fc2ブログ

過疎になって来た近隣 


昨日は散歩しながらちょっと寂しい気分になってしまいました。
ここ2~3年にコロナに罹ってではないですが、
近隣で亡くなった人、また引っ越して行った人が多いのです。

107 na bu fc


このスタージャスミンがあるのは角のカカオの木のあるお宅
なんですが何時覗いても戸は閉まりシーンとしています。
前は老夫婦と息子さんらしきが居て午後には
外のテーブルでお茶したり話したりしていました。


6~7月に生ったカカオは黒くなってダメになり
また次のがこの通り大きくなっていますが
このまま採る事もなく朽ちて行きそうです。
105 na fc


老夫婦は亡くなったか自分たちで生活できなくなって
他の場所にいる子供たちの誰かの家へ行ったとかかもしれません。
どうやら息子さんが時々来て庭の草木を整理しているようですが
通りすがりに見たら”空き家”に見えます。
106 na fc

カカオがもったいないなぁ。
フェンスがあって外からは採れないし。。



通りへ出るとキバラオオタイランチョウが
トカゲを獲ったところでした。

104 na fc



”エイッ ヤァッ”
嘴で咬みながら絞めているところです。
猫がネズミを捕った時にしばらくじゃれたり
放り投げたりするのと似ています。
110_20230121164910bfe.jpg


小さいトカゲですが
虫なんかに比べたら良い獲物でしょうね。
102 na fc



そして角の家の隣のお宅ですがやはり老夫婦が住んでいて
前はお菓子や飲み物を売るちょっとした店を持っていたのですが
店も閉められ花はきれいに飾られているものの人影はありません。

44_20230121181256cb6.jpg

ブーゲンビリアの各色を揃えています。↑
(私は伸びて垂れ下がるぐらいのものの方が好きですが)


この隣は貸店舗になっていましたが今は閉まったまま。

ぐるっと回って家から3間めのお宅も角のお宅と似ていて
老夫婦の内旦那さんが最初に亡くなり奥様と子供さん2人が
住んでいましたが今はやはり長男さんらしきが時々来るくらい。


さらに家の向こう3軒めは元は2姉妹の家族とその両親が住んでいて
とても賑やかだったお宅。ただ最初に旦那さんが亡くなり、
次に奥様も亡くなり姉妹の内の妹さんの旦那さんが亡くなり、
去年は奥様も亡くなりました。お姉さんの方は離婚して
最近はどうやら隣市に住む娘さんと一緒に暮らしているようです。
今はお姉さんの長女で母子家庭の人が母子で済んでいます。
お母さんは仕事、娘さんは大学で週日はやはり空き家に
見えない事もない感じ。山村で空き家がほとんどと言うほどでは
ないですがここへ来て何だか過疎の村の一角のようです。(;^ω^)


この田舎町では牧場経営か会社勤めと言えば石油公社が唯一。
石油公社もこれまで数回大規模解雇をしており、
噂によると平の会社員は季節労働者のような待遇にして行くそうです。
つまり、年季や年金を付けないと言う事です。

45 fc

フランスでは年金受給を60歳から64歳に引き上げると言う事で大規模デモまで
起こる始末。日本では一気に70歳に引き上げると言う話もあります。
それにしてもまだ受け取れるだけ良いという感じもしますが。
近未来増々暮らしが厳しくなって行くのは間違いなさそうです。


🚩🚩🚩





スポンサーサイト



最長寿35歳のパンダShuan Shuan亡くなる レモン湖にソライロフウキンチョウ


メキシコシティのチャプルテペック動物園に居た2頭の
パンダの内、Shuan Shuanが先月亡くなりました。


248 na fc



6月に35歳の誕生日を迎え
動物園などの施設で生きるパンダの中では世界一の長寿でした。
250 na fc




チャプルテペック動物園には1975年番いのパンダが中国から
贈呈されて以来パンダがいますが多分その番いの子の1頭らしく
1984年以降ワシントン条約によりパンダは“貸す”事しか出来なくなった
規約にも入らずメキシコの国籍を持つ珍しいパンダでもありました。
243 na fc



もう1頭のパンダXin Xin(シンシン)はShuan Shuanの姪に当たる
パンダですが3歳下だけの同じく長寿パンダで、動物園としては
子孫を作るため中国から雄を借りたかったものの
高額な賃貸料(一億円?)と彼女らが高齢なのとで
足踏みをせざるを得なかったそうです。
245 fc


最近やっとパンダの個体数が増え”絶滅危惧種”から”準○○”に変わったので
これから待遇が変わる可能性はありますが、もう1頭のXin Xinが亡くなると
メキシコにはパンダが居なくなるかもしれません。( ;∀;)

尚日本はある意味での”パンダ王国”で借りている事に変わりは
ないですが中国以外の22ヶ国で飼育されている
80頭のパンダの内13頭(3動物園)がいるそうですよ。
複数の場所で見られるのはアメリカと日本だけと言う事です。



話は変わってレモン湖でソライロフウキンチョウ数羽に遇いました。

199 na fc



いつものように夕方で枝葉で全体が見えませんでしたが
きれいな色は今までで一番良く見えました。(*^-^*)
200 na fc



全部で4羽いたのでファミリーだったのかも
202 ma fc



目敏くすぐこちらに気付きます。
198 na fc



この小さい花に蜜があるのか虫がいるのか
しばらくここでゴソゴソしていました。
201 na fc



この後水辺の草にも
204 na fc



珍しいと言えば湖畔に
オリーブタイランチョウの番いがいました。
197 fc




水鳥はほとんど見当たりませんでした。
210 fc



向こうの方にバナナ畑を作ったようです。
206 fc

207 fc



もっと先にはとうもろこしを植えているところもあり、
乾燥し始めた時期に。。と思いましたが、この後5日続けて雨が降り、
また1週間カラカラ天気の後また昨日から雨降りです。
長期天気予報を見越しての事かもしれませんね。
耕作は上手く行きそうな気配です。



🌾🌾🌾





メキシコが世界一、世界有数を誇るものと恥じるもの


メキシコが世界有数の車製造国と言ったら驚いたり、
そんなはずはないと疑う人もいるでしょう。
ところが実際そうなのです。

多分メキシコ人でも知らない人が多そうな
世界一の事や世界有数の事を集めてみました。



まずは日本でも紹介された”世界一太い木”
EL Tule (ヌマスギ)
34 fc



オアハカ州にあり幹周は36.2m、30人で手を繋いでやっと囲める
と言う事でギネスブックにも記されている。
35 fc




因みに世界一高い木はアメリカにある
ハイペリオン (セコイヤメスギ)
36 fc



高さは115,55m 樹齢の長い樹木で最高は2200年だそう
39 fc



ついでに日本一の巨木は。。
姶良市蒲生町大楠 高さ30m、樹齢は1500年
38 fc




さて産業の方では自国のものではないにしろ
メキシコの自動車製造数は中々のものです。

41 fc


何でもアメリカが危機を感じて
車の国境(輸入)を閉めるとまで言っているそうです。
40 fc


車だけでなく、飛行機、また医療器具の製造もぐんと伸びているそうです。
液晶製造においては世界の量の26.3%を占め世界一だそうです。



観光客数では2016年にぐんと伸び、
ラテンアメリカでは1位世界では6位の位置につきました。

42 fc


さて、メキシコには誇れるものばかりでなく、”恥じるべきもの”もたくさんあります。
2012年には世界一の肥満指数国になったし、石油、ガソリンの盗難率、
人質件数、未成年子女の妊娠率などで世界一なんだそうです。( ;∀;)



最後は少し明るい話題で。。

長年輸出量世界一を誇るアボカド
44 fc2



”ワカモレ”
(アボカドにチリ、玉ねぎ、トマトなどを混ぜたもの)

肉料理の付け合わせに、またおつまみに
43 fc



10年ぐらい前輸出の需要が増えた事から値段が数倍に。
一旦収まったものの、最近アボカド輸出のルートが麻薬の密輸ルートに
使われていたとかでシャットダウン。

それなら国内に安く供給かと思ったらとんでもなくて今また驚く価格に。
買わない人が多くなりお店には干からびたアボカドが並んでいたりします。
物事は○○一とかでなくほどほどにが良い事を示しているような気がします。

🥑🥑🥑






急な値上がりにびっくり 一部品不足も


先日給油に行ったら価格のところにカバーがされていて値段を聞いてびっくり。
15%も値上がりしていたのです。センターボ(何銭)は日々変わるものの
こんなに変わった事は今までありませんでした。


1 1 1 1 1 1 1 1 6 na fc


メキシコシティでは流通価格ではなくロシアのウクライナ侵攻で
石油価格に影響が出るはずと先を見越して値上げしているところがある
とTVに出ていたので、さっそく隣町の友人に聞いてみると
やはりこれほどでないものの値上がりしたと言う事。
仕方がないないと思いつつ昨日また給油に行くとまた元の値段に下がり
カバーは外されていました。多分通報でもされたのでしょう。

石油、ガソリン、ガスの標準値段は運輸省によって決められている
はずで各所である程度の範囲以上変えるのは違反なのです。


ガソリン価格はやれやれでしたが買い物に行って驚いたのは
”サラダ油”が異常な値上がりになっている事でした。

1 1 1 1 1 1 1 1 5 na fc


倍とまでは行きませんが(去年から少しずつ上がっていた)
50~70%上がっていたようです。
思わず財布をぎゅっと握ってしまったくらいです。(>_<)


他には急に上がったものはないですが少し前記事に書いたインスタント麺類
確実に減っています。在庫が切れて全くないところもあります。
少し前近くのスーパーに小麦粉が切れている事があったし、
電球類も一時期なかった事があります。一時期流通が滞るのは
品不足と言うよりだいたい値段を上げる時で
一旦供給を止めてその後新価格でお店に出すためのようです。



先日見つけた日本で値上がりするものの表
1 1 1 1 1 1 1 1 3 fc2

毎日新聞デジタル版


小麦粉を使う食品が目立ち、他には調味料、やはり油脂類、さらに照明器具
、蛍光灯、そして紙類も値上げされそうです。かなり前にも石油価格上昇に伴って
あったしコロナ緊急事態中にもあったトレぺ、
小麦粉が底をついた事が思い出されます。ここへ来て中国の物資流通が
滞っている事、ロシア、ウクライナ戦線、そしてコロナの影響とが
一緒に物価に関わって来ているようです。


友人がぎゃはぎゃは笑っていましたがどれも自分で製造する
わけではないのでこの価格で買うしかありません。
ただ今一度食材や日用品を節約する必要は出て来ますね。(/ω\)




我が家の菜園ですが。。

トマトでついに赤くなったものがひとつ。
後は2本めも育って来て結構ちょこちょこ収獲出来そうです。
パインも4本目が育って来ていますよ。

1 1 1 1 1 1 1 1 12 fc



物価値上がりは世界的な事のようですが
皆さんの地方ではどんな影響が出て来ているのでしょう。




”子供よりペットの方が良くなったのか” ローマ法王の嘆き


ローマ法王の新年の説教はいつも話題になりますが今年は
”子供を欲しがらない、持たない夫婦、カップルが増えている”事についてでした。
”子供よりペットの方が良くなったのか”が皮肉を込めた言葉でした。


1 1 1 1 1 1 1 1 4 na fc


雑誌「The Laucet」に載せられたワシントン大学の調査によると
195ヶ国中183ヶ国が出生率が減り人口減少になっていて
中でも23ヶ国は若い人が減り老人が増える事で
社会に多大な影響が出るに違いないと予測されています。


その中でもスペイン、イタリア、日本、タイ、ポルトガル、中国、韓国は
2100年には人口が半減するだろうと言われています。

1 1 1 1 1 1 1 1 5 1
*人口が増えそうなのはナイジェリア、アメリカが僅か↑


1950年に一人の女性が持つ子供の数は4.7人でしたが
2017年には2.1人に減りさらに
2100年には1.7人まで下がる予想がされています。

年齢層で見ると5歳以下の幼児は2/3に減り、
80歳以上の人は何と6倍近くになる計算だそうです。
若い人が維持していかなくてはならない老人層が
増え過ぎて何憶総倒れの危機です。

原因の第一に結婚しない若い人が増えている事がありますが、
結婚しても経済悪化や自然災害の多くなった生活状況を考えると
将来への不安の方が大きくて子供は作らない方が良いと考える人も多いのでしょう。
まずは働く女性の環境を整備する事が各国で始められているようです。




我が家の元気一杯のイソクラですが

1 1 1 1 1 1 1 1 12 fc




ふと見ると緑の小さな虫がいましたよ。
1 1 1 1 1 1 1 1 8 na ma fc




数ミリの小さな虫
1 1 1 1 1 1 1 1 11 na fc





蚊柱を作るユスリカでもないようだし
1 1 1 1 1 1 1 1 15
パソコンに飛んで来たもの↑



ガガンボとも違うし
1 1 1 1 1 1 1 1 18
吸血しない蚊



カゲロウ?まさか。。
1 1 1 1 1 1 1 1 19 fc
ちょうど羽化したところで下の方に殻が見えてます。



あなたは誰?
79R70JgPT1AwrxD1647944320_1647944345.png



何か情報があったらお教えください。