fc2ブログ

3年後の空港の変わりよう


実家に着いて数日が経ったところですが、
今日はメキシコの家を立った日の事を紹介します。


数日雨が続いていたので天気が悪くて旅行に差し支える事が
出るかもと心配していたのですが案の定晴れ。
1 fc


でもすぐに何か嫌な雰囲気が。。
最初の飛行機は30分遅れで出発
2 fc



途中はまあまあでしたが
3 fc



あじゃ~👀 メキシコシティに近づくにつれて黒い雲が一杯に
そして降下し始めたらまた上昇を何回も繰り返していました。

4 fc



アナウンスがあって”降りる事が出来ない”との事。
天候のためか他の理由でなのかは分からずでしたが
やっとメキシコ空港に着陸。
5 fc


よく考えたらこれで良かったのかもですが元々の待ち時間は
5時間以上あったので('Д')1時間ほど減っても
長い待ち時間、しばし外の空気を吸いに。

8 fc



向かいに見える植物、まずは
ナナカマド?それともナンテン、ピラカンサそれとも
イヌザンショウ?ヤマザンショウ?
9 fc


yokoblueplanetさんの情報で
コショウボク 学名:Schinus molle 
(英 Peruvian peppertree )と分かりました。
サンショウの葉に似ていると思ったら
やっぱりウルシ科サンショウモドキ属でした。
コショウと言っても胡椒とは全く関係のない植物
3 peruvian fc ok



ドラセナかな?
11 fc



ユッカ(キミガヨラン)の仲間にも見えますが
花は違う(*´Д`)
12 fc



ちょっと珍しくランタナの植栽も
10 fc



メキシコシティでは今新空港も出来てこれからどんな
展開になるのか正直予想がつきませんが
今までの空港もいくつか初見のものがありました。

保護生物のアホロートル(メキシコサンショウウオ)の絵
6 fc



照明の映りが残念ですが
ペットボトルの蓋で表した画家フリーダ・カーロ
7 fc



ストリートピアノも登場
17 fc



そして空港通路内で結構なボリュームで囀っていたこちら。
ハイイロイカル、イエミソサザイなどが候補ですが。。
13 fc



最初最近はやりの”癒し音楽”の一種かと
思ったんですが実物の鳥の声でした。
15 fc



1羽でなく数羽いたようです。
14 fc



最後のメキシコシティ空港のニュースはこれ↓
メキシコではトイレットペーパーを無駄に使うだけでなく
ペーパーを外して持っていく人もいるからでしょうか
ペーパーが少しずつだけ出てくるホルダー
16 fc


次のロサンゼルス行きは普通に出発したものの
LAX空港ではかなりの事が変わっていて面食らう事に。
それはまた続き編で。
スポンサーサイト



ロバロを獲ったオオミドリヤマセミ オオトウワタ


レモン湖の観察をした後橋を渡り始めたら橋の欄干に
オオミドリヤマセミ♀がいました。

ちょうど魚を獲ったところだったので手前で車を停めて見る事に

2 12 na fc


獲ったのはロバロと言う高級魚で大きいものは7~8㎏もあります。
これは稚魚になりますね。

2 15 fc



私に気付いたかかなり急いで食べたようで申し訳なかったです。
飲み込んだ瞬間の顔は独特です。
2 14 na fc


この辺には3種のヤマセミがいますが前の職場近くの池で
見ていたのはクビワヤマセミで3種の内一番大きいもの、レモン湖で
見たのはオオミドリヤマセミで中間の大きさのもの。
よく似ていて横からや後ろからだと見分けが付きません。

”私はどれでしょう?”
2 18 na



Uターンする場所で見たのは久しぶりのオオトウワタ
2 16 fc2


トウワタの仲間ですがかなり印象が違います。
2 4 na fc

ガガンボがいました。↑

カメムシなどにも人気の植物ですが
こちらにはきれいなオレンジの毛虫さんが
2 1 na fc



この日はカワウが電線にたくさん止まっていて
おっとっとを繰り返していました。
わざとじゃないでしょうが落ちそうになっては?体制を整えるのです。

2 9 na fc


少し遠くにはメキシコトラサギ
(ハゲノドトラフサギの若鳥)
2 5 na fc



ずっと向こうにはオオアオサギとメキシコトラサギ
顔は反らしているもののお互いに気にしている様子
2 6 na fc



なぜか橋のこちら側には鳥が少ないです。
2 7 fc



いつも気になる中島にある家
どこかで陸続きでなければ生活は大変そうです。
2 8 fc



さて明日から帰国の旅に出ます。
ロサンゼルスも実家方面も何回も記事にしていて
今回はどうなるか分かりませんが
何回かは記事更新したいと思っています。
まずは悪天候に影響されないよう願っています。

✈✈✈







ダイサギのセレモニーにアメリカトキコウが1羽


今日はまた雨が降りましたがその前の風がすごいのが最近の特徴。
レモン湖へ行った日も強い風でカメラをうまく構えられないほどでした。

でもダイサギの群れを見て何とか辛抱して写真を撮りました。


4 2 na fc


ちょっと不思議は湖の中央辺りに居る事
それほど深くないところがあるようですがうまく見つけるものです。

4 4 na fc



皆が同じ方向を向いて首を伸ばしている様子は
何かのセレモニーのようにも見えます。
4 3 na fc



水が濁っているように見えますが強い風のせいと思われます。
4 1 na fc



湖じゃなくて海岸みたいに波が打ち寄せています。
4 5 na fc


向こうの方にアメリカトキコウの群れも見えましたが
この若鳥1羽はダイサギと一緒になって餌探し
4 6 na fc



一部は曇り、1部は晴れ間の混ざった空の中
少し先へ。
4 7 fc




ちょうど牧草を刈ったところでした。
4 8 na fc


同じ草がが生えているのは種を蒔いたものなんでしょうか。
4 9 fc



牛を飼って管理するより牧草を売る方が
採算が合うのかもしれませんね。
4 10 fc



大木セイバの下には馬が2頭
4 17 fc


ほとんど大きさが変わりませんが
どうやら雌2頭?母子と見ました。
4 18 na fc


少ししたら道の方へ歩いて来ました。
今はどちらへ行っても草があってうれしそうです。🐎
4 20 na fc



Uターンして戻って来たらまだその場から動かずセレモニーの続き
アメリカトキコウもすっかりダイサギ一団の仲間
4 13 na bu ma fc



そこへ2羽一緒にやって来たのはオオアオサギ
4 14 na fc


オオアオサギは単独行動が多いのに
この2羽は離れる事なく一緒に行動
4 15 na bu



番いと言うより親子かもしれません。
4 16 na fc



この後橋を渡って帰ろうとしたら手すりにお馴染みのある方が。。
もう少し続きます。




アンディラの実がたわわ 食べられないけど。。


昨日は知人に聞いていた美容室を探して職場の向こうに続く道へ。
コロナ自粛中閉鎖しなければならずその後多くのお店がそのまま
閉鎖になってしまいましたがどうやらこの美容室も
その一つのようで見当たりませんでした。

その道路沿いには良い樹形のアンディラの大木のある場所で
ふと見るとたわわ過ぎるぐらいに実が生っていました。


7 5 na fc



梨を平べったくしたような形の実。
今年は花付きが良かったからか実も多かったようです。

7 4 fc


7 3 fc



日立のこの木。。に負けない樹形ですが
大木になるので普通は牧場にあるだけです。
7 15 fc


花を見るとマメ科と分かりますが
7 13 fc



実はマンゴーや梨に似た感じ。

残念ながら実は有毒で食べられません。
初見の頃はいつか採って食べてみたいと思っていましたよ。
クワバラ~(^▽^;)

7 3 1 fc




今日は隣区のスーパーへ行くついでに
いつもの周遊コースで(笑)レモン湖へ。


牧場一帯と言うわけではないですが
端の方にトウワタの群れが
7 7 na fc


7 8 fc


ジョオウマダラがたくさん生まれそうですが
そうでもないのが不思議です。
7 14 fc


レモン湖のアンディラにも実が生っていましたが
職場近くのものほどではなかったです。
7 10 na fc



近くにはインドセンダン(ニーム)の実がありましたが
色が付いてまるで野生種のオリーブのようです。(初見~(^^)/
7 11 na fc



雷の音はしなかったですが
平原に何本も稲妻が落ちるのを見てお暇しました。
7 9 fc


この後買い物して家へ帰って庭の掃除もして。。全く雨は降らずでしたが
夜半になってから結構降りました。
雨の降る前の大風が特徴です。

鳥も見ましたが次の記事で。。



⚡🌩⚡🌩⚡



キンゴジカの群生にオイレウスチャマダラセセリ


午後給油に行って月曜から少し具合の悪かった友人をお見舞いがてら
訪ねようと思ったのですが、昨日のアパゴン(急な停電)のためか
まだ自宅の電気が復旧していなくてお姉さん宅に居ると言う事でした。
それで久しぶりにガソリンスタンドの向こうの牧場へ行く事に。

石油公社の施設の駐車場へ行くと最近の雨で結構雑草が茂っていて
向こうの方にはキンゴジカが群生していました。


色んな蝶に人気の野草ですが多分これが食草なのか
よく見るのがオイレウスチャマダラセセリです。

8 15 fc


上の写真は以前の墓地駐車場のもの↑

こちらが石油公社駐車場のもの↓

8 7 na fc

日陰になっていたのもあるでしょうが
少し色、模様が違うような。。

8 5 na fc


カメラの調子が悪いので最近の紫外線量が半端なくて
光量調節がうまく行っていないのかもしれません。8 4 na fc



干ばつと超高温の時期もあり雑草の生えている場所が
少なくなったのでこんな野草の群生も珍しいです。

8 6 fc


白い小さい昼行性蛾も1頭
8 10 na fc


ナランジラは頗る元気で
下の方に若い株も生えて来ていました。
ここに居るミドリササグモを見たかったんですが
あちこち見回しても居ませんでした。
8 9 na bu fc



少し先にある林にりすがいるはずなんですが
これも見当たらず
8 12 na fc


大木のセイバはひっそり
8 13 fc



鳥と言えばウタムクドリモドキが数羽居ましたが
他の鳥の声は全く聞こえずでした。

ただここでは初見のシマクマゲラが1羽
放し飼いの牛が3頭向こうから歩いて来たので
車のフロントガラス越しに撮るしかありませんでした。
8 11 na fc



入口付近にはまたまたカナトコ雲
天気の変わりやすい事を示していました。
(因みに大雨の予報がありましたが実際はパラパラ雨だけでした)
8 2 na fc



そしてあじゃ~の木の伐採
一本大木切ったらどうなるか。。考える人が居なさ過ぎです。
この木の他に3本ほど切られていました。
整地するつもりなのか、木材利用か、はたまた薪にするのか

8 3 fc


言えば皇居付近のたくさんの木を切る計画があるそうですが
ここに居て全く関係ないけど反対です~

🌳🌳🌳