インスタントで”チャイ”を楽しむ
メキシコで”お茶”と言えば緑茶でもなく紅茶でもなく
ハーブティーを指します。
少し前まではカモミール、レモングラス、ミント、シナモンなど
昔から定番のものがお店に並んでいるだけでしたが
最近はありとあらゆるものが出て来ています。
その中にインドのお茶”チャイ”があったので買ってみました。
牛乳に紅茶葉とシナモン、八角、クローブ、しょうが、
カルダモンなどいくつかのハーブを入れて
少し煮出した後漉し砂糖を加えたものです。
メキシコでは肉料理が多いからか使うハーブ、調味料も多く
作ろうと思えばいつでも作れるのですが
この内”カルダモン”は余り一般的ではありません。
ショウガ科植物も多いのにカルダモン(学名:Elettaria cardamomum)
はこの辺では見た事もありません。
ショウガ科植物は変わったものが多いですが
実もかなり変わっています。
入れるハーブの種類は好みによるとはありますが
色々レシピを見てもカルダモンが必ず入っているので
インスタントティーバックとなったわけです。
ミルクティーを作る時のようにお茶はお茶、ミルクはミルクで
別に作り後で混ぜる飲み方です。(イギリス式と言うようです)
はい出来ました。
ティーバッグだと後片付けも簡単で良いですね。
十分香りやいくつかのハーブが混ざった複雑な味も楽しめますが
近い内手持ちのハーブで煮出したものも作ってみるつもりです。
*尚、本場ではかなり甘くするそうで容器は小さいものを使うそうです。
私は砂糖少な目なので大きいカップ使用です。
☕☕☕
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: GreenTeaMom さん
Re: 白黒大猫 さん
本来のチャイは煮出しするので
ほんの少しハーブの量や種類が変われば味も変わりそうですね。
こちらではシナモンはコーヒー、ココアに普通に合わせますし
デザートにクローブや粒コショウを使うもの結構あります。
また普段ハーブティー飲みますが、アジアのハーブと言える、
しょうが、八角、カルダモンは新しい味と言えるもの。
でもそう言って居る内に混合済みのティーバッグは何種類も売られています。
中でも最近の”生姜”の人気はすごくてどのスーパー、八百屋にもあります。
皆味を楽しむと言うより薬効目的のようです。
この辺にはまだアジア系のレストランもお店もありませんが
近い内かなりポピュラーな飲み物になるのかもしれません。
ほんの少しハーブの量や種類が変われば味も変わりそうですね。
こちらではシナモンはコーヒー、ココアに普通に合わせますし
デザートにクローブや粒コショウを使うもの結構あります。
また普段ハーブティー飲みますが、アジアのハーブと言える、
しょうが、八角、カルダモンは新しい味と言えるもの。
でもそう言って居る内に混合済みのティーバッグは何種類も売られています。
中でも最近の”生姜”の人気はすごくてどのスーパー、八百屋にもあります。
皆味を楽しむと言うより薬効目的のようです。
この辺にはまだアジア系のレストランもお店もありませんが
近い内かなりポピュラーな飲み物になるのかもしれません。
Re: はなみずき さん
こちらではお茶と言えばハーブティーが普通なので
特別には感じませんが、確かに5種類もハーブが入っていれば
少し特別な飲み物と言う感じはしますね。
昔漢方を利用していた時期がありますが
それに牛乳を入れて柔らかくした感じでしょうか。
悪く言えば”薬臭い”(笑)感じはします。
ただかなりの薬効は期待できそうです。
実家ではお茶だけは急須で入れていますが
麦茶、紅茶、コーヒーも👀ティーバッグ利用ですよ。
便利な時代になりました。
特別には感じませんが、確かに5種類もハーブが入っていれば
少し特別な飲み物と言う感じはしますね。
昔漢方を利用していた時期がありますが
それに牛乳を入れて柔らかくした感じでしょうか。
悪く言えば”薬臭い”(笑)感じはします。
ただかなりの薬効は期待できそうです。
実家ではお茶だけは急須で入れていますが
麦茶、紅茶、コーヒーも👀ティーバッグ利用ですよ。
便利な時代になりました。
Re: 徒然散歩 さん
日本ではハーブとお茶を違うように扱っていますが
実は紅茶もお茶も元々は同じチャノキの葉利用のもの。
世界にあるルィボスティー、マテ茶、高麗茶。。もハーブには違いないのです。
日本のお茶も薬効があるからこそ昔から飲まれているんですね。
コーヒーも然りで薬効がある事が分かっているからこそ飲む人が多いと言う事です。
メキシコ辺りが発祥のカカオも同じ。
チャイもインドが発祥で色々なハーブが組み合わされているだけで
要するに薬効のあるお茶に変わりありません。
ティーバッグなら何も考える事なく簡単に試飲できるので一度お試しください。
実は紅茶もお茶も元々は同じチャノキの葉利用のもの。
世界にあるルィボスティー、マテ茶、高麗茶。。もハーブには違いないのです。
日本のお茶も薬効があるからこそ昔から飲まれているんですね。
コーヒーも然りで薬効がある事が分かっているからこそ飲む人が多いと言う事です。
メキシコ辺りが発祥のカカオも同じ。
チャイもインドが発祥で色々なハーブが組み合わされているだけで
要するに薬効のあるお茶に変わりありません。
ティーバッグなら何も考える事なく簡単に試飲できるので一度お試しください。
Re: つしまシャローム さん
チャイ、すでに飲んでいらっしゃったんですね。☕
要するにミルクハーブティーです。
多分ですがカルダモンと八角は中華の定番調味料で
こちらでも普通のスーパー、八百屋にはなくて
私は”角煮”が好きで時々作るので八角は市場で買って常備しています。
日本では今では中華料理は和食の一部にもなっているので
どちらも入手は簡単でしょう。
私の方は市場でカルダモンを探してみる事にします。
要するにミルクハーブティーです。
多分ですがカルダモンと八角は中華の定番調味料で
こちらでも普通のスーパー、八百屋にはなくて
私は”角煮”が好きで時々作るので八角は市場で買って常備しています。
日本では今では中華料理は和食の一部にもなっているので
どちらも入手は簡単でしょう。
私の方は市場でカルダモンを探してみる事にします。
こんにちは
チャイ、美味しそうですね。
最近はコーヒーばかりですから、たまに紅茶を淹れてみるのも良いかなと思いました。
最近はコーヒーばかりですから、たまに紅茶を淹れてみるのも良いかなと思いました。
No title
近所のスリランカ料理店でチャイティーをサービスされることが何度かあるのですが、その日によってスパイシー加減に差がでます。
初めて飲んだ時はちょっとしたカルチャーショックで、慣れるまでちょっと時間がかかりました(それまでミルクティーのイメージだった)w
正直私は「風邪ひきかけのときに飲む薬膳的な甘い紅茶」だと思ってます笑
初めて飲んだ時はちょっとしたカルチャーショックで、慣れるまでちょっと時間がかかりました(それまでミルクティーのイメージだった)w
正直私は「風邪ひきかけのときに飲む薬膳的な甘い紅茶」だと思ってます笑
こんにちは^^
チャイですか~、スパイスが入ったものは香りが独特なのでしょうね^^
手軽に楽しめる粉末タイプがあるようなので、まずお試しはそれを買った方が簡単そうです。
我が家は朝だけ緑茶を飲みますが、若い人は急須も持ってなくて緑茶のティーバックも飲まないそうでコーヒー派のようです。
飲み物も多様化してるのでしょうね。
手軽に楽しめる粉末タイプがあるようなので、まずお試しはそれを買った方が簡単そうです。
我が家は朝だけ緑茶を飲みますが、若い人は急須も持ってなくて緑茶のティーバックも飲まないそうでコーヒー派のようです。
飲み物も多様化してるのでしょうね。
こんにちは
日本でも随分前からハーブブームになっていますが、私はほとんど利用できずに昔ながらのシソやショウガやミョウガ・・・・
『ちょっとオシャレなハーブを使ってみろよ!』
って言われそうです。\(^o^)/
飲み物も日本茶ばかりで、数年前からやっとコーヒーが美味しいと思うようになりました。
紅茶にいたっては、ちょっと高級な紅茶を頂いても・・・・・・
↑とても上等なうがい薬として利用します。
(先日すごく喉が痛くなった時に濃い紅茶にしてうがいしたら1日で喉の痛みがとれ驚きの価値ある紅茶でした!)
『まったくもう~』の田舎生活を送っています(^_-)-☆
だけどチャイは美味しそうですよ~
『ちょっとオシャレなハーブを使ってみろよ!』
って言われそうです。\(^o^)/
飲み物も日本茶ばかりで、数年前からやっとコーヒーが美味しいと思うようになりました。
紅茶にいたっては、ちょっと高級な紅茶を頂いても・・・・・・
↑とても上等なうがい薬として利用します。
(先日すごく喉が痛くなった時に濃い紅茶にしてうがいしたら1日で喉の痛みがとれ驚きの価値ある紅茶でした!)
『まったくもう~』の田舎生活を送っています(^_-)-☆
だけどチャイは美味しそうですよ~
No title
チャイ、大好きです。
ティバッグがあると便利ですね。
我が家では、シナモン、ショウガ、カルダモン、クローブを使います。八角は使ったことがありません。
次にチャイを入れるときは八角も加えてみようと思います。
ティバッグがあると便利ですね。
我が家では、シナモン、ショウガ、カルダモン、クローブを使います。八角は使ったことがありません。
次にチャイを入れるときは八角も加えてみようと思います。
コメントの投稿
« かしましいキバラオオタイランチョウのファミリー l ホーム l 森の機能は失われた池周辺 タマリンドだけがたわわに »
何種類ものハーブを合わせているので確かに薬用茶と言う感じですが
それを牛乳でマイルドに仕上げるのは良い方法ですね。
元々あるハーブティーにフルーツを合わせたものなどもあって
食後だけでなくお茶の時間が楽しくなりました。