頂いた生のカカオでオルチャータ作り
2週間前の夕方の散歩で近所のお宅のカカオの木を覗き込んでいたら
珍しくお家の方が庭にいるのに気づきました。
これは少し前の熟していない実で↑
この日は熟したものを収穫してありました。
これはチャンスとばかりカカオを頂けるかどうか聞いたら
2つ返事で開け方も教えてくれ3つも頂くことが出来ました。
実の使い方も乾燥して炒ってと簡単に教えてくれましたが
何せ初めての事、YouTubeで動画を見てとなりました。
白い綿のような部分は食べられると言い
その場で開けたものを頂きましたが
柑橘類のような香りと味のあるものでした。
綿の部分と内皮をとるとカカオ豆が出て来ます。
どうせしてみるなら出来るだけ生産者の製法に近くと
実をとった後4~5日発酵させるところから
その後10日ぐらい天日で乾かした後炒ります。
最後は薄皮を剝ぎますがそれがかなり大変な仕事
つるりと剥けるものもたまにあるものの
多くはかなりくっ付いていて苦労しました。
この長~い過程を経て得られたカカオ豆をそのまま
飲み物にする事も出来ますが
カカオのオルチャータにする事にしました。
元来のオルチャータはチュファChufaと言う塊茎を挽いて
水で溶いて飲み物にしたものを言います。
カヤツリグサの一種のショクヨウがヤツリの根の部分
メキシコでも元々はそうだったようですが見た目は似ていても
その内中身は変わって行きました。メロンやかぼちゃの種を
使うものから今では生米を使うものがポピュラーになっています。
白い混濁状のものと言う事ではアーモンドミルクも
オルチャータの一種と言えそうです。
生米と生カカオ豆を使ったオルチャータが出来ました。
牛乳を使ったと言う事ではチョコミルクに似た味ですが
ん~~ほろ苦さがちょっと違いますよ。
”これは美味しい😋”
実は使うだけになった生カカオ豆も売っているのですが
苦労して自分で作ったカカオ豆も良かったです。
それにしても全工程20日はかかる事になりそう度々するのも大変。
良い経験と言う事で思い出の一コマにが良いようです。(^-^;
昨日も散歩に出かけましたがカジェホン(裏通り)のシクンシは
増々花数が増えていました。
ちょっと残念はハチドリさんは現れませんでした。
通りでは低いレモンの木に鳥の巣が
1mぐらいの高さには珍しいです。
角を曲がる前の立派なモンビンの木に一杯の実
赤くなっているものもありますがモンビンは
青い内に採り蜜やアルコール漬けにするのが良いのですが。。
鳥は少ない日でした。
唯一見たのは鳩とウタムクドリモドキのグループ
所謂メキシコカラスより小さく静かですが
やはり見た目はカラスですね。(>_<)
久しぶりの雨で塒でお休みだったのかも。
曇った空の中にボンヤリと夕日が顔を出していました。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: つしまシャローム さん
No title
20日もかけてついに口にできたカカオ、美味しかったことでしょうね!
カカオの実は写真やイラストでなじみがありましたが、その中はこんな風になっているんですね。
しかも白い部分が柑橘系の味だとは想像できなかったです。
いやぁ、美味しい体験っていいですね~、ゴックン!
カカオの実は写真やイラストでなじみがありましたが、その中はこんな風になっているんですね。
しかも白い部分が柑橘系の味だとは想像できなかったです。
いやぁ、美味しい体験っていいですね~、ゴックン!
Re: 徒然散歩さん
実はかなり昔、アシエンダ(農場)にも行った事があり
工程も見たはずなんですがすっかり忘れていました。
自分でするのと人がするのを見ているのとでは全く違うし。
約3週間もかかるなんて驚きで木を1本なんて思っていましたが止めました。(笑)
薄皮は付いていますが乾燥したものは売ってもいるので。
工程も見たはずなんですがすっかり忘れていました。
自分でするのと人がするのを見ているのとでは全く違うし。
約3週間もかかるなんて驚きで木を1本なんて思っていましたが止めました。(笑)
薄皮は付いていますが乾燥したものは売ってもいるので。
Re: TD さん
乾燥して炒ってって1~2日でできる事かと思ったら
とんでもないことで、発酵も入れると約3週間かかります。
そして薄皮剥ぎが殊の外大変でした。(^▽^;)
でも面白かったしこの特別な苦みは味わい深いものでした。
油脂や砂糖を加えるんでしょうけど手作りチョコも作ってみたいですね。
とんでもないことで、発酵も入れると約3週間かかります。
そして薄皮剥ぎが殊の外大変でした。(^▽^;)
でも面白かったしこの特別な苦みは味わい深いものでした。
油脂や砂糖を加えるんでしょうけど手作りチョコも作ってみたいですね。
Re: GreenTeaMom さん
この辺はマヤ族が住んでいてカカオも利用して居た場所。
実際利用しているかは分かりませんが
場所があれば木を持っている人も結構いるようです。
一般の人が利用するには手間がかかり過ぎですが
マヤ人になったつもりで(笑)貴重な経験です。
実際利用しているかは分かりませんが
場所があれば木を持っている人も結構いるようです。
一般の人が利用するには手間がかかり過ぎですが
マヤ人になったつもりで(笑)貴重な経験です。
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
一度声を掛けたのが1年以上前。
頂ける事になっていましたがほとんど家にいないのです。
居ないので最近はカカオが生っているかさえ見ていませんでした。
この時はいつごろ採れるのか聞こうと思ったら
ちょうどいくつか採ったところだったのです。
薄皮とりもその前乾燥するのも時間が掛かりましたが
最終的にオリジナルチョコミルク飲めて楽しかったです。
頂ける事になっていましたがほとんど家にいないのです。
居ないので最近はカカオが生っているかさえ見ていませんでした。
この時はいつごろ採れるのか聞こうと思ったら
ちょうどいくつか採ったところだったのです。
薄皮とりもその前乾燥するのも時間が掛かりましたが
最終的にオリジナルチョコミルク飲めて楽しかったです。
こんにちは
笑われそうですが、以前はアーモンドとカカオが頭の中で、ミックスチョコのような感じでしたが、近くの花畑でアーモンドがなっているのを見てやっと区別できるようななりました。
カカオの種からチョコレートやココアができるんですよね~
カカオ豆が製品となるまでには大変な過程があって大変だ~
ほろ苦いチョコミルクに似た飲み物は貴重な経験で美味しそうですね~
カカオの種からチョコレートやココアができるんですよね~
カカオ豆が製品となるまでには大変な過程があって大変だ~
ほろ苦いチョコミルクに似た飲み物は貴重な経験で美味しそうですね~
こんにちは〜
カカオの実って、小さくて、そのまま炒ってチョコになると思っていましたが、
実は大きくて、中に白い綿のようなものがあり、その中に豆が入っているんですね。
そう言えば、カカオ豆って言いますよね。
そして、これから幾多の工程を経て、チョコになり、
チョコではない食べ物や飲み物にもなるようです。
実は大きくて、中に白い綿のようなものがあり、その中に豆が入っているんですね。
そう言えば、カカオ豆って言いますよね。
そして、これから幾多の工程を経て、チョコになり、
チョコではない食べ物や飲み物にもなるようです。
こんにちは
カカオを頂けてよかったですね。
お庭に生えているなんて、なんだか凄いです。こちらは熱帯植物園の中でしか見たことがありません。
カカオは食べられる状態にするまで手間がかかるのですね。オルチャータ、美味しそうです。
お庭に生えているなんて、なんだか凄いです。こちらは熱帯植物園の中でしか見たことがありません。
カカオは食べられる状態にするまで手間がかかるのですね。オルチャータ、美味しそうです。
No title
いただけたのですね 良かったですね
チャンスでしたね 強気に言って正解でした!
薄皮って厄介です
栗の薄皮もむきやすいのやら くっついてるのやら
つるりとむけるものばかりだといいのに
チャンスでしたね 強気に言って正解でした!
薄皮って厄介です
栗の薄皮もむきやすいのやら くっついてるのやら
つるりとむけるものばかりだといいのに
コメントの投稿
思っていましたがとんでもなく違うものでした。
コーヒー豆も収穫したものを見た事はないんですが
意外と似ているのかもと想像しました。
銀杏やアーモンドなども売られている状態になるには
大変な過程があるようですし。
近所のお宅にあって外から見えるため少しずつ興味を持ったのですが
オリジナルのものの味を確かめられて満足でした。
次は何をしてみようかと考案中です。