fc2ブログ

ちょっとひょうきんな感じの若ヒメアカクロサギ 再びバルチェ


少し前からコロモ地区でヒメアカクロサギの若鳥を見ていましたが
白地に黒っぽい斑点があるから
白鷺ではない事が分かる程度の遠い場所からでした。
先日かなり近くで見る事がありました。


15 fc



最初見たのはかなり近くでしたが
気付かれて一旦飛んで行ってしまい諦めていると
そう遠くない所へまた戻って来ました。
9 na fc



単独ではサイズ比較出来ませんが
ダイサギと比べると1/3ぐらいの小さめのサギ
1 na fc


若鳥の体色は親鳥と全く違いますが
体つきがやはり似ているように感じます。
10 fc




11 fc



番いの営巣も雛もこの辺で見た事はないですが
毎年若鳥は同じ場所で見ます。

”若気の至り”じゃないですが
成鳥にはない毛のようなものがありますね。(笑)
17 fc


”撮影している変なオバサンはまだ居るな”
とでも考えているような素振
13 fc


これから段々班が大きくなり増えて最終的に成鳥になります。

16 1



和名では赤紫色を”アカ
”青紫色を”クロ”としているようです。
18 fc




さてマヤ族が宗教イベントに使っていたバルチェですが
前あった場所のものを見に行ってみました。

5 fc


多分まだ咲いていなくて気が付かなかったようでした。

他にも何と1本は横倒しになってそこに花を付けていたので
見る角度によっては見えなかったと思われます。
3 ya fc



なぜ倒れたか疑問ですがちゃんと木は生きてます。
2 fc


4 fc



ビッツァル地区へ入ったところには
他のバルチェも
6 fc


更に奥にはまだ低木のものがあって
初めて近くで見る事も出来ました。
7 na fc



何回か通っているのにほんの少し時期が違って花が咲いていなかったか
最近根付いた木なのかもしれません。





関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: GreenTeaMom さん

ダイサギなんかと一緒にいると”ヒメ”の意味がよく分かりますね。
この少し後のまだら模様が増えたものも見ていますが
なぜこうならないといけないのか不思議です。

今年結構近いところにあるバルチェを見つけましたが
この横倒しのものもこのまま花を咲かせ続けてくれると嬉しいですね。

Re: 徒然散歩さん

鷺も詐欺も生きるのに必死と言う事でしょう。
コロナ時代を経て貧しい人たちは更に厳しい生活を強いられ
自然界は開発、汚染、温暖化、災害で生きる場所も餌もない始末
これからさらに厳しくなって行きそうなので見守って行きたいものです。

日本で有名なのが「石割桜」ですが生えたところから
うまい具合に枝を伸ばして生きている木は結構ありますね。
この横倒しバルチェもそう言う事でしょう。
水辺に生える木なのでこの池が乾きそうになっているのが心配です。

Re: はちみつ さん

英語でリトルブルーなんですね。
和名のヒメアカクロサギよりはしっくりします。(;^ω^)
後ろから見るとサンショクサギに似ているため
しばらく一緒くたにしていた鳥です。
若鳥の方は初見の鳥と思って必死に名前探していたりしました。(笑)
雛は親と違うのはよくある事ですがこれくらいになると
ほぼ親と同じ姿になるのが常ですからね。
何か特別な意味がありそうな気もします。

この常夏の地にも針葉樹もあれば紅葉する広葉樹もあります。
多くの木は1本の木の中で枝によって変えていたり
常緑でも雨量や気温にあわせてちゃんと落葉させて
エネルギー消耗を避けているようです。
ここ数年干ばつが続いているので時に冬枯れのようになる木も出てきていますよ。

Re: TD さん

幼鳥の時親と違う感じの鳥は多いですが
大きくなって若い内これほど色が違うと言うのは珍しいですね。
数の多いシラサギに見えるようにカムフラージュなんでしょうか。
和名は日本にあるものを比較対象にするため
ピンと来ないものが多いです。
こちらはこれが”アオサギ”和名”アオサギ”はグレーサギなんですよ。(゜o゜)
自分で特徴を把握するしかないですね。

こんにちは

ヒメアカクロサギは、ダイサギと比べると小さいのですね。
若い時と大人になってからの色合いが全く違うのに驚きです。

バルチェも綺麗なお花ですね。
倒れてしまったけれど、なんとか頑張って欲しいですね。

こんにちは

さまざまなサギがいるものですね。
日本では、鳥のサギより、人間のサギ(詐欺)の方が多いいかもしれません。
いまだに増え続えているのだからどうしてでしょう?
バルチェの木は強いですね~
大雨で流された木が川の真ん中で葉をつけているのを見ますが生き延びるものは強いですね~

No title

ほぉ( ゚Д゚)!これは、リトルブルーですね!
フロリダで見ました!コンパクトでシュッとしててとてもハンサムな鳥。あの時は、カメラがおかしくなって写真とれなかった。へー、若い鳥はこんなに色が白いんですねー。
バルチェって綺麗なお花ですね。へー、お薬になるんですね。そちらは、全部常緑樹なんですか?
そうですよね、、葉っぱ落とす意味ないですものね、、。あ、でもフロリダで落葉針葉樹(ボールドサイプレス)を見ました。なんとも不思議な木でした。

こんばんは〜

ヒメアカクロサギの若鳥は、成鳥と姿がまるで違いますね。

若鳥の 白にグレーのブチの姿は、なかなかいいと思いますが、
成長すると見違えるような真っ黒の姿になるのですね。

真っ黒と言っても、ビミョーな赤紫と青紫の濃い色のようです。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する