”火の鳥”に見える雲 ビッツァル地区に少し良い傾向も
いつもの夕方の自然観察ですがビッツァル地区へ行った時の事です。
色々なイメージがわく夕暮れ時の空
火の鳥の形の雲が見えていました。
↓
これが前触れだったのかどうか
前回よりもっと水草が減って水面が見えて来ていました。
来ていたのはアメリカレンカクばかりでしたが
それでも一時期すっかり被われて
何も来ていなかった時期に比べたら上々
前の姿に戻ってくれれば良いのですが
こちらは一見オリーブタイランチョウに見えますが
細身なのでユカタンヒタキモドキと思われます。
逆毛が立っているのが特徴
↓
myiarchus yucatanensis
小さな橋のあるここも向こうの方に
少しだけどスイレンの葉が見えていてまあまあ
この辺では番いで見る事がほとんどの
ハイクビモリクイナ
一人でとぼとぼ歩くのは寂しい感じ
電柱に上っているのはシマクマゲラ
この辺では単独しか見ていないですが
こちらも番いでいてくれたら嬉しいのですが。
縞瑪瑙の玉のように見えます。
火の鳥ファミリーも見えてます。
- 関連記事
-
- 水位が下がった湖に水鳥が集まって来た
- 森の機能は失われた池周辺 タマリンドだけがたわわに
- ”火の鳥”に見える雲 ビッツァル地区に少し良い傾向も
- カニクラの兆候
- 乾燥進むレモン湖付近
スポンサーサイト
コメント
Re: 徒然散歩 さん
Re: TD さん
夕方は辺りが暗くなり始め空に目が行きます。
夕日はもちろん染まった雲の様子も面白いですね。
ここは数キロに渡って石油公社の施設はあるけど
民家はほとんどない地域です。
この辺やこの先に住んでいる鳥たちが
私の住んでいる地区にも顔を出している事になるんでしょうが
やはり人の多い地域ほど鳥が少なくなって行くようで
段々遠出をしなければならなくなって来ていて残念です。
夕日はもちろん染まった雲の様子も面白いですね。
ここは数キロに渡って石油公社の施設はあるけど
民家はほとんどない地域です。
この辺やこの先に住んでいる鳥たちが
私の住んでいる地区にも顔を出している事になるんでしょうが
やはり人の多い地域ほど鳥が少なくなって行くようで
段々遠出をしなければならなくなって来ていて残念です。
Re: yamaneko608 さん
いつもの夕焼け劇場に火の鳥がゲスト出演してました。
昼間は暑過ぎるので夕方観察に行く事が多いですが
夕日は地平線近くに傾くとぼやけてその内見えなくなります。
地表近くの大気に含まれているごみや
太陽とこちらが見ている角度、雲の状態。。
色々重なった結果ですね。
縞々太陽はプリズムのような作用が起きているんでしょうね。
昼間は暑過ぎるので夕方観察に行く事が多いですが
夕日は地平線近くに傾くとぼやけてその内見えなくなります。
地表近くの大気に含まれているごみや
太陽とこちらが見ている角度、雲の状態。。
色々重なった結果ですね。
縞々太陽はプリズムのような作用が起きているんでしょうね。
Re: はなみずき さん
観察に行って何気なく辺りを見回す事は多いですが
この日は”火の鳥”が飛んでいました~((´∀`))
太陽の向きや光の具合、雲がうまく調和した結果ですね。
キツツキが木を突くのはテリトリー表示や嘴の調整などもあるそうです。
昔家の鉄製のアンテナを突くものがいましたが👀
そのどちらかでしょう。
屋根に直接響くので何事かと思いましたけどね。(^^ゞ
この電柱は新しいので犬のクンクンに当たり
様子を見ていたんじゃないでしょうか。
この日は”火の鳥”が飛んでいました~((´∀`))
太陽の向きや光の具合、雲がうまく調和した結果ですね。
キツツキが木を突くのはテリトリー表示や嘴の調整などもあるそうです。
昔家の鉄製のアンテナを突くものがいましたが👀
そのどちらかでしょう。
屋根に直接響くので何事かと思いましたけどね。(^^ゞ
この電柱は新しいので犬のクンクンに当たり
様子を見ていたんじゃないでしょうか。
こんにちは
火の鳥も、沈む太陽も幻想的ですが、なんだか不気味に見えたりもします。
鳥達を見るとホッとしますが、それもなんだかトボトボ淋しそうで・・・・
地球ヨ~がんばって下さいね~
なんだかため息が出てきてしまいます。
なぁ~~んちゃって、頑張りますよ~\(^o^)/
鳥達を見るとホッとしますが、それもなんだかトボトボ淋しそうで・・・・
地球ヨ~がんばって下さいね~
なんだかため息が出てきてしまいます。
なぁ~~んちゃって、頑張りますよ~\(^o^)/
こんにちは〜
最初の写真は、たしかに火の鳥が翼を広げているように見えますね。
夕方、心に余裕を持って空を見上げたいものです。
道をハイクビモリクイナがヒョコヒョコ歩いているのが面白く、
電柱にはシマクマゲラがいて、暮らしの中に鳥がいるのが素晴らしいです。
夕方、心に余裕を持って空を見上げたいものです。
道をハイクビモリクイナがヒョコヒョコ歩いているのが面白く、
電柱にはシマクマゲラがいて、暮らしの中に鳥がいるのが素晴らしいです。
火の鳥
こんばんは~~ お久しぶりです~~
火の鳥 火の鳥ファミリーですか~~
夕日に模様が見えるなんて 見たことないです~~
火の鳥 火の鳥ファミリーですか~~
夕日に模様が見えるなんて 見たことないです~~
こんばんは^^
火の鳥が現れたのですね~♪
冠羽から翼まで飛んでいるようです^^
太陽も面白い現象ですね~横に縞模様が見えるなんてね。
大気中の湿度の関係なのでしょうか。
シマクマゲラは電柱に上っているだけで、穴を開けたりすることはないのでしょうか。虫もいそうにないですもんね^^
冠羽から翼まで飛んでいるようです^^
太陽も面白い現象ですね~横に縞模様が見えるなんてね。
大気中の湿度の関係なのでしょうか。
シマクマゲラは電柱に上っているだけで、穴を開けたりすることはないのでしょうか。虫もいそうにないですもんね^^
コメントの投稿
« 今年も無事にグァジャカン開花 また庭にアカスズメフクロウ l ホーム l アマサギの繁殖地は何故か戦々恐々として見える »
地表を見れば植物の様子、野生動物の状態。。
全てが最悪に近づいていると思わされますね。
色々手は施されているはずなんですが?
どれもうまくはいっていないようなのも気になります。
(太陽光パネルが災害で壊れると化学汚染物質が流れ出すとか。。)
人々は相変わらず自分さえ良ければで必要もない大きい車を乗り回したり
デッカイTVを買ってばんばんCO2を吐き出すしごみは捨てるし。。
何をするかって”自分だけは最低限のエコを守る”と言う事だと思います。