メキシコシティで「死者の日」のメガ祭壇展
メキシコシティでは毎年「死者の日」に因んだパレードが
行われますが、今年は「メガ祭壇展」が行われました。
スペイン語では「アルタール」と言い日本の仏壇に当たるものですが
普通「天」や「地」などを表す段になっており、生花や植物が
あしらわれる為故人を迎える11月1~2日だけに作られます。
場所はソカロ(中央広場)で首都メキシコシティやメキシコ州
だけでなく東西南北の州から参加があったようです。
タラベラ焼きのような模様があるのでプエブラ州かも
馬の骸骨💀があるところをみると北部の牧場の多い州?
最もよく使われる花はセンパスティル(マリーゴールド)
先住民が少しでも”太陽の温かさ”を感じるように死者に手向けていた花
大統領オブラドール氏も訪れました。
死者を表す骸骨でも羽の付いた大きい帽子を被りドレスを纏った貴婦人は
”カタリーナ”と言い、独立戦争の頃メキシコ人でありながら
スペイン人たちの味方になりヨーロッパの文化に染まった人を表しています。
風刺画家のホセ・グアダルーペ・ポサダが描いたもので今では
死者の日のシンボルになっています。独立した事でスペインの文化は
終わった、つまり死んで骸骨になったと言う風刺ですね。
”死んでしまった~っ” 叫ぶカタリーナ
祭壇の作り方もここ南部では
ヤシの葉やバナナの葉などを使うものが多くなります。
去年は隣町で似た催しがあって見に行きましたが
今年は連絡がなかったので多分なかったようです。
いずれにしても行ってみようと思っていたのですが
ここは10月31日から雨また雨。☔☔☔
直され始めているとは言えすごい悪路なので行きませんでした。
この時期一方で”世界一大きいアルタール”作りも行われています。
今年はベラクルス州がレコードギネスになりました。
何と広さは1567㎡だったそうですよ。
ちょっと無駄を感じさせるイベントではあります。(-ω-)/
メキシコの「死者の日」はユネスコ無形文化遺産に指定されていて
映画「007 スペクター」(実は元はなかったパレードはこの映画が
機になって始まったそうです)やアニメ「Coco」で見られます。
💀💀💀
スポンサーサイト
| ホーム |