fc2ブログ

チワワ州の緑りんご再び リゾート地アカプルコをハリケーンが直撃


今年は4月ごろまで国内一の産地チワワ州のお安い袋入り
りんごが売られていて随分利用しましたが
今月半ばごろからまた売られるようになりました。


一袋1.7㎏入りで約500円
30 20 na fc


ばら売りのものは普通1㎏700円ぐらいなので嬉しい値段。

冷蔵庫内でも長く置くと流石に味がボケてくるので
甘煮にしたりジャムにしたり色々ですが
昨日はりんごサラダにしてみました。

30 22 fc

りんごサラダはクリスマスの定番の料理で
セロリ、レーズン、ピーカンナッツと合わせ
ヨーグルトとマヨネーズを混ぜて和える事が多いです。

ただ人それぞれでパインや桃の甘煮を混ぜて
練乳や生クリームで甘めのデザート風に仕上げる人もいます。
今回私が入れたのはセロリ、人参、レタスにレーズンで
普通のサラダ風でした。

青りんごと赤りんごを両方入れた方が
確かにクリスマスの雰囲気が出そうです。↓
2 20 fc

緑→松(生きる証)、赤→りんご(収穫祝い)、白(冬の雪)で
クリスマスの意義にもぴったりです。


🍏🍎🍏🍎🍏


さて裏庭のモリンガは相変わらず花盛り

30 1 na fc


モリンガよりもトケイソウの実が目当てのようですが
コオレンジムクドリモドキのご夫婦が来ています。

30 7 AKA na fc

30 6 AKA na fc2


きれいな色が見えないので↑
以前コロモ地区で撮った写真で↓
2 24 bu fc


1週間超雨なしで植物の水遣りを始めていましたが
大西洋側にまた低気圧が発達していて昨日からまた雨が降り始めました。
トキワツユクサが元気過ぎて困るくらいに育っています。
30 3 na fc



さて先週熱帯低気圧のノルマに気を取られている内に
急激に発達した低気圧が最高度数5のハリケーン「オーティス」
になってメキシコで最も古くからリゾート観光地として知られている
アカプルコを直撃。大変な被害がありました。死者も今日までで48人。
今までもカンクンとか海岸のリゾート地が襲われていますが
今までで最高の被害なのは確実です。

1 10 acapulco-destruido-paso-huracan-otis fc


地震に雷は昔から続き、最近はハリケーン、洪水、火山も
加わって自然災害の多さに驚く毎日です。


🌀🌀🌀






スポンサーサイト



母鳥のそばにぴったり クロコンドルの幼鳥 色々コンドル


レモン湖へ行ってみたら
最初に見つけたのがクロコンドルの親子でした。
もちろん初見です。

70 3 na fc



最初母鳥の横にぴったりくっ付いて居て
幼鳥に気付かなかったぐらいです。
70 1 na fc



母鳥は車から出た時からこちらをガン見しています。
子を守るため緊張モードですね。
70 2 na fc



母鳥が注意を促したようです。
”人間がこっちを見ているよ。銃を持つものもいるから注意よ”
”ふぅ~ん 怖そうには見えないけどね”
70 6 na fc



その内少し歩き始めましたが
70 5 ma fc


こちらがじっとカメラを向けているので
危険を感じたのかも
70 26 fc


”優しそうなおばさんなのに・・”
70 23 fc


アメリカトキコウに似て幼鳥から若鳥までは頭部は
剥げた状態で成鳥になるとゴワゴワの
皮のようなものが出来るんですね。↓

1 6 kuro



未練がましくこちらを振り返る姿が可愛い
70 11 na fc



”おばさんじっと見てるから向こうへ行こう”
70 25


ついに飛び立ちました。
1 30 fc



70 24 fc



さらに向こうの杭に止まりました。
70 15 na ma fc



幼鳥を監視し続けていますよ。
70 16 fc



さてこの辺には同じコンドル科で
赤い顔のヒメコンドルもいます。
1 12 himeko na fc



南米にはアンデスコンドル
70 21 fc



北アメリカにはヒメコンドルとアンデスコンドルを混ぜたような
カリフォルニアコンドルと言うのもいますし
70 22 fc



ヨーロッパにはシロエリハゲワシ

1 15 fc


1 17 fc



そして茶色ですがクロハゲワシがいます。
1 4 Buitre Negro 38 na fc


1 19 fc


このクロハゲワシは数が減少していたところスペインでは
保護活動を始めてかなり数が戻って来たと言う事です。
コンドルやハゲワシは死肉を漁ってくれるので引いては
他の動物が病気になる事を防いでいるわけで
食物連鎖の重要な位置にある鳥と言えます。

この辺でも巣を作り、安心して子育て出来る場所が日に日に
減って来ているのでまずはこれ以上自然を壊さないようにして欲しいです。
現実は厳しいですが。。(-ω-)/


🦅🦅🦅





笑いを誘うアメリカササゴイの顔 コーヒーゼリー作ってみた


コロモ地区の観察の続きです。

大雨で蘇った池の端の方にはアメリカササゴイもいました。

ちょうど獲物を見つけたところでした。
2 7 na fc



ちょうどどこかから飛んで来たところ
2 3 na fc


獲物を見つけたようです。
2 4 na fc


目付きが鋭く体制を整えました。
2 5 na fc


獲物が動いたか少し戻って
2 8 na fc


”それ~っ” 首が長くなります。
2 7 na fc


が、またしても獲物が動いたようでそろりそろりと草藪へ
2 9 na fc


この後草に隠れて様子が見れませんでしたが
ホントに”行けるぞ”と言う時には逆毛が立ちます。↓
本人は真剣そのものなのに何故か笑いを誘う顔です。(*ノωノ)
2 7



さて今回も予報や情報と少し違って川は氾濫寸前の状態でした。
2 14 fc



川はこの付近の雨量だけでなく上流地域の雨量にも関係しているので
その地域の予報とは違う事もままあります。
2 15 fc


すでに氾濫した部分もありました。
2 13 na fc



ここに居たのがヒメアカクロサギ
2 12 na fc


何だか首の辺りの色が変です。
2 10 fc


ヒメアカクロサギが幼鳥~若鳥の時は実は白いので
2 10 1 fc


この見たヒメアカクロサギは
成鳥になりかけた若鳥だったようです。
2 11 na fc



川を過ぎた地域ではほとんど水溜りもない状態で
不思議な大雨の結果でした。
2 16 fc




さて先日コーヒーゼリーが食べたくなって
作ってみました。

日本で食べたのを思い出したからです。
2 9 fc2



ゼリーを作る所までは良かったんですが。。
2 20 fc2



出来上がりはこれ・・(*ノωノ)
2 19 na aka fc


一度泡立て用の生クリームを買って泡立て過ぎで?
ダメにした事があったので
すでに泡立てたものを買ってみました。
これがすごくもっさりしていて
ホイップの特徴の先のとんがりが出ないのです。
2 6 1 na fc2


色々なホイップクリームのレシピもあり
近い内リベンジをと思っています。


🍦🍦🍦






宇宙人のミイラが議会に トケイソウの実がたくさん生っているけど。。


メキシコで何十年に渡り未確認飛行物体や生命体の研究をしている
ハイメ・マウサンがこのほどペルー、ナスカで発見された
未確認生命体のミイラと思えるものを議会で披露しました。


11 5 ok fc


UNAM(メキシコ国立大学)で調べたところ
1000年以上前のもの、内部はそのまま完全な状態で残っており
人のミイラではない事が分かっています。
これらの周りに海藻の一種の化石がありそれが
元の形のまま自然に乾燥して残った原因のようです。
1 6 fc



ナスカと言えば地上絵で有名で巨大な幾何学模様や絵を
誰が何のために描いたのかはまだ分かっていません。
11 7 fc


小さいものは30㎝、大きいもので60~70㎝ほどあり
今まで20体ぐらいが見つかっているそうですが
まだまだ発掘されそうとの事




UFOや宇宙人と言えば1947年に未確認飛行物体が落下したと言う
アメリカのロズウェル事件が思い出されます。

布やゴム、また金属の破片が落ちていたとか。。
4 10 8 fc


実は落ちたものは気象観測用の風船だとか
秘密のミリタリー基地がありそこでの開発を隠すためそう言う事
にしたとかではっきりした事は未だに謎です。
4 10 11 na fc



この時見つかったと言う未確認生命体は後の検証で
どうやら人工的に作られたものとされています。
4 1 ex fc



でっち上げかどうかも分からないままですが
今は博物館もあるし
4 10 1 ex na fc


何だかUFOを思わせる形のマクドナルドも( ゚Д゚)
4 10 9 fc



色々なドキュメンタリーやジェームスディーン主演の映画も
あるようなので探してみる事にします。

👽👽👽👽👽



さて裏庭の自生種トケイソウは一旦枯れた後
またふさふさに茂って来て実もたくさん生っています。
6 5 na fc


鳥が来るからと結構気にして
うまく茂るようにしていたのにあまり鳥は来ていません。
6 6 na fc


唯一毎日のように来ているのが
キイロアメリカムシクイ
6 3 aka bu ok fc


6 2 aka na fc


一度は2羽で来ていたので
近くに営巣するかもと密かに楽しみにしています。
6 20 fc


🐤🐤🐤




カズノコグサの向こうにユキコサギ アメリカレンカクも


メキシコ北部太平洋側にある低気圧Normaですが
とうとうエネルギーを増す事はなく弱まって行ったようです。
今日も雨は降らずまあまあの天気だったので
午後は庭の草取りやら低木の枝切りなどしました。


先日のコロモ地区の観察ですが、1週間びっちりの雨で
たくさんの場所に水溜りが出来ていました。

カズノコグサに惹かれて停まった場所にユキコサギが1羽
11 5 fc


ずっと長い間コサギと思っていたんですが
この辺にいる小さいサギはユキコサギです。

11 13 na fc


11 10 na fc


繁殖期になると後頭部の羽や胸、尾の羽が目立つようになります。↓

5 3 na fc


短い時間に何回も小魚らしきを獲って食べていました。
11 8 na fc

”ウマっ 😋”
11 6 1 na fc


11 7 na fc


団体さんで居る事が多いんですが
この日はこの1羽のみでした。
11 4 fc


その内飛び立って行きました。


帰国する前干上がっていたこの池ほぼ元通りになっています。
11 14 fc


竹藪の向こうで怪傑ゾロのように”グァハッハッハッ”
と鳴いたのはタニシトビの♂
”あらまたあのおばさん戻って来た”
こちらを覗っていますよ。
11 17 1 na fc



左端の方にはアメリカレンカク
11 16 na fc


こちらもちゃんと私に気付いたようです。
11 15 na fc



見慣れた鳥たちですがそれぞれ1羽ずつでも見られて良かったです。
(続きます)


🍜🍜🍜🍜🍜


さて何回か買った事があるインスタントラーメンですが
てっきりメキシコ製と思っていました。
売っているスーパーもアメリカ系だし。。
11 1 na bu fc ok


ぎゃ~”中国製”ですよ。
11 2 ma na fc ok


麺はまあまあですがスープは
日本のもの、韓国のものに比べて⤵(-ω-)/
11 3 na bu fc
玉ねぎ、ニンジン、ベーコン、卵


他のがなかったので買ってみましたがこれきりにしたい品物でした。
それにしても食品の分野にも進出とは驚きですね。