少なくなったシロエリヒメウソの群れ シマヒゲシバ
ハチドリに次いで小さいサイズのシロエリヒメウソ
草の種を好んで食べるので俗名は”セミジェーロ”(種を食べる鳥)
以前は家の庭にも団体で訪れるぐらいたくさん居たのですが
最近は見る機会も減り見るとしても数羽の群れです。
先日はシマヒゲシバに数羽を見ました。
残念ながらすぐ気づかれて逃げられてしまったので
去年の写真です。
小さくて軽いので草の茎にも止まれます。
花の時期は茶色で風があるとなびいて
小さいススキと言う感じ
種の出来る頃には黄金色になり
光が当たると輝いてきれいです。↓
ここはシマヒゲシバだけではないですが
色々あるイネ科植物の種を食べています。
雌にはシロエリの部分はなく全体が茶色っぽい感じ
食べているのはシナダレスズメガヤ
グランドや公園の近くにもあったんですが
今は刈り取られてなくなりました。
シナダレスズメガヤは背が高くなるので
刈られても仕方がないかも(^-^;
こちらはスズメノヒエ
なぜか集団でいる時は雄が多いように思います。
グランドにはなくなりましたが
結構牧場の周りなどにあります。
家の庭にあるのはメヒシバぐらいですが草刈り前には
30羽ぐらいの団体さんで来る事がありました。
(すごい雑草畑なので食べ放題 笑(^▽^;)
(右 雄、左 雌)
これはお気に入り写真で
なぜか雄1羽に周りは皆雌( ゚Д゚)
モテモテの男子がいるんですね。
なぜ芝生に居るかと言うと芝も列記としたイネ科
伸びて来ると穂が出来て種も出来るからです。
我が家の庭はほとんど変わっていませんが
家の近くはずいぶん変わって来て雑草が少なくなりました。
当然この辺に常駐するヒメウソは少なくなったと言う事ですね。
*ところで今日かなり遅くなってからですが裏庭で
片付けものをしているとまたアカスズメフクロウが現れました。
しょっちゅう来ていたキバラオオタイランチョウ、オレンジムクドリモドキ
さえたまにしか来なくなったので嬉しい事です。
昼行性なので是非昼間に顔を見せて欲しいところですが。。
- 関連記事
-
- メキシコカラスの親の気持ちが分かる
- かしましいキバラオオタイランチョウのファミリー
- 少なくなったシロエリヒメウソの群れ シマヒゲシバ
- アマサギの繁殖地は何故か戦々恐々として見える
- ミノゴイかゴイサギかどちらの若鳥?
スポンサーサイト
コメント
Re: GreenTeaMom さん
Re: 徒然散歩 さん
よくよく写真を見るとあちこちで見るアカスズメフクロウは
ひょっとしたら違う個体なのかもしれません。
でも家に来るものは同じと言う可能性が強いですね。
写真は撮れませんでしたが一度番いも来ています。
ただ古木、大木はないので営巣はしないと思います。
おばあちゃんとしては孫が見たいのは常々ですけどね。(笑)
シロエリヒメウソは身近に居る鳥で
前の記事を見ると色々な場面が記録されています。
ただ雑草と言うものがなくなって来て見る機会が減っているのは残念です。
餌が豊富な自然の残る場所をうまく見つけて欲しいですね。
ひょっとしたら違う個体なのかもしれません。
でも家に来るものは同じと言う可能性が強いですね。
写真は撮れませんでしたが一度番いも来ています。
ただ古木、大木はないので営巣はしないと思います。
おばあちゃんとしては孫が見たいのは常々ですけどね。(笑)
シロエリヒメウソは身近に居る鳥で
前の記事を見ると色々な場面が記録されています。
ただ雑草と言うものがなくなって来て見る機会が減っているのは残念です。
餌が豊富な自然の残る場所をうまく見つけて欲しいですね。
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
体が小さい分安全のため団体で行動するんでしょうか。
草原でそれぞれが飛んでは草中に入っていくのも面白いし
1羽が飛ぶと他もで集団であちこちへ移動して行く様子も面白いです。
作物の畑などでは雀同様”害鳥”とされるのが残念です。
草原でそれぞれが飛んでは草中に入っていくのも面白いし
1羽が飛ぶと他もで集団であちこちへ移動して行く様子も面白いです。
作物の畑などでは雀同様”害鳥”とされるのが残念です。
Re: TD さん
穀物のタネ類を食べる鳥種のゴツイ嘴を持ちますが
体長は10cmに満たない小さい鳥。
小さすぎて遠くから見る分には様子がよく分かりませんが
ズームで見ると可愛いし面白いです。
雄はきれいだし声がまた良いですが
雌も中々の美人ぶりです。
体長は10cmに満たない小さい鳥。
小さすぎて遠くから見る分には様子がよく分かりませんが
ズームで見ると可愛いし面白いです。
雄はきれいだし声がまた良いですが
雌も中々の美人ぶりです。
Re: つしまシャローム さん
イネ科植物で柔らかい穂のものは風になびくし
綿毛が出来るとまた良い雰囲気です。
草に紛れて飛び交ったり止まって種を食べるシロエリヒメウソ
初見の時から目を惹かれています。
鳴き声も良くて観賞用に飼っている人もいるぐらいです。
(今は禁止ですが。。)
アカスズメフクロウは昼行性で昼間たまたま見れますが
家の庭にと言うのは特別な気持ちになりますね。
チッチッと舌打ちして交流を図ってみているのですがどうなりますか。
綿毛が出来るとまた良い雰囲気です。
草に紛れて飛び交ったり止まって種を食べるシロエリヒメウソ
初見の時から目を惹かれています。
鳴き声も良くて観賞用に飼っている人もいるぐらいです。
(今は禁止ですが。。)
アカスズメフクロウは昼行性で昼間たまたま見れますが
家の庭にと言うのは特別な気持ちになりますね。
チッチッと舌打ちして交流を図ってみているのですがどうなりますか。
こんにちは
シロエリヒメウソも小さくて可愛らしい鳥ですね。
団体さんで食べに来ていると、賑やかそうです。
アカスズメフクロウがまた来てくれたのですね!
お気に入りの場所になってくれるといいですね。
団体さんで食べに来ていると、賑やかそうです。
アカスズメフクロウがまた来てくれたのですね!
お気に入りの場所になってくれるといいですね。
こんにちは
アカスズメフクロウがまたまた来てくれたのは嬉しかったでしょう!
番で来て、巣を作ってくれたりしたら大ニュースですけどね~
ちょっと期待しちゃいますが・・・そんな簡単に行くわけないか~
子供の頃から見て来てその辺に出ている草の名前って、本当に知らないですね~
いままでどれもこれもみんな、ただの草でやっかいものでしたから・・・・
みんな名前がついていて、鳥達の大好ぶつだったからますます繁栄したのでしょうけど。
シロエリヒメウソ君たら、モテモテで両手に花がいっぱいですね。
確かに楽しそうで鳥の表情が面白い写真です。
『モテ男はつらいよ~』なぁ~んて言ってる顔だ!
番で来て、巣を作ってくれたりしたら大ニュースですけどね~
ちょっと期待しちゃいますが・・・そんな簡単に行くわけないか~
子供の頃から見て来てその辺に出ている草の名前って、本当に知らないですね~
いままでどれもこれもみんな、ただの草でやっかいものでしたから・・・・
みんな名前がついていて、鳥達の大好ぶつだったからますます繁栄したのでしょうけど。
シロエリヒメウソ君たら、モテモテで両手に花がいっぱいですね。
確かに楽しそうで鳥の表情が面白い写真です。
『モテ男はつらいよ~』なぁ~んて言ってる顔だ!
No title
小さい子たちがたくさんいると ほほえましくてかわいいですね
雑草畑 種がたくさんあって 食べ放題になってますね
お腹いっぱいになって 楽しそう
雑草畑 種がたくさんあって 食べ放題になってますね
お腹いっぱいになって 楽しそう
こんばんは〜
シロエリヒメウソが群れになっていて、
クチバシを見るとウソのようですが、体が小さいようですね。
オスとメスで色がハッキリ違い、オスの色柄は凛々しく、
メスは優しい印象ですね。モテモテ男子は羨ましいです。
クチバシを見るとウソのようですが、体が小さいようですね。
オスとメスで色がハッキリ違い、オスの色柄は凛々しく、
メスは優しい印象ですね。モテモテ男子は羨ましいです。
No title
カヤ類は風に揺れる様子と光に照らされた姿が最高ですね!
この細い茎にとまれるほどの小さな鳥、愛らしいですね。
こんな植物と鳥のいる風景、なんだか懐かしいような気持ちになります。
お庭に現れたアカスズメフクロウ、どうかゆっくり滞在してほしいですね。
レポートが楽しみです♫
この細い茎にとまれるほどの小さな鳥、愛らしいですね。
こんな植物と鳥のいる風景、なんだか懐かしいような気持ちになります。
お庭に現れたアカスズメフクロウ、どうかゆっくり滞在してほしいですね。
レポートが楽しみです♫
コメントの投稿
« 森の機能は失われた池周辺 タマリンドだけがたわわに l ホーム l 今年も無事にグァジャカン開花 また庭にアカスズメフクロウ »
ずらっと並んでいる事がありますがそれも雀の学校みたいで可愛いです。
アカスズメフクロウ、昼行性とは言っても夜も活動するようで
家の近所で声はよく聞きます。
2日続けて来て3日目は来なかったですが(;^ω^)
この辺に居る事は間違いないのでまた来るのを楽しみにしています。