蘇った湖に嬉しい水鳥の群れ
雨が続いて湖の水量は日ごとに増しています。
昨日行ってみたら
水鳥が群れでやって来ていて良い眺めでした。
何か所かに分かれていますが200羽以上はいたようです。
主にアメリカトキコウでダイサギやコサギ(ユキコサギ)も
⇩
よく見ると頭部に毛がぽわぽわと見える若鳥も多いようで
どこかで繁殖して新天地を求める群れとも思えます。
成鳥は乾いた木っ端のような皮膚になります。↓
オオアオサギも混じっています。
しばらく留まってくれたら良いのですが
多分どこかへ渡る途中休憩でしょう。(;^ω^)
不思議な事に水が引いていった時、
最後まで水が残っていた部分は干潟のようになっています。
こちらにはサギ類の方が多いようです。
黒い1羽はクロコンドル、すっかり水鳥に変身のようです。(* ´艸`)
シロトキまで来ています。
若鳥2羽連れているのでどこか近くで繁殖したと思われます。
5年ぐらい前はコロモ地区やビッツァル地区に普通に
アメリカトキコウの集団が来ていたのに
温暖化、砂漠化の影響で沼や池が少なくなって見られなくなりました。
嘴を水中に入れて餌が来ると1/数秒の速さで餌を獲ります。
猫背の人が何か探しているようで面白い光景です。
この後知り合いの建築士さんのお宅の横を通ったら
シェフレラが咲いていました。
毎年見ていますが何だか花数が少ない
高温と雨不足の影響を受けたと思われますが
そう言えば2本あったのにもう1本は花が見えません。
病気か害虫が付いて葉が落ちていましたが
そのせいかもしれません。
小さい球状の花が集まって咲いている
変わった仕組み
ピールル~と聞き慣れない鳥の声がしたと思ったら
こんなところにモンキフウキンチョウ
夜目遠目だったので
近い場所できれいな色を見てみたいものです。
(家の庭に来た時の写真↓)
相変わらず急に雨が降り出したり、かと思えば雷が鳴り出して”来るか。。”
と思えば全くだったり予想が出来ない天気です。日本でも被害があったようですが、
強い風、突風が多いです。エルニーニョ現象は今週あたりで収まりそうで
雨が降り出してから昼間でも暑いと言っても36℃ぐらいなので助かっています。
その前は38~40℃でしたからね。ι(´Д`υ)
スポンサーサイト
| ホーム |