エンジェルフライトの横の階段を上ってみた パーシングスクエア(ロス最終編)
帰途のロサンゼルス観光の最後の写真です。
グランドマーケットで食事をした後もまだ時間があるので
ジュエリー街にでも行こうかと思ったのですが
そう欲しいものもないのでどうしようと思っていると
目に付いたのが世界一短い(約100m)ケーブルカー
「エンジェルフライト」
この日も入口の傍には観光客が集まっていました。
でも前に試乗済みなので行ってみようと思ったのは
その横にある公園らしき。
真上まで行かないところに入口があるように見えたので
横にある階段を上って行く事に
上下行きの2台が交差するようになっていて
すぐ横をその2台が通って行きました。
結構階段は長いので乗ればよかったかなとも思いましたが
時期上に着きました。
が。。公園には入れないようになっていました。
少し荒れた感じになっていたので閉鎖中だったのかもしれないし
他に入口があったのかもしれません。
しょうがないのでケーブルで降りる事に(ToT)/~~~
近くの駐車場にはイエスズメの団体さん
羽繕いなどしてのんびりしています。
一区画向こうにはパーシングスクエア
向こうに見える建物が面白いので数歩入ってみました。
ベートーヴェンの銅像があるくらいで
植物も余りないのですぐお暇しました。
後で調べてみるとコンサートが行われたり冬は
スケートリンクが作られたりと結構な市民の憩いの場だそうです。
ただ観光客には関係なさそうな場所でした。(笑)
今回地下鉄を初めて使ってホテルまで行ったのですが
帰り何か間違ったりしたら困るのでリムジンバスの出る
ユニオンステーションへ一回りしてみました。
いつも入った事のない中庭へ入ってみました。
この木は?
あらまあ みかんですよ。
こちらは琵琶でしょうか。
結構な広さがありベンチで休んでいる人も多かったです。
中の待合所みたいなところは長距離列車利用者だけが
座れるようになっているので他の用事で来ている人には良い場所です。
毎回通るのに入った事がないのはどうしてかと思ったら
時間が限定されているようでした。
これでロサンゼルス編は終わりです。
🏢🏢🏢
スポンサーサイト
”待つ時間”のストレス解消の工夫にワニのGIF動画
ロサンゼルス空港は今大々的な工事中ですが、今回メキシコ行きの
飛行機の乗り場はすでに出来がった?延長部分にあり歩いて15分
(と放送にはあったけど実際は10分もかからなかった)の所でした。
ついてやれやれこんなに遠い乗り場は初めて。。なんて
嫌な気分になっていると乗り場のすぐ傍に面白い壁画が。
意味はよく分からなかったですがたくさんのワニが
のたうち回っているGIF動画でした。
サイズは横の部分も入れて10mぐらい
ワニが勤める会社のオフィスでしょうか。
扇風機が回っていて紙が散らばっていたりします。
笑ったり怒鳴ったりしているのが部長さんかな?
どうやら倒れてしまったものがいるようです。
心配そうに見つめる同僚らしき
毎度の事のように飛行機は遅れるようでアナウンスがあると
こちらへ来て眺めたり写真を撮ったりする人が現れました。
空港にはこう言う”待つだけ”の時間の緊張を緩和するために
色々工夫がされています。
こちらの回るパネルもそうです。
以前面白かったのはこちらの3D動画?
映像なんですが本物を見ているような
感覚になる動画で皆見入っていました。
からくり時計の動画版になりますね。
これは今回はなくなっていました。
ちょっとした事ですがほんの少し気を紛らわせられるのは良い事です。
それにしてもメキシコ空港はすでに2か所になったし
ロサンゼルス空港も拡張中
各回あっちだこっちだと言うのと段々広くなり
歩く距離が長くなるのが苦痛です。
🛫🛫🛫
ロサンゼルスの水辺演出とMOCA美術館
一昨日の記事のピラミッド型噴水⛲はMOCA現代美術館、
カリフォルニアプラザなどへ続く通り道、または広場のように
なっていて水辺の演出も続きます。
ぷぷっ! ミツバチの巣箱も作ってありました。
ただやけにシ~ンとして
蜂がいるかどうかは疑わしかったです。(;^ω^)
傍らの白いつるバラも素敵です。
マゲイ(リュウゼツラン)を中央に配した植え込み
市内の他の場所にもありました。
雰囲気は良いけど刺が鋭くて怪我をしかねないですから
さらに素敵は水が壁を伝って下へ流れるようになっていて
下から見た時も楽しめるようになっています。
こちら側の水場には木陰のあるベンチがありますが
この日はたった一人がお弁当を食べていました。
あっ 敷石が壊れているところがありますよ。
大昔大学の敷地内にある水場にどんちゃん騒ぎの後
服のまま入って遊んでいる人がいたけど。。
ここでも悪さをする人がいるんだろうな。
この向こうに現代美術館MOCAがあります。
この美術館は入った事もあるし正直飽き飽きしているので
入りたくなかったのですが、ロス⇔メキシコ間は夜中の便利用が
多くこの日も7時ごろ街を出るのに時間があり過ぎだし、
あとトイレに行きたくなったので(笑)入る事に。
意味がよく分からなかったですが自分のメールを書くと
”無料”になるキャンペーン中でただで入る事が出来ました。
最も気に入った作品
アマテ(樹皮で作る紙)のような材質感が良い雰囲気。
銅板の立体作品
アースカラーが良いですね。
さっと作品を見てゆっくりトイレに入った後は(笑)
何か食べようと思いカリフォルニアプラザへ
上の方に見えるのが上からの水が流れて来る壁
(ちょうど逆光で良く見えません)
残念ながらコロナの影響でしょうか?
閉まっている店が多くて他へ行く事にしました。
こちらは2018年の写真ですが
行き来する人も多かったんですが。。
行ったのはグランド・セントラル・マーケット
中華料理かタイ料理か。。と思っていましたが
数年前とメニューも結構変わっていて
最後に選んだのは中国風?チキンインドカレー
何だかなぁの味でしたがここでメキシカンを食べるのも何だし
和食の寿司やラーメンはリトルトーキョーで食べて
凝りているので仕方がなかったです。
こちらが正面?入口のような気がしますが
今回は別の通りの裏面?から入ってみました。
中は同じです。(←当たり前 笑)
この後にもう少し続きます。
🏢🏢🏢
見事な水辺の演出 ロサンゼルス
今日は帰途で見たロサンゼルス市内の様子です。
日本からの帰りはやはりダウンタウンですがずっと前
一度泊まった事のあるグランドパーク近くのホテルにしました。
公園の植栽がまるで植物園のようになっていて面白いのですが
今は工事中になっていて仕方なくその近辺を見て回りました。
(と言うかやはり暇潰しのうろうろ 笑)
ホテルのすぐ近くの何気ないビルの入り口付近にあった水場
イエスズメが数羽水浴びをしていました。
”今シャワー浴びたところです。イケメンでしょう。”
誰か見ているわけでもなし何かに使うわけでもなし
偏に涼感を演出するためでしょう。
よく見えませんが貯め水ではなく流れがあります。
つまりいつも新鮮な水と言うわけ
傍らには植栽
バーベナ?コバノランタナ?
これから秋にかけて楽しめる花です。
そしてユーフォルビア
科や属の名前にふさわしく宇宙の植物に見える
フォルムも楽しいし色も良いですね。
向かいの通りには明るい緑の低木
赤い実が魅力的な低木
インド北部やチベットを原産地とするバラ科のコトネアスター↑
19世紀になって栽培されるようになった植物
そしてこちらは美味しいナタール・プラムが生り
花もきれいなオオバナ・カリッサ
MOKA美術館へ近づいて行くとピラミッド型の噴水
ここも誰も見ているわけでもなく通る人も一人二人。。
(真昼間の日差しのキツイ時間帯と言うのもあったかも)
ロサンゼルスのあるカリフォルニア州は慢性的な水不足の
問題を持つところで、だからこそこうやって涼感演出に
力を入れているのかもしれないと密かに思ったわけでした。
まだ続きがあります。。
⛲⛲⛲
ロサンゼルスのビルの谷間にハチドリ
リトルトーキョーから少し歩いたところに
ジュエリー店の並ぶジュエリー・ディストリクトがあり
そこへ行った帰りドッグランのあるところのベンチで一休み。
何気なくその辺を眺めていたら聞き覚えのある鳥の声が聞こえました。
よく見ると向こうのプラタナスの木に止まったのはハチドリでした。
(日が落ちて来ていた時間に距離ありでボケています)
こんなビルの谷間に。。ですが本当です。( ゚Д゚)
プラタナスの実が面白くて眺めていた甲斐がありました。
喉元の赤いハチドリは何と言う名前かな。。
頭上も赤っぽいようです。
色々探した結果似ているのが
”ルビートパーズハチドリ”ですが。。
背中はメキシコの家辺りにいるハチドリに似て
光る緑色のようです。
かなり広いドッグラン
近くに住んでいて利用できる人とワンは幸せです。
道路側には植栽があって
アロエに花が咲いていましたと言うか
今が花の時期なんでしょうか、毎夏花を見ます。
(メキシコの家辺りではアロエの花を見る事は稀)
ふとその向こうを見るとイエスズメが群がっていました。
こんなところにたくさんは変と思ったら
誰かが餌付けをしているんですね。
他の通りにはまだジャカランダが咲いていました。
後は北海道の記事に続きます。