マヤ族が宗教行事の飲み物作りに使っていたバルチェ タニシトビ
今年は明日3月18日の石油公社設立記念日のフェリアも立ちました。
チラッと行ってみるつもりで出かけましたが
まだ時間が早いのでコロモ地区へ行ってみました。
期せずしてバルチェの花が咲いているのを見る事が出来ました。
Lonchocarpus violaceos
バルチェはマメ科の樹木で
マヤ族の生活に重要な意味を持つものでした。
もっと先の池のほとりに2本あるのですが池が水草で被われたのと
関係あるのか去年は花を咲かせなかったようでした。
これはちょうど川の曲がるところにある木ですが
今回初めてここにある事に気づきました。
この木の花にはやはりマヤ族が利用していた蜜を
集めるハリナシバチが来るのです。
残念ながら花は結構高いところにあり
ハリナシバチを見る事は出来ませんでしたが
近くに住むと言うおじさんが近くに巣があると言っていました。
ネットより花の接写
マヤ族たちはバルチェの樹皮、ハリナシバチの蜜、シナモンを
一緒に煮てその後発行させ宗教行事の飲み物としていたと言う事です。
スペイン人は”覚醒作用のある飲み物”と考え禁止しましたが
後に疫病が流行った時にこの飲み物が効くと言う事で
解禁されたと言う曰くつきの飲み物です。
(実際、胃腸炎などの薬用としても使われていたようです)
今はユカタン半島で観光客向けに作っているところもあるようです。
そうそう近くの川は2週間の酷暑であっという間に
1mほど水位が下がっていました。(゜o゜)
酷暑の前行った時に鳥の大群を見た場所へ行ってみました。
辺りはほとんど乾いてしまっていて大群はいなくなっていました。
(後先になりますが近いうちに紹介します)
唯一見たのはアカハシリュウキュウガモ数羽とツルモドキ1羽
ツルモドキの雛がまた可愛いんですが
繁殖の日付を見てみたら4月末~5月のようです。
ただ今頃どこかで営巣しているはずなんですが
最近番いを見た事はなく少し心配になって来ています。
なんて思っていたら
すぐ近くへ飛んで来て鳴き始めたタニシトビの雄
”奥さんどこへ行ったのかな”
”あらまたここにも”
”新聞記者でもあるまいし我々を付け回すおばさんだ”
睨まれたのでお暇しました。
この先の事はまた別記事で。
🦅🦅🦅
- 関連記事
-
- 初見のシナモンの花 同じ場所にマミジロイカル
- 大好きなネピアグラスの道 ベニタイランチョウが近くに
- マヤ族が宗教行事の飲み物作りに使っていたバルチェ タニシトビ
- 春のマメ科の花 キイロムクドリモドキの若鳥
- 薬用植物としても使われるタバコを初めて見る 湖では馬のお尻を見る(゜o゜)
スポンサーサイト
コメント
Re: ヤス さん
お酒
なぜは人類は早いうちからお酒という発酵食品を開発しているものですね。バルチェに幻覚物質が含まれているかは知りませんが。多分アルコールなんでしょう。
ほとんどの宗教の儀式にアルコール飲料が大切な役目を果たしているのは人を良い気持ちにさせるかでしょう。 <- 呑兵衛の意見
タニチトビの旦那、奥さんに愛想つかれたのかな。
フライデーに載せよう手思ってもかぐや姫様、面われてますぜ。(笑
ほとんどの宗教の儀式にアルコール飲料が大切な役目を果たしているのは人を良い気持ちにさせるかでしょう。 <- 呑兵衛の意見
タニチトビの旦那、奥さんに愛想つかれたのかな。
フライデーに載せよう手思ってもかぐや姫様、面われてますぜ。(笑
Re: 徒然散歩さん
今回が一番近くで見た木ですが最初見た時は
花の色がきれいで目を惹かれたものの遠くにあって何だろう。。でした。
色々調べてマヤ人が使っていたバルチェと分かりました。
数は少ないので早く保護令を作って欲しいものです。
パパラッチが出来ないくらい鳥の種類も数も確実に減っています。
今新聞記者に変わったところですが近日中に
”自然保護会員”とかに変わるかもです。(;^ω^)
花の色がきれいで目を惹かれたものの遠くにあって何だろう。。でした。
色々調べてマヤ人が使っていたバルチェと分かりました。
数は少ないので早く保護令を作って欲しいものです。
パパラッチが出来ないくらい鳥の種類も数も確実に減っています。
今新聞記者に変わったところですが近日中に
”自然保護会員”とかに変わるかもです。(;^ω^)
Re: ピップ さん
薬用に使われていた多くの植物は実際化学成分が確かめられていますが
このバルチェも確かに胃腸炎を抑えるような働きがあるようです。
宗教行事の飲み物にされていたものは各地にありますが
発酵食品なので”酢””ヨーグルト””お酒”の類になりますね。
北部には覚醒作用のあるサボテンの利用があるし
この辺ではタバコも利用して居たと言うし
それらと同じと考えたようですがお酒に近いものだったのでしょうね。
このバルチェも確かに胃腸炎を抑えるような働きがあるようです。
宗教行事の飲み物にされていたものは各地にありますが
発酵食品なので”酢””ヨーグルト””お酒”の類になりますね。
北部には覚醒作用のあるサボテンの利用があるし
この辺ではタバコも利用して居たと言うし
それらと同じと考えたようですがお酒に近いものだったのでしょうね。
Re: TD さん
バルチェの木は昔はもっとたくさんあったと思われますが
もうマヤ族の末裔がどこかにいるかな。。と言う程度で
利用価値としたらハリナシバチの蜜ぐらいでしょうか。
保護しないといけないぐらいに減っているそうです。
今一度注目したい樹木ですね。
もうマヤ族の末裔がどこかにいるかな。。と言う程度で
利用価値としたらハリナシバチの蜜ぐらいでしょうか。
保護しないといけないぐらいに減っているそうです。
今一度注目したい樹木ですね。
こんにちは
バルチェの木はおおきいですね~
マメ科の花はわかりやすくていいわ~
ハリナシバチもこんなにたくさんの花が咲いたら大喜びで蜜もいっぱい集まるでしょう!
針がなかったら?刺される心配もないし大歓迎ですね。
バルチェの樹皮も煮てさらに発酵させて・・・・昔の人々の知恵には驚きます。
タニシトビさんたら、パパラッチおばさんから新聞記者に変りましたね(笑)
マメ科の花はわかりやすくていいわ~
ハリナシバチもこんなにたくさんの花が咲いたら大喜びで蜜もいっぱい集まるでしょう!
針がなかったら?刺される心配もないし大歓迎ですね。
バルチェの樹皮も煮てさらに発酵させて・・・・昔の人々の知恵には驚きます。
タニシトビさんたら、パパラッチおばさんから新聞記者に変りましたね(笑)
No title
こんにちは。
バルチェって日本には無い樹木ですね。
花は一つ一つがかわいいです。
花から薬用酒を造るのでしょうか。
アルコールなら覚醒作用と思われても仕方ないけど。
バルチェって日本には無い樹木ですね。
花は一つ一つがかわいいです。
花から薬用酒を造るのでしょうか。
アルコールなら覚醒作用と思われても仕方ないけど。
こんにちは〜
マヤ族が宗教行事のために使っていたバルチェですか。
花はハリナシバチが蜜を吸い蜂蜜になり、樹皮も使い、
そこから出来た飲み物をスペイン人が一旦禁止にして、
効用があることから、また復活したのですね。
メキシコの公用語は、スペイン語だけではないと聞いたことがあり、
先住民言語が残っているのは、文化の多様性を感じます。
花はハリナシバチが蜜を吸い蜂蜜になり、樹皮も使い、
そこから出来た飲み物をスペイン人が一旦禁止にして、
効用があることから、また復活したのですね。
メキシコの公用語は、スペイン語だけではないと聞いたことがあり、
先住民言語が残っているのは、文化の多様性を感じます。
コメントの投稿
« 大好きなネピアグラスの道 ベニタイランチョウが近くに l ホーム l マホガニーに集まる鳥たち ヤブスミレフウキンチョウ »
スペイン人が一旦禁止してその後解禁になったと言うのは
せいぜい薬用成分がある程度と思われます。
つまり、発酵飲料、酢、お酒の類ですね。
ヤスさんのように飲兵衛でなかった彼らは(爆)
”祈祷”を行うため気持ちを高揚させるものが必要だったわけですね。
ないものをあるように信じて行うので”騙し”もあったでしょう。(笑)
タニシトビは確かに鳴き声にいつものような強さがなかったです。
いつもは”皆俺様がここにいるぜ。見てるのか?”
この日は”この片隅で一応生きてます”(笑)