fc2ブログ

今年は家族連れのマミジロイシチドリ


レモン湖の観察の続きです。

鳥はあちらこちらにチラホラと居るだけでその日は外れと
思っているといつものUターン地点の近くで
マミジロイシチドリを見る事が出来ました。

30 12 na fc hyo



最初杭の近くで羽繕いしている1羽が目に留まりました。
30 24 fc



羽繕いしながらも誰かが見ている事に気付いたようです。
30 7 na fc



”誰だ?”
30 8 na fc


30 10 na fc



あら 歩く先に仲間がいましたよ。
30 11 na fc



感じからは親鳥1羽と子が2羽でしょうか。
30 13 na fc



このトロンとした目付きがたまらない(〃艸〃)
30 15 na fc


今年で4年目見る事になりますが
最初の2年は番い1組だけだったのに去年は4羽見ました。
家族なのかただのグループなのか分かりませんが
増えて来ているのは良い傾向です。
30 14 na fc


目が半開きになって来ました。
と言うのも採餌はもっぱら夜にするのです。
30 16 na fc


”えっ 私たちの習性知ってるの?”
30 17 na fc



マミジロイシチドリは渡りをする事になっていて
実際この辺で見るのは3~4月までです。

1 2 2


が、今年は異常に暑かった5~6月、牧場の草も
乾ききっていたと言うのに残っている1羽がいました。↓
個体によって、または体調にもよって
渡らないものもいるのかもしれないですね。
1 2 3




あの時に比べたら今は雨が多くてどこも緑一色
30 20 fc


30 21 fc



向こうの方にはオリーブタイランチョウ
30 18 na fc



道路にはインカバト
30 5 na fc


最近家の庭には来なくなったところをみると
やはり数が減っているのかも。
なんせ日差しが強過ぎますからね。。
30 4 na fc



こちらの草むらに降りたのはヒガシマキバドリ
30 23 na fc



水溜りにはハゲノドトラフサギ、オオアオサギ、カワウが居ました。
30 22 fc


30 1 fc



馬さんたちは最初木陰にいましたが
30 2 na fc


車から降りると皆向こうへ移動 ”シラ~”😭
30 3 fc ok



この後橋の付近で他の鳥も見ましたが
また次の記事で。。


🐎🐎🐎







スポンサーサイト