人達よりうまいかもしれません。
食いしん坊のカワウは、必死で駆除しているようですが・・・・
こんにちは〜
この茶色の鳥がオオアオサギでしょうか。
茶色いのは幼鳥なので、それでエラソーに出来ないのかも。
鳥も相手の幼さを見て、ナメてかかるのかもしれませんね。
それに対抗するのが、集団化するツッパリなのかも…。
茶色いのは幼鳥なので、それでエラソーに出来ないのかも。
鳥も相手の幼さを見て、ナメてかかるのかもしれませんね。
それに対抗するのが、集団化するツッパリなのかも…。
コメントの投稿
気温が上がり、干ばつにまでなるこの頃は毎年の事になりました。
反対に秋からは洪水にまでなる大雨に襲われ気候変動の影響に右往左往です。
ノスリなどタカ類のテリトリーは雄で2㎢、雌や若鳥は最大10㎢らしいですが
この辺で見るものは同じ個体で写真を撮るのは私ぐらいなので
”あのおばさん”と記憶していると思われますね。(#^^#)