fc2ブログ

ヤツデグワの変わった花 オレンジムクドリモドキの偽傷行為


用事に行く前に湖の方へ行ってみましたが
鳥はほとんど来ていないのでもっと先の観察場所へ。

ヤツデグワが数本あった場所のものは
いつしか切られてしまってなくなっていたのですが、
他の場所に生えているものがありました。

ちょうど花の時期です。
38 na bu fc



46 fc




台所のコップ洗い用ブラシのような感じの変わった花です。
41 na bu ok fc



ヤツデグワ(セクロピア)はパイオニア植物で
荒れた土地や未開発の土地に一人でに生えます。
45_202305211845336ab.jpg



椰子のようにすっと伸びる幹や葉が涼し気で個人的には
好みの植物ですが、丈夫で成長も早く増えるので
世界の侵略植物ワースト100に入れられています。(>_<)
42 na bu fc


花は変わっていますがまあこんなものと思えますが
実が更に変わっています。

写真の下の花が黒く変わって来ているのは
実になりかけているところです。
37 na fc




この後芋虫を束ねたような感じのものになります。(^▽^;)
43 fc2



ぎょぎょぎょ~っ👀ですが
これが鳥の良い餌になるようです。
(ただし鳥が啄んでいるのは見た事がありません)
44_20230521184530492.jpg




この先にはセドロの実が生っている場所
34 na fc



ちょうどほぼ同じ色のバフムジツグミが来ました。

22 na fc


やけに胸毛(笑)が乱れていますが
縄張り争いでもしていたのかも。
23 na fc




そして急に近くに飛んで来たのはオレンジムクドリモドキ

45 na


かなり近くを飛んでバナナの株(今はバナナは刈り取られていた)
に止まってしばしピーチクパーチク
何だか変だなと思っていたら近くに巣があったのでした。

21 fc


近くと言っても大木の枝なのでかなり上にありますが
シギたちに多い”偽傷行為”と同じで
巣の場所に気付かれないように気を散らしていた訳でした。
36 na fc


ここは気付かない振りをして向こうを向いていたら
その内餌を運んで来ました。
35 na fc


それでも警戒して巣に入る時と出る時は素早いので
何回か往復している時にやっと1枚撮れると言う感じです。


近くのお宅のプルメリアがきれいでした。
20 na fc





関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: つしまシャローム さん

ヤツデグワ、最初見た時は”お~観葉植物の野生種か”
と思ったくらいで葉がきれいです。
よくよく知ってみると”世界のワースト”植物
だから切られても当たり前の植物ですが鳥の餌になるので
切らなくても良い場所にあるならそのままにしておいて欲しいですね。

鳥の偽傷行為は記事で見て知っていたものの
去年バラノドカザリドリモドキの巣を観察していて
親鳥の様子を見ていたら他の木に止まって鳴いて
近くにいる人の気を引く事が分かりました。

この時は巣には気づいていなく他の物を見ていたのですが
急に飛んで来て”こっちだよ”と言う風に気を向けさせました。
巣への出入りも見ているかどうか後ろで伺って素早くします。
”確実な子育て”(子を守る)をしようと言う強い気持ちは
私たち人間が見習わなければならないようです。

No title

ヤツデグワの花と実、ユニークですね。
日本では見られない植物をここで見せてもらって楽しませてもらって感謝です。
親鳥が敵(?)を欺くために、わざと自分に注意を向けさせるのですね。時には命がけ。健気だわ!
こちらでも雛が巣立ちして、一家で行動しているのを見かける季節です。
ほほえましく見えるのですが、本人たちはきっと一生懸命なんでしょうね。いい季節です。

Re: 徒然散歩 さん

先が丸いですがこの辺ならトウゴマやカポックのものに似ているかもしれません。
インテリアになりそうな姿の植物ですね。(背が高いから無理だけど)
”ぎゃ~芋虫”と思いそうな醜い実ですが鳥たちの餌になるのは良いですね。
鳥に食べられるからこそ増々広がるんでしょうね。
食物連鎖の関係は知れば知るほど興味が増します。

Re: TD さん

題がやたら長くなるので書きませんでしたが
”偽傷行為”に似た巣の場所を紛らわす行為ですね。
近くに来てわざわざ鳴くなんて全くおかしいと思ったら
”騙された”事に気付きました。
結構目立つ場所ですぐそれと分かるのに隠そうと何かするなんて
意地らしいですね。
バラノドカザリドリモドキも同じことしてましたよ。
両親でやるのでまるでショー”こっちだよ~”(^^ゞ
ここは騙されたふりをしましょう。(笑)

こんにちは

ヤツデの葉にも似ていますが、トチノキやホオノキのように大きな葉ですね~
木の生え方も変わっていますが、花は可愛らしくポンポンのように見えます。
芋虫を束ねたようなのが実なのかぁ~
もっと美味しそうだったら良かったのに残念!

どんな生き物も、様々な知恵をしぼって生きていますねぇ~
見習うこともいっぱいですからたいしたものです。

こんにちは〜

オレンジムクドリモドキも偽傷行為をするんですね。

私はコチドリの偽傷行為を見ましたが、ヒナのいる巣から離れて、
やられた〜!と翼を広げて地面を のたうち回るのですが、
いかにもという感じで しらじらしいのです。

オレンジムクドリモドキも、ヒナを守ろうと知恵を絞っているんですね。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する