fc2ブログ

搾油用のアフリカ椰子の実に集まる鳩


数年前、通りの整備で町の中心部の3つの通りに椰子が
植えられたんですが、同じものでなく
色々な種類を混ぜて植えたようです。
今頃になって実が付き始めてそれが分かりました。


そこへ先日は鳩が来ていました。
6 6 na fc


6 5 na fc



草むらに落ちた小さめの椰子の実を食べに来たドバト
6 7 na fc



家の近所の人が5匹も犬を飼っていて
更に野良犬用に外に水とフードをあげているのですが
その余りを目当てに鳩が集まって来ています。
そこから来ているんでしょうね。
6 24



色違いもやって来ました。
6 10 na fc

6 11 na fc2



こちら側にはまた違う椰子の実

6 1 na fc


どこかで見た感じと思ったら
6 25 fc



ヤシ油の採れる小さい椰子の実
6 19



中は良く知られるココナッツと同じ仕組みですが
ほとんど空洞はなくて油脂の多い果肉になっています。
6 26 na fc


この搾油用椰子はアフリカ、ギニア湾辺りが原産で
メキシコには1950年ごろに移入され
南部のベラクルス、タバスコ、チアパス、カンペチェ州で
油脂生産が行われています。
アフリカから来たと言う事で
”アフリカ椰子”と言う俗名で呼ばれているようです。


椰子畑には何百本も植えてありますが
ここには2~3本だけ、観賞用と言う事ですね。
6 17 na fc

6 18 na fc



ハジロバトが集まっています。
6 13 na fc



6 14 na fc


繊維が強いからか少し苦労しているようです。
多分中の果肉が美味しいはずなので
放り投げて割ろうとしているのかもしれません。
”エイッ”
6 15 na fc


それほど甘みもあるようには思えないので
”あまり美味しくないな”なんて。。(^▽^;)
6 16 fc



🌴🌴🌴




スポンサーサイト