2600年も前から食べられていたと言う野生ミニトマト
昨日の午後いつものように買い物に外へ出たついでに
ある木の花が咲いているのに気づき写真を撮っていると
ちょうど通りの掃除をしていた向かいのお宅の方が話しかけて来ました。
”珍しい植物があるから見てみませんか”
中へ入る前に少し話をしたらアイスの屋台を出しているおじさんと
分かったし奥様と娘さんも傍にいたので中庭に入りました。
トマト・シルベストレ(野生のトマト)でした。
メキシコ南部には約2600年前から食用に利用されている事が
分かっている原種のトマトになります。
葉も花も確かにトマトですが背丈は40~50㎝でミニ丈
2房頂いて来ました。
直径は1㎝、普通のトマトと並べると小さっ(゜o゜)
中はやはりトマトと同じで味も似ているけど
もっと甘味がある感じでフルーティー
北海道にあるグスベリを柔らかくした感じかな。
サルサ(ソース)によく使うらしいですがこれだけじゃ。。
なのでサラダに入れて食べました。
よく熟していた3個は種を採って植えてみようと思っています。
(後から付けたしです)
アメリカでは売られているところもあって
名前は”スィトピートマト”
なるほど豆より少し大きいサイズですからね。
これを見て思い出すのが食用ホオズキですが
この辺では見た事がなく私は九州で食べた事あります。
赤くなるホオズキも全く見ないのに熟しても青いままで
食用にされる青トマト(トマト・ベルデ)はあります。
”似て非なるもの”の代表ですね。
大きさは5㎝ほど
美味しい郷土料理が色々あってこれは
鶏肉とスベリヒユの煮込み
野生と言えば隣町へ行く途中で
こんなトマト風も見た事があります。
一見食べれそうですがナス科は多くが有毒なので
誰かが採っている、食べている事を
確かめてからにしないと危ないです。
まだまだ色々ありそうなので観察を続けます。
🍅🍅🍅
- 関連記事
-
- 塩味と甘味両方のパン、ビスケッは鉄道開設の頃から
- 頂いた生のカカオでオルチャータ作り
- 2600年も前から食べられていたと言う野生ミニトマト
- カッテージチーズに凝る 近所のホコテにも鳥がたくさん
- グラタンにドリアにリゾット。。これは何? マホガニーに集まる鳥たち
スポンサーサイト
コメント
Re: ぷーにゃん さん
Re: ぴーちゃん&ぴよちゃん さん
野生トマト普段見ているミニトマトのミニにもうひとつミニ付きますね。
小さくて相当食べないと食べた気にならないからソースに使うようです。(;^ω^)
自生種と言ってもこの辺で見た事はなく
かなり山奥で元の自然が残っているようなところにしかないようです。
昔はチリの類も自然に庭に生えたりしていましたが
今はそんな事はなく自生種のチリも絶滅寸前と言われています。
食べるほどでないとしても趣味でこう言う植物を植える人がいるのは良い事です。
やっと種採ったので私もその一人になります。
うまく育つと良いのですが。。
小さくて相当食べないと食べた気にならないからソースに使うようです。(;^ω^)
自生種と言ってもこの辺で見た事はなく
かなり山奥で元の自然が残っているようなところにしかないようです。
昔はチリの類も自然に庭に生えたりしていましたが
今はそんな事はなく自生種のチリも絶滅寸前と言われています。
食べるほどでないとしても趣味でこう言う植物を植える人がいるのは良い事です。
やっと種採ったので私もその一人になります。
うまく育つと良いのですが。。
Re: 徒然散歩さん
大昔は野菜と言っても”薬効”を利用するハーブの一つのようなもの
その中に毒も含まれていたんですね。(毒を以て毒を制す)
それを今はビタミンなどの栄養や味を利用するものに変えているわけです。
とは言え残念ながら昔の少し改良したぐらいの露地栽培のものに
比べたら今の野菜は見た目きれいでも栄養は少ないそうですが。(;^ω^)
家の庭にも捨てた部分から生えたトマト🍅、スイカ🍉、かぼちゃがありましたね。
ただ最近の気候変動には植物もついていけないようで(高温と乾燥)
その後は生えても途中でダメになってしまうものがほとんどです。
今は植えたパパイヤありますが果たしてどうなりますか。
その中に毒も含まれていたんですね。(毒を以て毒を制す)
それを今はビタミンなどの栄養や味を利用するものに変えているわけです。
とは言え残念ながら昔の少し改良したぐらいの露地栽培のものに
比べたら今の野菜は見た目きれいでも栄養は少ないそうですが。(;^ω^)
家の庭にも捨てた部分から生えたトマト🍅、スイカ🍉、かぼちゃがありましたね。
ただ最近の気候変動には植物もついていけないようで(高温と乾燥)
その後は生えても途中でダメになってしまうものがほとんどです。
今は植えたパパイヤありますが果たしてどうなりますか。
Re: TD さん
トマト嫌いな人意外と多いです。
こちらで見ていると子供に多いような。。
トマトで感じた事はないですがナスや瓜で時々苦みがあるものが
ありますが多分有毒成分じゃないかと思います。
有毒と言っても少し食べてどうなるほどのものじゃないようですが
それを敏感に感じる人がいるのかもしれません。
野生ミニトマトも相当の数ないと料理に使う事は出来ないので
花を楽しむような感じですね。
こちらで見ていると子供に多いような。。
トマトで感じた事はないですがナスや瓜で時々苦みがあるものが
ありますが多分有毒成分じゃないかと思います。
有毒と言っても少し食べてどうなるほどのものじゃないようですが
それを敏感に感じる人がいるのかもしれません。
野生ミニトマトも相当の数ないと料理に使う事は出来ないので
花を楽しむような感じですね。
Re: はちみつ さん
スペインの植民地化は色んなものを国際化する事に繋がりました。
ヨーロッパのものが持ち込まれこちらのものは向こうへ。。
今では原産地が分からないものも多いです。(^-^;
食用ホオズキは増えるらしいですね。
九州で育てていた方、ちょうど訪ねた日に
増えたものを取っているところだったんですが草の山ほどありました。
青トマトはホオズキの仲間かと思ったらホオズキはどうやらアジア原産
トマトは中南米原産で”似て非なるもの”なんです。
普通のトマトは青い未熟のものは有毒ですがこれは別物。
いずれにしてもナス科は元々有毒のものが多いので
食べる場合は要注意ですね。
ヨーロッパのものが持ち込まれこちらのものは向こうへ。。
今では原産地が分からないものも多いです。(^-^;
食用ホオズキは増えるらしいですね。
九州で育てていた方、ちょうど訪ねた日に
増えたものを取っているところだったんですが草の山ほどありました。
青トマトはホオズキの仲間かと思ったらホオズキはどうやらアジア原産
トマトは中南米原産で”似て非なるもの”なんです。
普通のトマトは青い未熟のものは有毒ですがこれは別物。
いずれにしてもナス科は元々有毒のものが多いので
食べる場合は要注意ですね。
Re: GreenTeaMom さん
ここへ住んで30年以上経ち野菜についても
ほぼ知ったつもりでいましたが奥には奥があるものです。
小さすぎて何かに混ぜてあったら食べたと分からないほどのサイズです。
でも味は大きいトマトより濃くて美味しいです。
野生と言ってもこの辺では見た事がないものなので
庭に植えてみます。
ほぼ知ったつもりでいましたが奥には奥があるものです。
小さすぎて何かに混ぜてあったら食べたと分からないほどのサイズです。
でも味は大きいトマトより濃くて美味しいです。
野生と言ってもこの辺では見た事がないものなので
庭に植えてみます。
Re: ヤス さん
ミニトマトはどのように品種改良されたものか知りませんが
大きさが全く違います。
アメリカで”スィートピートマト”と言う名前で売られているところが
あるようですがホント豆をちょっと大きくした程度の大きさ。
食べた気がしないので普通はソースにするんですね。
”青いトマト(未熟)”を食べてはいけないのは人も同じですよ。
同じくジャガイモの青い部分や芽が出た部分また未熟の小さいものは有毒です。
ナス科の野菜は野生の有毒のものを食べられるように
改良したものがほとんどなので食べ方には気を付けたいですね。
大きさが全く違います。
アメリカで”スィートピートマト”と言う名前で売られているところが
あるようですがホント豆をちょっと大きくした程度の大きさ。
食べた気がしないので普通はソースにするんですね。
”青いトマト(未熟)”を食べてはいけないのは人も同じですよ。
同じくジャガイモの青い部分や芽が出た部分また未熟の小さいものは有毒です。
ナス科の野菜は野生の有毒のものを食べられるように
改良したものがほとんどなので食べ方には気を付けたいですね。
Re: つしまシャローム さん
サラダに入れて他のものと一緒に食べると小ささがよく分かります。
あれ?今食べたかな?食べたような気がする。(笑)
”ナス科”の植物多くてトマトのような実が生っています。
茄子はご存じと思いますが結構なトゲありますし
とげがあるから食べられないと言うわけでもないんです。
ナランジラはトゲありますが食用に栽培されています。
ただキノコじゃないですが姿は似ていて
有毒のものがあるので注意するに越したことはないですね。
”鬼灯カレー”ですか。
食用ホオズキも野生トマトのように小さいですから
わざわざカレーに乗せなくてもと思いますけどね。(;^ω^)
あれ?今食べたかな?食べたような気がする。(笑)
”ナス科”の植物多くてトマトのような実が生っています。
茄子はご存じと思いますが結構なトゲありますし
とげがあるから食べられないと言うわけでもないんです。
ナランジラはトゲありますが食用に栽培されています。
ただキノコじゃないですが姿は似ていて
有毒のものがあるので注意するに越したことはないですね。
”鬼灯カレー”ですか。
食用ホオズキも野生トマトのように小さいですから
わざわざカレーに乗せなくてもと思いますけどね。(;^ω^)
No title
こんにちは。
ミニトマト、2600年も前から食べられていたのですか( ゚Д゚)凄いです(*^▽^*)
ミニトマト美味しいですよね♪私も大好きなのですが、夫がトマト苦手なので滅多に買いません(T_T)夫は買えばと言うのてすが・・自分だけとなるとなかなか(;^_^A
ミニトマト彩にも良いですよね(*^▽^*)
ホオズキ可愛いな(*^▽^*)
鶏肉とスベリヒユの煮込みも美味しそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ミニトマト、2600年も前から食べられていたのですか( ゚Д゚)凄いです(*^▽^*)
ミニトマト美味しいですよね♪私も大好きなのですが、夫がトマト苦手なので滅多に買いません(T_T)夫は買えばと言うのてすが・・自分だけとなるとなかなか(;^_^A
ミニトマト彩にも良いですよね(*^▽^*)
ホオズキ可愛いな(*^▽^*)
鶏肉とスベリヒユの煮込みも美味しそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
No title
野生種のトマト 大きそうに見えて ちっちゃ!
ミニミニトマトですね
野生種で自生してると 動物たちのいいご飯になりそう
食用ホウズキですか?
あまり食べるイメージがなくて
観賞用か 種を出して 笛のように鳴らすかという感じで
食べるはあまりないです
青トマト ホオズキそっくりですね
こっちは ぷりぷりとして 美味しそうです 赤くならないのは不思議
ミニミニトマトですね
野生種で自生してると 動物たちのいいご飯になりそう
食用ホウズキですか?
あまり食べるイメージがなくて
観賞用か 種を出して 笛のように鳴らすかという感じで
食べるはあまりないです
青トマト ホオズキそっくりですね
こっちは ぷりぷりとして 美味しそうです 赤くならないのは不思議
おはようございます
野菜は原種があって、そこから品種改良して美味しいものにしてきたのですものね。
今売っているフルーツトマトは、本当にフルーツそのもので美味しいですよ~
我家もゴーヤとミニトマトだけは毎年育てますが、庭で育てると完熟が食べられますから最高です。
毎年育てていても、やっぱり苗が肝心だなぁ~って思っていますが
何年たっても、どの苗が美味しいのかわかっていません。
ピーマンとトマトは、台所の水を撒いただけでもそこから芽が出たりしますから凄いですね~
今売っているフルーツトマトは、本当にフルーツそのもので美味しいですよ~
我家もゴーヤとミニトマトだけは毎年育てますが、庭で育てると完熟が食べられますから最高です。
毎年育てていても、やっぱり苗が肝心だなぁ~って思っていますが
何年たっても、どの苗が美味しいのかわかっていません。
ピーマンとトマトは、台所の水を撒いただけでもそこから芽が出たりしますから凄いですね~
おはようございます
皆さんミニトマトがお好きなようですね。
私はトマトもミニトマトも食べられますが、好きではなく、
家庭菜園の畑に苗を植えたことはありません。
畑で大きくなって色づいて来るのは面白そうですが、
自分が食べないものはスルーしてしまいます。
私はトマトもミニトマトも食べられますが、好きではなく、
家庭菜園の畑に苗を植えたことはありません。
畑で大きくなって色づいて来るのは面白そうですが、
自分が食べないものはスルーしてしまいます。
ほぉー
へー、原種のトマト、面白いですねー。
凄い2600年も前からなんですか。確か、スペイン人が持ち帰ってヨーロッパに広がったんですよね?トマトは、全世界でどうでしょ、、一番使われている野菜かなぁ?
国によって料理の仕方も違って面白いですね。
あ、、食用ホオズキ、、育てた事あります。
よく育って、ほったらかしにしてたら毎年こぼれ種から
どんどんまた育って、、、雑草化してます。あれ、ベルデと食用ホオズキって同じじゃないんですかね、、
凄い2600年も前からなんですか。確か、スペイン人が持ち帰ってヨーロッパに広がったんですよね?トマトは、全世界でどうでしょ、、一番使われている野菜かなぁ?
国によって料理の仕方も違って面白いですね。
あ、、食用ホオズキ、、育てた事あります。
よく育って、ほったらかしにしてたら毎年こぼれ種から
どんどんまた育って、、、雑草化してます。あれ、ベルデと食用ホオズキって同じじゃないんですかね、、
こんにちは
野生のトマト、珍しいですね。
ミニトマトかと思いきや、もっともっと小さなトマトなのですね。
種で出てくるといいですね。
トマト風の赤い実、いかにも悪そうな感じです・・・。
ミニトマトかと思いきや、もっともっと小さなトマトなのですね。
種で出てくるといいですね。
トマト風の赤い実、いかにも悪そうな感じです・・・。
No title
そういえばトマトって確かメキシコとか中南米が原産でしたよね。
なんかミニトマトみたい。
家内がときどきベランダにミニトマトを植えますが冬になって半枯れになっても花が咲いて実を着けたりなかなか生命力が強いですね。
成熟していないトマトは鳥には有害。
でも成熟すれば大丈夫。
成熟するまでは身を守り、成熟したら食べて貰って種を運んでもらう。
植物の戦略ですが、どのようにして学んでいるか。
不思議です。
なんかミニトマトみたい。
家内がときどきベランダにミニトマトを植えますが冬になって半枯れになっても花が咲いて実を着けたりなかなか生命力が強いですね。
成熟していないトマトは鳥には有害。
でも成熟すれば大丈夫。
成熟するまでは身を守り、成熟したら食べて貰って種を運んでもらう。
植物の戦略ですが、どのようにして学んでいるか。
不思議です。
No title
野生のトマト、ですか?
1cmの大きさというと本当に小さいですね。マイクロミニトマトみたい。
最後の画像は、ミニトマトに似ているけど、なんだか危険な感じがします。トゲトゲからして、「食べるな、キケン」というふんいきじゃありませんか~?
食用ほおずきは、こちらではときどき生産者コーナーで売られています。
隣町の鬼北町(きほくちょう)では町の名前の鬼にちなんで鬼灯カレーというのがあります。食用ほうずきが、カレーの上に乗っかっていますよ(笑)
1cmの大きさというと本当に小さいですね。マイクロミニトマトみたい。
最後の画像は、ミニトマトに似ているけど、なんだか危険な感じがします。トゲトゲからして、「食べるな、キケン」というふんいきじゃありませんか~?
食用ほおずきは、こちらではときどき生産者コーナーで売られています。
隣町の鬼北町(きほくちょう)では町の名前の鬼にちなんで鬼灯カレーというのがあります。食用ほうずきが、カレーの上に乗っかっていますよ(笑)
コメントの投稿
くらいですがこれは小さ過ぎになります。
サラダに入れても”これ”と見ていないと食べた感じがしない。(;^ω^)
ソースに使うのが良さそうです。
ホオズキは世界中にあるようですが
「ホオズキ市」で知られる赤い観賞用は日本発祥のもののようですよ。
それぞれ出所を探したら面白い事が出て来そうです。