fc2ブログ

ベニヘラサギが3羽 大きくてびっくりの夕日


毎日夕方は夕涼みと用事を兼ねてのドライブか散歩をしていますが
湖はかなり浅瀬になって来たもののまだ鳥は少ないです。
何もいないだろうなと一応辺りを見回すと
先週は3羽のベニヘラサギが来ている日がありました。


108.jpeg


何だ4羽いるじゃないのですが
これは唯一結構近くで見れた5年前のもの
ファミリーらしい4羽です。
110_20230402172304679.jpeg


白いのは幼鳥でカロテノイドを含むものを食べる事で
段々赤くなって行くそうです。


ユキコサギやコサギとは相性が良いらしく
塒も一緒の時が多いとか
109_2023040217230360c.jpeg


単独でいる時が多いですが
去年は100羽ぐらいの団体さんを見て大喜びでした。
107.jpeg



さて近くの湖ですが遠くに赤っぽい鳥を見て
さっそく停車して撮影

85 1 na fc


夜目遠目ですが確かにベニヘラサギ
75 na fc


アメリカレンカクとクロエリセイタカシギも
81 na fc


1羽は向こうで採餌、2羽は羽繕い
82 1 na fc



ずっと向こうに謎の鳥
ミサゴかミサゴノスリかはたまたメンフクロウ?
82 na fc



気になったのがこちら
仕掛け網を作ってあります。
鳥が引っ掛かる可能性がありますね。
83 ya fc


顔がアメリカトキコウに似ていると思ったけど
あちらはコウノトリ科、ヘラサギはトキ科の鳥でした。
103 na fc


検索に出ていましたが雛は嘴が広くない?
106 na fc


やっぱりへらが出来ていると分かる写真がありました。(゜o゜)↓
(中央の幼鳥)
雄雌協力して約2か月育雛するそうです。
113 fc




🦅 🦅 🦅

もう少し向こうには2羽のカンムリカラカラ
これで3回目なのでどうやらこの辺に住み始めたようです。

111 na ma


この時カラカラはまだいるかなと見回していると
ちょうど1羽が餌を咥えて飛んで来たところでした。

もう1羽は持っていなかったからか
”良いな、羨ましいな。。”とでも言うように鳴いていました。
92 bu fc


コロモ地区でも1羽見たので
ひょっとしたら増えているのかも。
112 fc



帰り道の燃えるような夕日
86 fc



85 na


この家が焼けるのではと思えるほど
近くにあるように大きく見えていました。
87 fc


🌇🌇🌇




関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 白黒大猫 さん

ベニヘラサギの”へら”ですが
周りに小さい棘のようなものがたくさん付いているそうです。
挟まれたら”ギャ~っ”だと思いますよ。(^▽^;)
カロテンを多く含む藻やプランクトンを食べるとありますね。
アメリカトキコウなどと同じく嘴を水中に入れて餌をとりますが
中は見えないので???
それにしても泥や食べないものを口の中で選り分けると
言うのは特別な能力ですね。

映画などのスタジオのセットじゃないかと疑うぐらい
夕日が特大に見える事が時々あります。
空気の温度とか雲の関係とかで
虫眼鏡🔍で見ているような状態になるのでしょう。
自然の不思議は”事実は小説より奇なり”です。

Re: ゴルのママ さん

えっ?そう言えばフラミンゴは?と調べてみました。
同じ理由でカロテノイド色素を含む餌を食べる事で赤くなるそうです。
そう言う餌が少ない場所にいると色が薄くなるとか。。(゜o゜)
と言う事は成鳥になるにつれて餌を選んで食べている事にもなり
さてその訳は?となります。
例えば性成熟とか。。羽色だけに限った事ではないと思います。

人の場合でみかんを食べ過ぎると皮膚が黄色くなる事は知られていますが
ベニヘラサギの場合はわざわざそうなるように食べ物を選んで食べる。。ムムム分からん。(笑)
同じような場所で採餌するのにへらを持っているのはヘラサギだけ。
さらに深く調べていったら面白そうです。

Re: 徒然散歩さん

どの鳥も若鳥は色が薄かったり模様がボケていたりしますが
ベニヘラサギの場合は変化がドラマチックですね。
カロテノイドと言えば人参やかぼちゃを思い浮かべますが
水辺や水中にそんなものがあるのかもちょっと不思議です。
それになぜそれを選んで食べるのかも分かりません。
羽色だけでなく何か体の仕組みと関係がありそうですね。

Re: TD さん

水鳥でも鷺類は色々いますが白か青系が多いので
ピンクなんて目を引きますね。
湖に来た大群はよく知らない人は”フラミンゴ”と勘違いしたようです。(;^ω^)
フラミンゴはもっと南部に生息していて
たまに間違って?この辺にも来てくれないかなと
待ってるんですが来ないですね。( ;∀;)

幼鳥の嘴は横から見るとへら状に見えませんが
正面からだと先が丸くてへらが出来つつあるのが分かります。
写真があったので付けておきますね。

Re: ぷーにゃん さん 

この湖は大きい湖の続きの部分で乾燥期になると
干からびてしまうところです。
家からは歩いても行けるほどの距離ですが
暑いし、夕方買い物を兼ねて外へ出る時に行く事がほとんどです。
去年のヘラサギの大群は見応えありました。
ただ夕闇迫る時間でぼんやりで
次の日行ったらもう大部分は移動した後でした。
今年もまた寄ってくれると良いのですが。。

Re: はちみつ さん

ベニヘラサギはこの辺にはやはり冬から春にかけてのこの時期だけいます。
このファミリーを見たのは1回だけ、後は1羽なら時々見ます。
去年はある夕方大群を見たのですがどこかへ行く中継で
良く見えないので次の日行ったら数羽だけになっていました。
大群と言えばヘラサギでなくフラミンゴが見られるところがあるんですが
ここから車で5~6時間(>_<)
それもやはりいつも居るとは限らないので行ってみてはいません。
鳥見も楽しいですがこの暑さを考えると日和ってしまいますよ。🌞

No title

クチバシがほんとにヘラだ笑
あれにつままれても痛くなさそう・・・思い込み?笑
水面に浮いてる藻類とか食べやすそうですね(食べるのか知らないけど)
おっきな夕日、なんか昔のCMかドラマでこんな感じのなかったでしたっけ?・・・あっ太陽にほえろ!だ!笑

No title

ベニヘラサギさんはどうして赤いのかと
ちゃんと答えが書いてありますね
フラミンゴも同じような理由でしたか?
体の色がかわるほど食べるんだから面白いです
でもあのくちばしはどうしてしゃもじのような形なのでしょうね
何でも理由があっての進化なのでしょうから
いろいろ考えてみたら理由があるんだろうと考えると
ほんと面白いです

こんにちは

ベニヘラサギには申し訳ないけど、嘴を見るだけで笑ってしまいます。
フラミンゴみたいな色になるともう成鳥と言うわけですね。
食べものがこんなにも羽の色に関係するとは驚きます。
人間も、いかに食べ物が大切かを教えてくれているようですね。

こんにちは〜

日本ではヘラサギ自体が珍しくて、私は見たことがありません。
それが、このベニヘラサギはピンクの体がキレイで素晴らしいです。

幼鳥は白くて、ヒナのクチバシがヘラ状になっていないのが興味深いです。
自然の景色の中で、ピンクの体が映えますね。

No title

おはようございます。

湖に鳥さん結構来てますね(*^▽^*)見に行った甲斐がありますね。
去年は100羽もですか( ゚Д゚)それは凄そう。
仕掛け網ですか( ゚Д゚)鳥さん気を付けてですね。
カラカラちゃん餌を巣に運びにいったのかな(;^_^Aもう一羽も無事にえさ見つかると良いな。
夕日がきれいです(*^▽^*)

わぁ!

( ゚Д゚)!!!わたし、このヘラサギを探しに、フロリダへ行ったんですー。エバーグレーズにいるとの事で。
でも調べたら、いつも見れるわけではなくて、というかあんまり見れない鳥だとわかりました。ひゃー。こんな近くで見れるんですか?こっちでは、「スプーンビル」っていいます。なんとも不思議な鳥ですよねー。くちばしも面白いけど、こんなピンクの鳥って、、、。動物は環境によっていろんな形や色に変えるのが凄いですよねー。ひゃー、いいなぁー、ヘラサギ。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する